野菜がたっぷりとれてダイエットにもぴったりの蒸し料理。 でもメニューが思いつかないし、大きな蒸し器も邪魔と思っている方も多いのではないでしょうか。 蒸し器は使ってみると具材を入れて蒸すだけの簡単調理で、豪華なお料理もできる便利なアイテム。 冷蔵庫にあるお野菜とお肉を蒸して、ポン酢や市販のたれを付けるだけでも美味しいですよ。 さらに最近の蒸し器はデザイン、収納、手軽さを兼ね備えたものが目白押し。 こちらではいまどきの蒸し器の特徴や種類に加え、使い方や美味しいレシピまでたっぷりご紹介します。 人気のブランドやその中から厳選した、おすすめの蒸し器もお伝えしていきます。 美味しい蒸し料理を作りたい方はもちろん、ダイエット中の方も野菜不足が気になる方もぜひチェックしてみて下さいね。 蒸し器の特徴 そのまま使える鍋タイプと収納しやすいプレートタイプがある カラフルな三角のスチームケースに、取っ手が付いたかわいいデザインです。 ケースに分けてお鍋に載せれば、調理時間の違う食材を同時に茹でたり蒸したりできる便利なアイテム。 食洗器対応にも対応しています。 一番大きいもので幅16cm、取っ手部分も含めた奥行きが13cm、高さが7cm、重ねられるのでコンパクトに収納が可能。 3個同時に加熱する場合は、直径18cm以上、深さ8cm以上のお鍋を使ってください。 ネストスチームは離乳食を作るママにも人気の商品です。 ニンジン、カボチャ、ほうれん草を同時に茹で、マッシュにして作り置きはなどはいかがでしょう。 蒸し鶏と付け合わせのブロッコリー、ゆで卵ならぬ蒸し卵を入れて火にかければ、意外と面倒な1人分のお弁当も簡単にできますよ。 フライパンなどが人気のT-falから販売されているスチームクッカーは、キッチンにぴったりのスタイリッシュなデザインも好印象。 幅は33cm、奥行き24cmの楕円形で、A4のコピー用紙よりひと回り大きいくらいです。 2段になっていて、上段は肉まんなら5~6個、シュウマイなら2箱ほども蒸せますよ。 商品には茶わん蒸しやスチームしゃぶしゃぶ、ロールキャベツなど、100種類のレシピが付いてきます。 タイマーは最大60分、タイマーを回すと約40秒で蒸気が上がるターボリング構造で調理開始までの時間を短縮。 タンクは半透明なので水の量が確認でき、上の段を取らなくても横から水を入れられるので給水が楽です。 お惣菜なら3~4人分とたっぷり作れるので、ファミリーにもおすすめの蒸し器です。 70年以上の歴史をもつ木工製品の老舗、めいじ屋の職人さんがひとつひとつ手作りした和せいろ。 もちろん純国産製品です。 こちらは直径33cmと、3升のもち米を蒸かすことができるせいろ。 大きすぎる気もしますが大きな魚を蒸したいときやお祝いの赤飯を蒸すとき、餅つきのときに1つあると便利です。 少ない量でも蒸せるので安心して下さいね。 8,000円近くする高級なせいろですが、ひのきを使ったせいろは大事にすれば長く使うことができます。 湿気は天敵なので使用後は濡れ布巾で拭き、汚れがひどいときにはぬるま湯でさっと洗って陰干しでしっかり乾燥させましょう。 和せいろなので深さが17cmと深く、密閉性のいい木製の鍋蓋をして使います。 下が鍋になっている蒸し器を使って下の段でスープを使います。 鍋には水600mlと野菜が入るので、大きめのものにして下さいね。 こちらでは蒸し鶏を塩コショウで味付けしていますが、梅肉やポン酢、油淋鶏風のソースなどでもおいしく召し上がれます。 鶏肉は半分にカット。 身の厚い部分に切り込みを入れ、塩コショウを揉みこんで10分ほど置きます。 蒸し器の一番下の鍋の部分にオリーブオイルと、さいの目に切った野菜を入れて蒸し炒めにします。 スープが沸騰したら、鶏もも肉を入れた蒸し器の上の段を載せて15分ほど蒸します。 火はあまりボコボコ沸騰しすぎないように調整して下さい。 スープは塩コショウで味を整え、仕上げにみじん切りにしたパセリを加えます。 蒸しシュウマイ レタスなどの葉物を敷けば見た目も良く一緒に食べることもできる 海老シュウマイや蟹シュウマイ、干し貝柱を入れたものなど色々なシュウマイがありますが、ここではシンプルな豚ひき肉を使ったシュウマイをご紹介します。 シュウマイを包む時間がない、というときは丸めた肉だねにシュウマイの皮を被せるだけでも美味しくできますよ。 親指と人差し指で輪っかを作り、その上にシュウマイの皮をのせます。 指で作った輪っかの上にひき肉をのせて、皮で円柱状に包み込みます。 シュウマイの上下をスプーンなどで、平らに整えます。 火が通ったら完成です。 まとめ 片付けが簡単な蒸し器がおすすめ.
次の蒸し料理に欠かせない中華せいろです。 24cmの大きめサイズなので、 カットしたお野菜と下味を付けたお肉を並べて蒸すだけで、豪華見えする1品のできあがりです。 お好みのつけダレを何種類か用意すれば、おもてなしやパーティー料理としても楽しめます。 蒸しカゴで蒸すと、お野菜はホクホク甘みが増して、お肉やお魚は柔らかくふっくらと仕上がります。 蓋を開けたときの、ほんのり香る木の香りにも癒されます。 我が家のおすすめは、蒸し寿司。 いつものちらし寿司や巻き寿司を蒸しカゴに並べて蒸すと、酢飯もふっくらととても美味しく仕上がります。 火を通すので、生魚が食べられない小さなお子さんでも安心して食べられるでしょう。 お手持ちのお鍋とサイズが合わない場合は、蒸し板を併用するのがおすすめです。 特にせいろ初心者の方におすすめの、パール金属の中華せいろです。 天然木と天然竹を使っているので、余分な蒸気や水分を吸収。 水っぽくなったり栄養分を逃したりすることなく、ふっくら美味しく蒸しあげてくれます。 たくさん使う予定がある場合には、あらかじめ大きめサイズを買っておくのもあり。 ご家族が多い方や、肉まんなどサイズが大きいものを蒸す予定なら、 24cmや最大サイズの27cmもありますよ。 サイズ 直径15cm 段数 1段 タイプ 中華せいろ 素材 天然木・天然竹 鍋付き 無 星野工業 商品名 和の里 中華せいろ 蒸し鍋・温野菜がおいしくできる蒸し器 杉蒸篭 竹セイロ 竹の精 中華セイロ 杉 中華せいろ ステンレス鍋セット 上製 中華せいろ 蒸し板セット 杉木 セイロ 本体・蓋 2個セット ミニ中華セイロ IH対応 鍋つき杉セイロ 和せいろ 桧 特徴 初心者にもおすすめの、1段式の蓋付きせいろ 木の香りを楽しみたい方におすすめ ひとり暮らしで活用するなら、15cmの2段式竹せいろが... サイズが小さくお手頃だから、使い心地を試すのにぴったり 専用鍋にせいろ用クッキングシートが付いたフルセット 蒸し板付きだから、さまざまなサイズの鍋にフィット 蒸し上げるときの杉の香りが心地いい お手頃ながらも、2〜3人分の調理をまかなえる 頻繁に蒸し料理をする方や、ご家族が多い方におすすめ おこわや茶碗蒸しなど、高さや嵩のある蒸しものに最適 最安値 せいろを用意して、様々な野菜や肉などを蒸して食べたいけれど、上手く使えるか不安という方もいるのではないでしょうか。 でも、使い方のコツさえ押さえておけば誰にでも簡単!上手に蒸し料理を作ることができますよ。 まず、 せいろを使う上で大事なのは、使う前に水で濡らしておくこと。 水で濡らしておくことで焦げ付きにくくなります。 鍋とサイズが合っていなくても焦げる原因になるため、せいろに合う鍋がない場合は、鍋の上に「蒸し板」を使ってみるとよいでしょう。 また、せいろを長持ちさせるためには、洗剤で洗ったり水洗いしたりせず、 お湯で湿らせた布で拭いてよく乾かすことが大事。 油汚れがひどい時は、ぬるま湯でさっと洗っておいたほうがよいですが、そうでない場合はカビの発生を防ぐためにも、拭き取りだけで済ませるのがコツですよ。
次の100均の蒸し器は、もちろん100円(税抜き)とリーズナブルなので気になるものを見つけたらすぐに試すことが出来てとても便利です。 最近ではパワーサラダやサラダチキンなどサラダが注目されていることも多く、生の野菜を使ったサラダだけではなく蒸した野菜と生野菜を一緒に食べることも多くあります。 蒸し器というと昔はとてもおおがかりなもので、鍋の上にせいろをのせて使うようなイメージでした。 最近の蒸し器はとてもコンパクトで使い方が様々なものもたくさんあります。 100均にも使い方が様々な蒸し器がたくさん販売されていますので、シーンごとに使いやすいものを選べるように、いくつか準備しておきましょう。 手軽に100均で新しいタイプの蒸し器を手に入れて、美味しく簡単に栄養価が高いものを食べることができるので、お財布にも身体にもとても優しいのでどんどん試してみましょう。 100均の蒸し器は種類が豊富で選べて使い方も簡単! ダイソーのオススメ蒸し器2つ目は、ステンレス製の折り畳み式蒸し器です。 この蒸し器の特徴は、じゃばら式で大きさが調整できるところです。 ダイソー製品ですが、こちらはなんと250円!100均ではなかなかお高い商品です。 ステンレスなので熱にも強く、真ん中に取っ手がついているので取り外しも便利です。 この蒸し器の使い方は、鍋もしくはフライパン等に水をはってその上にこの蒸し器を置くだけです。 少し小さめの鍋でもじゃばら式で、調整することができます。 フライパンを使えば蒸し器のスペースが広くなりますので、一度にたくさんの野菜を蒸すことができてとても便利です。 こちらの蒸し器も裏側に脚が付いているので、なべ底に直接蒸し器が付くことはありません。 250円なので100均製品の中では少しお高めですが、サイズを調整することができてとても便利なのでオススメです。 100均商品で美味しい茶わん蒸しが、せいろの蒸し器をわざわざ使わなくても電子レンジで出来てしまうという便利な蒸し器です。 この蒸し器をあけてみると、フタ、容器、こし器と3つに分かれています。 使い方は、まず卵2つ、水150ml、白だし2杯を混ぜて卵液を用意します。 容器にこし器をのせて、その上から先ほど用意した卵液を流してこします。 フタをして電子レンジで加熱したら3分ちょっとで完成です!具は別途調理をしてから、卵液と一緒に電子レンジで加熱します。 なかなか自宅で手作りすることが少ない茶わん蒸しですが、電子レンジで出来るならたまには作ってみても良いですね。 工程も簡単で温め時間も短いので、あと1品欲しい時や急なお客様へのおもてなしにも使えます。 通常チルドの中華まんを買ってきて、お皿に入れてラップで覆い、少し水をかけてレンジで温めたりしますよね。 そうすると、水がうまくかからず皮がベチャとなったり乾いてしまったりと、上手くいかなかった経験は誰にでもあるでしょう。 この蒸し器は、中華まんに水が触れないので、いままでのそういった失敗は全くなく美味しい中華まんができあがります。 使い方は、大さじ1杯の水をいれて中華まんを置き、フタをしてレンジに入れたら1分50秒待つだけです。 熱々美味しい中華まんがすぐに食べられる、中華まんに特化した便利な蒸し器です。 価格は200円と、100均商品の中では少し高めですが温野菜などを調理してそのまま食卓に出せてしまうのがとっても便利です。 シリコンスチーマーと言えば、ルクエがとても流行ったのをきっかけに品薄状態になったことがありましたね。 使い方は、温野菜なら野菜をいれて少し水を振りかけて電子レンジでチンするだけ。 野菜やお魚を入れて、調味料をかけてチンしてもOKです。 出来上がったらそのまま召し上がれますので、時短で便利。 他の電子レンジ用蒸し器と違って中子が無いため、こういった調理をすることが可能です。 シリコン樹脂でできていて、耐熱温度も230度。 大きさは横幅20センチ程度あるので、いくつかの種類の温野菜を作るにも十分な大きさです。 カラフルな色を揃えているので、お料理が楽しくなること間違いなしです。 水をはった鍋の上にのせて蒸気を出して使う、中華街などでよく見るあのせいろです。 そこまで大きなものではありませんが、家庭で飲茶を蒸すにはちょうど良いサイズです。 100均のセリアでとても安く手に入る竹製せいろですが、竹は抗菌性や調湿性に優れていて強度が高くとてもコストパフォーマンスの良い商品と言えます。 しかしながら、傷まないようにお手入れと保管には十分注意してしっかりと行ってください。 レンジで簡単に蒸すことができる蒸し器がたくさん出ていますが、やはりせいろで蒸す飲茶も良いですね。 蒸しあがって湯気が上がるのを見るだけで食欲がそそられます。 竹製のシンプルなせいろが一つ家にあっても、楽しいですね。 このシリコン製のザルは、黒と白の2色展開でとてもシンプル。 揃えて持っているととてもオシャレな雰囲気です。 そして、もともと蒸し器ではなくザルなので野菜の水切りに使用するのですが、シリコン製のため更に絞ることができます。 収納する時にもてもコンパクトに折り曲げることができるので、場所を全くとりません。 更にこの商品は、ザルにお野菜をのせたまま洗った後そのまま水を少し入れた鍋にザルごと入れてフタをすれば、蒸すことができてしまうのです。 耐熱温度は230度までですが、できればあまり強火でかけないようにしましょう。 100均でここまで便利かつスタイリッシュな商品があるなら、是非使ってみたいですよね。 セリアでは販売開始からかなりの人気で、入荷待ちのこともありますのであらかじめご了承ください。 この商品は、おもちをカリカリに焼くのではなくしっとり柔らかもちもちに仕上げることができます。 おもちを冷凍保存していた場合は特に柔らかく仕上げることができるので、嬉しいですね。 もちレンジの使い方は、まず容器におもちと水を指定の量入れて電子レンジで温めます。 温まったら、湯切りフタを付けて横の湯切り口からお湯を流して完成です。 つきたてのような、柔らかもちもちなお餅が完成です。 つきたてのようなお餅なので、きなこやあんこなどまとわせるのが良いでしょう。 100均商品と電子レンジを使って、手軽につきたてのようなふわふわのお餅を食べられるのはとても有り難いですね。 100均(ダイソー)の蒸し器活用法~時短&洗い物をを減らす使い方 100均の蒸し器で時短の使い方 蒸し料理の良いところは、野菜本来の甘みを引き出してくれて美味しくなる上に、栄養価もたっぷり残してくれるところです。 野菜不足になりがちな現代ですが、ダイソーの電子レンジ調理器「温野菜」を使っての蒸し料理ならお手軽にできますよね。 そんな時に一緒にやってしまうと便利なのが離乳食作りです。 離乳食と言えば、手作りで何かと時間が必要となります。 そんな時、夕飯の蒸し野菜を作りつつ離乳食用のお野菜も一緒に投入して一緒に作ってしまいましょう。 100均商品であっという間に2つ同時に出来上がり時短になります。 お子様にも甘くて美味しい野菜の味を、伝えてあげてください。 離乳食だけでなく、翌日のお弁当にも温野菜を入れていけるように夕食を作る際に一緒に温め、そのまま蒸し器をタッパー代わりにすることも可能です。 朝のバタバタした時間の中で、お弁当の具材が1つでも出来上がっているととても助かります。 是非試してみてください。 100均の蒸し器活用で洗い物を減らす使い方 100均(ダイソー)の電子レンジ調理器「温野菜」を使って洗い物を減らすことができます。 毎日の食事作りで、繰り返し行うのが野菜を洗う事。 そんな時に大きなザルを使わずに、蒸し器の中にある中子を使って水切りをすればザルを洗わずに済みます。 更に温野菜を作って、夕食の1品ができあがり。 夕食後に余ったおかずやご飯は、蒸し器の中子を外して冷蔵保存する保存容器になります。 1セットで何度でも複数のパターンで使えてとても便利な蒸し器、少しずつ洗い物を減らしてくれています。 使い終わってしまう時は、3つコンパクトに重ねて片付けることができるのでとても優秀な100均商品と言えます。 日々の家事で疲れがたまってしまいますが、こういった活用法を使ってお得感を味わいながら楽しくお料理できたら素敵ですね。 様々なキッチン用品から、面白い活用法が見つかるように色々アレンジしてみてください。 色々なタイプの100均蒸し器を使ってみよう! 色々なタイプの蒸し器をご紹介してきましたが、皆さんがお持ちのものはありましたでしょうか?電子レンジを使用するタイプや、鍋に敷くタイプ、せいろもありました。 また、茶わん蒸しや中華まんなどに特化した蒸し器もあり、セシリコンザルのようにもともと蒸し器ではないものが蒸し器として活躍するような物もありました。 普段食事を作るには、なるべく時間をかけないように電子レンジ調理器。 友達を呼んでバーニャカウダパーティーをするのに、たくさんの温野菜を作りたい時は鍋に敷くタイプで一度にたくさん調理。 美味しい中華まんを買ってきたから、たまにはせいろで香りを楽しみながら蒸す。 日々の様々なシーンで使い分けができるように、いくつかのタイプの蒸し器を持っていても悪くないでしょう。 しかもそれが、100均で全て叶うならとてもリーズナブルで嬉しいですよね。 セリアのような、シンプルでおしゃれな商品を集めてみても楽しいです。 それぞれの100均(ダイソー、セリア、キャンドゥ)ではどんどん新しいタイプの蒸し器が増えていますので、見つけて是非試していきましょう。 また別の活用法が生まれるかもしれません。
次の