時期 おかゆの種類 1回あたりの量の目安 1日の離乳食の回数 初期 開始~10日目頃 生後5ヵ月頃 10倍がゆ 小さじ1から始め、 2~3日ごとに小さじ1ずつ増やす 1回食 初期(11~30日目頃) 生後5ヵ月半頃 10倍がゆ 小さじ5~6(25~30g) 1回食 初期 2ヵ月目頃~ 生後6ヵ月頃 10倍がゆ 大さじ2~3 30~45g 1回食 中期 生後7~8ヵ月頃 7倍がゆ 大さじ3.
.
10倍がゆ 7倍がゆ 5倍がゆ 4倍がゆ 軟飯 ご飯1:水6 ご飯1:水4 ご飯1:水3 ご飯1:水2 ご飯1:水1 水の分量はあくまで目安です。 お米と水の分量 米 50g 水 350ml 作り方 10倍がゆと同じ 5倍がゆ 5倍がゆを食べられるようになるのは、離乳食中期~離乳食後期にかけて。 10倍がゆ 7倍がゆ 5倍がゆ 4倍がゆ 軟飯 米1:水10 お米1:水7 お米1:水5 お米1:水4 お米1:水2 2.電子レンジでの作り方 電子レンジのメリットは、何といっても素早く作れるという点です。 ・首がすわる ・生活のリズムが整ってきた ・授乳時間が一定になってきた ・乳汁を十分に飲んでいるのに満足しない ・大人の食べている様子に興味を示す 離乳食のごはん(おかゆ・軟飯)の進め方 離乳食は、離乳食初期、離乳食中期、離乳食後期、離乳食完了期と4つの時期があるので、それぞれの時期の進め方を紹介します。 お米と水の分量 米 30g 水 300ml 作り方 1.
離乳食に使うでしょうから、小さなタッパに入れて冷凍するのがいいですね^^ タイガー 炊飯器が人気!子育て中の離乳食作りに大活躍 可愛いお子さんの離乳食で食べさせるおかゆを炊飯器で作ろうとしているのですね? 炊飯器でお粥を作るのは一度にたくさん作っておきたいからですよね? 大人のご飯は夜に1回しか炊かないし~~ってお家ありますよね。 答えは簡単です! 8倍粥はお米の量の8倍 7倍粥はお米の量の7倍 5倍粥はお米の量の5倍 と覚えておけば簡単です。 冷凍、冷蔵保存するときのポイントは、 ・密封できる容器に1食分ずつ入れる ・冷えてから冷蔵庫、冷凍庫に入れる ・食べる前に、必ず再加熱する ・冷蔵は2日、冷凍は1週間で食べきる ストックするとママの負担が軽くなります。 *多めに作っているので、子ども分を取り分けたら大人の味付けをして、大人も炊き込みおかゆを食べてもいいですね!しょう油、鶏がらスープの素、ごま油などを加えて、小口切りにした万能ねぎを添えるとおいしいですよ! 離乳食中期 鮭とほうれん草のおかゆ 材料 米 80g 水 400ml 生鮭 30g ほうれん草(葉) 10g 作り方 1.
離乳食後期 大人と一緒に作る豆ごはん 材料 米 40g 水 120ml えんどう豆 10g 昆布 1g *大人 塩少々 *大人 昆布5g 作り方 1.
炊飯器でつくるおかゆのアレンジレシピ 離乳食中期 炊き込みおかゆ 材料 米 80g 水 400ml 鶏ささみ 30g にんじん 30g ひじき(水で戻したもの) 10g 作り方 1.
お米と水の分量 米 80g 水 400ml 作り方 10倍がゆと同じ 軟飯 軟飯を食べられるようになるのは、離乳食後期以降。 必要なもの ・大人用の米 ・離乳食用の米 ・大人用の水 ・離乳食用の水 ・炊飯器 ・小さめのカップ(器) 作り方 1.
.