年間50件を超える仕訳登録ができない 個人事業主1年目の方など 仕訳件数が少ない方は、 マネーフォワードの フリープランから始めてみてはいかがですか? もともと仕訳件数が少ないなら、この先ずっと無料で使い続けられます。 私もフリーランスになったばかりの頃、「税金が安くなるらしい」という理由で青色申告の承認申請書を出しましたが、結局複式簿記が全然理解できず白色申告をした苦い思い出があります… しかし に月額1,000円程度の料金を支払うことで、青色申告の55万円控除 e-Taxの場合65万円控除 が受けられる申告書が作れるならお得ですよね。 【3種類のパスワード】 【使用するとき】 署名用電子証明書 申告等データに電子署名を行うとき 利用者証明用電子証明書 e-Taxにログインするとき 券面事項入力補助用 マイナンバーカード方式の利用開始時に、4情報(氏名・住所・生年月日・性別)をよみこむとき ちなみに、私(税理士)は税理士用の電子証明で申告するので、普段マイナンバーカードを使って申告はしません。 実際にマネーフォワードで確定申告書作りましたので、こちらのツイートをご覧くださいw マネーフォワードで確定申告書を作成してみました! 想定 ・副業サラリーマン ・年間給与240万 ・年間売上610万 ・青色申告 所得税の知識があれば、マネーフォワードでも確定申告書は作れますよ マネーフォワードは仕訳の修正がしやすいので、簿記の知識がある方におすすめ — ホスメモ@副業ブロガー hosmemo マネーフォワードで確定申告書を作成してみました! 想定 ・副業サラリーマン ・年間給与240万 ・年間売上610万 ・青色申告 所得税の知識があれば、マネーフォワードでも確定申告書は作れますよ マネーフォワードは仕訳の修正がしやすいので、簿記の知識がある方におすすめ Twitter: 上記のように、確定申告書は自力で作れちゃう時代です。 収支内訳書 e-taxを利用する場合 ・電子証明書 ・カードリーダー 白色申告作成の手順 やること いつやるか 領収書や請求書を保管 毎日 マネーフォワードの設定 最初のみ(以降費目が増えた時) 帳簿を記帳(マネーフォワードに登録) 月1回 収支内訳書を作成 年1回 確定申告書Bを作成 年1回 領収書や請求書を保管 領収書や請求書さえあれば、他のものは1日でやることも可能です。 税務調査が遅れてくる事例 2019年 チュートリアルの徳井の税務調査は2019年に発覚しました 対象となったのはすべて過去の内容です 無申告:2016年から2018年 所得隠し:2012年から2015年 無申告でも最初の3年間は税務署から指摘はありません… しかし必ず連絡が来ます… — ホスメモ@副業ブロガー hosmemo 税務調査が遅れてくる事例 2019年 チュートリアルの徳井の税務調査は2019年に発覚しました 対象となったのはすべて過去の内容です 無申告:2016年から2018年 所得隠し:2012年から2015年 無申告でも最初の3年間は税務署から指摘はありません… しかし必ず連絡が来ます… ツイート: 徳井さんのように、ずるずる確定申告を引き延ばしてしまうのはかなりヤバい… 実際はかれ、過去に3度も税務調査に入られて、その度に多額の税金を徴収されています… 嫌なタスクを放置するほど精神衛生が悪いことはないので、さっさと行動に移してしまいましょう。 ただし…個人的には、 マネーフォワードとfreeeの方が使い心地が良いです…! 実際に使っていただくと分かりますが、クラウド版なのにインストール版をただ移植しただけのような作りで、ブラウザで使うことをあまり考慮されていなくて使いにくかった…! やよいも2年目以降は有料(最安プランで年間1万円程度)になりますし、 今後ずっと使い続けることを考えるとマネーフォワードかfreeeをおすすめします。.
.
.
.
.
.
.
.