引越し時や大掃除、結婚や転勤など、一時的に多量のゴミが出る時にゴミクリーンセンターへ直接ゴミを持ち込みたい(自己搬入したい)と考えた事はありませんか? また、同じ市・区・町村でも居住する地区や、ゴミの種類によっても持ち込みできる施設が異なる場合がありますので、注意が必要です。 事前にご確認ください。 引越し・庭木の剪定・家の片付け等で出た一時多量ごみを直接搬入できます。 ごみは種別ごとに分別してください。 分別されていないごみは、持ち帰っていただくことがあります。 (例:ふとん、毛布、木製家具(ガラスがついていないもの)、剪定ごみ等は、可燃ごみに含みます。 ) テレビ(薄型含む)・洗濯機・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機・パソコンは 粗大ごみとして収集できません。 海田町のごみ持込施設の周辺地図 海田町環境センター 安芸クリーンセンター 海田町と町域について 広島県南西部、安芸(あき)郡にある町。 1956年(昭和31)海田市(いち)、東海田の2町が合併して成立。 広島市の東郊にあたる。 中心の海田市は海田湾に注ぐ瀬野川河口にあり、山陽道の宿場町、市場町であった。 交通の要地で、JRの山陽本線と呉(くれ)線、国道2号と31号が分岐する。 面積13. 81平方キロメートル、人口2万8475(2010)。 town. kaita. その後の自治体での分別方法や出し方の変更などにより、必ずしも最新・正確な情報であると保障致しません。 参考程度にお考え下さい。 また、個人の自己責任でご利用頂きます。 正しい最新の情報は海田町役所ホームページ、及び担当部署にご確認をお願い致します。
次のスポンサードリンク どうもTuUUです。 今回は、オカンが 断捨離にハマってしまい、小さなかごタンスとカーペットを捨ててきてという流れに。 家の前に捨てて回収を待つより、 大型ゴミを持ち込みできる場所があるというので行ってきました。 広島の安佐南工場へのアクセス まずは場所を確認。 広島で大型ゴミの持ち込みができる場所は、 「安佐南工場大型 ごみ破砕処理施設」 粉砕って、物々しい名前だな。 アクセスを調べてみると、かなりの山奥。 住所:安佐南区沼田町大字伴字赤迫3990番地 これをナビに入れて、いざ出発! 大型ゴミを持ち込む 軽の車にはキツイ坂道を走り続け、ようやく到着! ドライブスルーみたいなレーンを進んでいく。 職員の人が立ってて、奥のコーンのところをUターンする。 こんなバインダーと紙を渡される。 「住所、名前、電話番号を書いてください」 と言われ、書こうとするんだけど、前の車がちびちび進んでくから、書く暇が無い。 書けないまま、受付にたどり着く。 「紙をください」 って、書けないわ!w 止まって、焦りながら急いで書きました。 奥へ進むと、こんな感じ。 ブルドーザーで、ゴミを動かす音がしてうるさいし、独特の雰囲気。 奥で職員さんが来いって言ってる! 車をバックで止める。 車から持ってきたゴミを自分で取り出し、ゴミが置いてあるところに捨てて終了。 行ってみた感想 ちょっと山奥なのでアクセスは悪いけど、手っ取り早くゴミを捨てられるし楽でした。 まだ捨てなきゃいけないゴミがあるし、またお世話になると思うのでよろしくお願いします。 これが大型ゴミなのか判断に困る場合は電話して聞くと、丁寧に教えてくれます。 詳しい情報はHPをご覧ください。
次の家庭系大型ごみの持ち込み時期の考慮等のお願い 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による休業や外出自粛が長引いたことなどにより、本年4月以降、家庭系大型ごみの自己搬入が非常に増え、慢性的な混雑状況となり、多くの皆様に長時間お待ちいただかなければならない状況となっています。 また、こうした混雑状況は、新型コロナウイルス感染症拡大防止や施設の安定稼働維持の観点からも、可能な限り解消すべきであると考えています。 つきましては、家庭系大型ごみの持ち込み時期の先延ばしや、複数の大型ごみをまとめて持ち込むことにより来場回数を減らすことなどをお考えいただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。 自己搬入される場合には、お時間に余裕を持って御来場ください。 ご理解ご協力をお願いいたします。 自己搬入するときの注意事項• 自己搬入の際には、予約は必要ありません。 処分手数料は無料です。 市外のごみ、他人のごみは搬入できません。 広島市内の家庭から出る大型ごみを、ご自分で安佐南工場大型ごみ破砕処理施設に搬入してください。 施設の適正運転のため、運転免許証の提示をお願いする場合があります。 原則荷降しはご自身でお願い致します。 (手伝いが必要な場合には、お声がけください。 ただし、その際に発生した車両トラブル等について一切の責任を負いません。 工場内では、他の車や落下物等に注意してください。 場内での事故等につきましては一切責任を負いません。 荷降し中の怪我の防止のため、手袋や靴の着用をお願いいたします。 混載ごみ("大型ごみ"と"搬入できないもの"を分別していないごみ)は搬入できません。 分別されていない場合、工場で分別することはできません。 必ず分別して"大型ごみ"だけを自己搬入してください。 代理搬入はできません。 小屋・小型の倉庫の自己搬入を予定している場合、必ず解体前に安佐南工場(082-848-1114)にご相談ください。 (家主以外が解体したもの、事業活動で使用されたもの、解体後の廃材で作業された方や排出元が確認できないものは持込できません。 また下記の施設は、安佐南工場の約50m先にありますので、安佐南工場が検索できない場合は、下記の施設を検索してください。 その他、2020年5月7日・8日・11日、8月7日・11日・12日・13日・14日、12月21日・22日・23日・24日・25日、2021年3月22日・23日・24日・25日・26日・29日・30日・31日も混雑が予想されます。 安佐南工場に 搬入できないもの• 産業廃棄物• 家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)(処分方法については、をご覧ください。 パソコン(処分方法については、をご覧ください。 オートバイ(原動機付き自転車を含む。 )、農業用耕運機、自動車の部品等、FRP廃船、タイヤ• 引火性または爆発性を有するもの(火薬類、ボンベ類、石油類、バッテリー類等)• 有毒性のもの(農薬、園芸用薬品等の化学薬品類等)が入った缶• 浄化槽、鉄筋コンクリート、コンクリートブロック• 感染性廃棄物(注射器、輸血パック等)• 耐火金庫、ピアノ• ソーラーパネル• 石綿を含有している波板等• 業務用冷凍空調機器(第一種特定製品) <外部リンク>• ウォーターサーバー(フロンガスが入っているもの。 ただし、 <外部リンク>の回収証明があれば受入れ可。 このページ下部のダウンロードファイルから、申請書の様式を印刷してください。 事前に申請書を記入して、切り取り線で切って搬入されれば、工場での手続きにかかる時間が短縮できます。 自己搬入の案内地図 2. 家電リサイクル法対象機器は、郵便局・ゆうちょ銀行窓口で料金を振り込み、家電リサイクル券を入手のうえ、下記の引取場所へ自己搬入ができます。 関連情報• ダウンロード.
次の