「お手数をおかけしました」は感謝やお詫びの気持ちを表す言葉 ビジネスシーンだけでなく日常生活の中でも耳にする機会の多い 「お手数をおかけしました」というフレーズは、相手への感謝やお詫びの気持ちを表す言葉です。 相手を敬う敬語表現なので、目上の人や上司、取引先に対しても使うことができます。 例えば相手に何かをしてもらった際、単に「ありがとうございます」とだけ言うよりも「お手数をおかけしました。 ありがとうございます」と一言付け加えたほうが丁寧な印象になります。 ですがしてもらった事柄の内容によっては「お手数をおかけしました」では失礼に当たる場合もあるため、類語を身に付けておきその場面やシチュエーションに応じたフレーズを選択できるようしておくと安心です。 「お手数をおかけしました」の意味 「お手数」の「お」は尊敬を表す接頭語、「手数」は何かを行うのに要する動作・細工・作業などの数や、自分以外の第三者のためにことさらにかける手間という意味です。 「おかけしました」の「おかけ」は「かける」を「お〜する」と表現した謙譲語で、あることや物のために時間・費用・労力など費やす・負担をかけることを表しています。 そのため「お手数をおかけしました」は、相手に手間や負担をかけたことに対する恐縮の念を込めた表現となります。 「お手数をおかけしました」の使い方と例文 「お手数おかけしました」の使い方は「しました」と表現しているように、相手が時間や手間を費やして何かをしてくれた過去の事柄に対して使用します。 感謝やお詫びの気持ちを伝えるフレーズですが、一言だけでどちらにも使えるというわけではありません。 ここでは感謝を伝える場合と謝罪を示す場合、両方のパターンの例文をご紹介していくのでチェックしてみましょう。 ありがとうございます」 ただ 「お手数をおかけしました」だけではお礼としての意味合いが弱いので、感謝の言葉を別に添える必要があります。 感謝の言葉は相手を問わず「ありがとうございます」が使えます。 ですがビジネスメールや目上の方に対して、より丁寧に感謝の気持ちを表現したい場合は「厚く御礼申し上げます」「感謝申し上げます」などに言い換えても良いでしょう。 間違いやすいのが、一見良さそうに聞こえる「お手数おかけしましたが、ありがとうございました」という表現です。 これだと「時間や手間をとらせましたが、ありがとう」という意味合いになるため適切では無いので注意しましょう。 お詫びする際に使える「お手数をおかけしました」の例文 お詫びをする際は、相手や内容によって適切な言い回しを使い分ける必要があります。 「お手数おかけしました」を使った謝罪の例文をチェックしてみましょう。 「お手数をおかけして申し訳ございません」 相手へお詫びをする際の、最も基本的な「お手数をおかけしました」を使った例文です。 これは目上の人やクライアントに対してはもちろん、社内の同僚に対しても使える表現です。 上述のように、感謝の気持ちを伝える場合は「お手数をおかけして+(感謝の言葉)」と表現するのは適切でないとご説明しましたが、この場合は「手間をとらせてしまい、申し訳ございません」という意味なので謝罪の意味として成立します。 そのため「お手数をおかけして申し訳ございません」も「お手数をおかけしました。 申し訳ございません」でも、どちらでも使うことができます。 「お手数をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」 相手へ丁寧な謝罪をする際の「お手数をおかけしますが」を使った例文です。 この表現は目上の人やクライアントに対するビジネスメールでも使うことができます。 この場合は「お手数」の本来の意味である「相手に手間をかけさせた」というよりも、相手に迷惑をかけてしまったというニュアンスが強い表現です。 実際ほとんど手間をとらせていない内容の場合は、大げさになってしまうので場面を見極めて使いましょう。 申し訳ございません」 「手間」とは「ある事のために費やす時間や労力」という意味で使われます。 接頭語に「お」を付けることで敬語表現になるので、目上の方やクライアントに対しても問題なく使うことができます。 「お手数」は自分以外の第三者のための行いに対して使う言葉ですが、「お手間」は自分の行動にも第三者にも使うことができます。 例えば自分が手間をかけた場合は「手間をかける」と表現しますが、相手が手間をかけてくれた場合は「手間を取らせる」と表現します。 そのため 「お手間をおかけしました」と言い間違えないよう注意して使いましょう。 お手を煩わせてしまいました 「お手数をおかけしました」に似た表現に「お手を煩わせてしまいました」というフレーズがあります。 申し訳ございませんでした」 「手を煩わせる」という言葉には、面倒をかける・手間を取らせるなどの意味があります。 「お手数をおかけしました」と同じく、相手の行動を労ったり謝罪したりする際に使うことができます。 「お手数」と同じく「お手」には尊敬を表す接頭語が付いているため、目上の人やクライアントに対して使える表現です。 「お手数をおかけしました」をはじめとした、これまでご紹介した類語の中でも、非常に丁寧な印象を与えるフレーズです。 感謝の気持ちよりも「何かをしてもらって申し訳ない」というニュアンスが強いので、相手を気遣う気持ちをしっかりと伝えたいときに使うと良いでしょう。 ・I am deeply sorry for troubling you. ビジネスシーンだけでなく日常でも使いやすい「お手数おかけしました」ですが、これだけでは単に相手の行いを労う言葉にすぎません。 感謝や謝罪の気持ちを伝える際に使う場合は、それに見合った言葉を添えて使うようにしましょう。 些細なことのように感じますが、労いの一言があるかないかで相手が自分に対して持つ印象は大きく異なります。 プラスの印象を与えることは、ビジネスシーンでも有利に働くことでしょう。 ぜひ「お手数をおかけしました」を活用して、丁寧に気持ちを表現できるビジネスパーソンを目指しましょう。
次の「お手数をおかけしました」はどの程度、相手を煩わせたのか。 どの程度、厄介をかけたのかで、表現が異なる。 相手にごく簡単な頼みごとをしたとか、わずかながら余分の仕事を作ってしまったときのお礼の気持ちなら、 Thank you for your time. Thank you for taking your time. がもっぱら使われる。 「お時間ありがとうございます」「あなたのお時間ありがとうございます」と表現する。 これが基本の形だ。 日本語の発想では相手の手間に感謝するが、英語の発想では、相手が自分のために貴重な時間を使ってくれたことに礼を述べる。 たとえば、自分が何かを聞いて、相手が回答をしてくれときの謝辞などがこれにあたる。 Thank you for taking your time responding to my question. Thank you for your time responding to my inquiries. 相手を結構わずらわせてしまったとか、面倒をかけたときには別の言い方がある。 「ほんとうにお手数をおかけして申し訳ございませんでした」というような時だ。 日本語では「申し訳ございませんでした」と謝るのが普通だが、英語ではどちらかといえば、やはり「ありがとう」と表現する。 Thank you for your trouble. この状況では、感謝するのは相手の時間に対してよりも、「面倒」や「手間」に対してということになる。 「ごめんなさい」のsorryを使うのは「お手数をおかけしました」との謝辞では不十分なぐらい、相手に迷惑をかけたときだ。 こんな時に使われているのが、 So sorry to have troubled you. I'm sorry to have troubled you. などだ。 逆にいえば、相手のごくわずかな手間に対し、sorry は言い過ぎとなる。 ということは日本語のお手数ををおかけしました」はかなり幅広く使える言葉と言える。 引野剛司・甲南女子大学教授 ここで紹介した表現は、米国での複数の実用例に基づいています。 その他の実用例や関連表現は実用・現代用語和英辞典 本体 (www. waeijisho. net)をご覧ください。
次のこんにちは。 芦屋市岩園町の英会話教室Wild Englishです。 先日生徒さまから頂いたご質問。 「ご迷惑をおかけしてすみません」って、英語で何て言うんですか? 答えは・・・ 実は何パターンかあるのです。 のニュアンス。 フォーマルな感じがします。 「お手数をおかけします」に近いでしょうか。 b Sorry to bother you. 「邪魔してすみません」のニュアンス。 c Sorry to disappoint you. でも実は 会話で一番シンプル・ナチュラルなのは「〇〇して 具体的な内容 ごめんなさい」です。 今日は行けなくてごめんなさい などなど。 「ご迷惑をおかけして」という概念ではなく、「〇〇してごめんなさい」という表現方法のほうが自然なんですね。 日本語は「ご迷惑をおかけしました」という表現があるけれど、英語は直接的な対訳はないのでケースバイケースと捉えたほうが良い、ということになります。 言葉は面白いですね。 ぜひみなさんもお試しを! Wild Englishでは、本当のコミュニケーションを図ることができる英語を身につけていただくことを重視し、レッスンでは学びに直結するアクティビティを多く取り入れています。 全ての世代の方々へ、趣味からTOEICや英検などの試験対策、ビジネス英語、海外旅行などあなたの「こうなりたい!」を応援します。 ぜひその醍醐味を体験レッスンで体感なさってください。
次の