エンディング後(チャンピオン戦後)のストーリー等 その後のストーリー系列であれば下のサイトを見るのが一番です。 参考サイト: 効率のいいレベル上げ(レベリング) レベル上げには現時点では「ワイルドエリア」がいいとされていますが、より具体的な方法を見つけ次第更新したいと思います。 おそらく、過去作のようにチャンピオン戦周回なども出てきたり、強いトレーナーと再戦なども他にあるかもしれません 効率のいいお金稼ぎ 以下はお金を貯める方法です。 全シリーズでもなかなか集めやすい仕様となっているのではないでしょうか。 あって損はないので、さっそく億万長者を目指しましょう! クリア後にやったほうがいいこと ・レイドバトルで高個体値のメタモンを捕まえる ムゲンダイナに手持ちのふしぎなアメ全部食わせておくと良い ・ガラル鉱山でトロッゴン ほのおのからだ要因 を捕まえる ・まどろみの森でムンナ シンクロ要因 を捕まえる — ふごぱん pandahugohugo 1つずつ簡単に解説(補足)を加えていきます。 上にある参考サイトの通りです。 バトルタワーはガラル地方のマップの一番上(最奥部)にあり、空を飛ぶでクリア後すぐに行けます。 「さいこう」が多いほど強く、専門用語で一番強いのをVと呼びます。 一番弱いのを逆Vと読んだりして、すべてのステータスが最強であると6Vと呼びます。 預かり屋で親ポケモンに持たせると、生まれたポケモンは性格を引き継ぎます。 これは預かり屋で、 親ポケモンの個体値を子ポケモン引き継ぐことができるアイテムで、廃人トレーナー御用達の神器の1つです。 預かり屋で卵を発見しやすくなるアイテムです。 余談ですが近年よく出てくるポケモン作ってるいつものディレクターです。 このツイートにはありませんでしたが、その左横の一番奥の部屋では 「ゆれないおまもり」というアイテムがもらえます。 ポケモンが捕獲しやすくなるアイテムなのでついでに取っておきましょう。 まるいおまもりとゆれないおまもりのある所です! キルクスタウンのホテルでエレベーターを上がって左の二部屋で入手できます! — スラ犬 SURAINU315 メタモンや捕獲・シンクロ要員等に関しては以下に記します。 ポケモン剣盾の捕獲・孵化要員等 捕獲要員 今回の捕獲要員このツイートをみれば一目瞭然です。 ポケモンをつかまえるのに楽になるためのやつなので、なにより先に捕獲用ポケモンはゲットしておきましょう。 捕獲用ポケモン候補2キリキザン:攻撃と防御が高く『みねうち』『でんじは』『ねむる』『くろいまなざし タマゴわざ 』『ちょうはつ わざレコード 』が使える。 ハシマノ原っぱにそらを飛ぶしたら壁沿いに左を進めば見つけられます。 レベル60ですが、ハイパーボールと状態異常を駆使すれば捕まえられます。 それが一番手っ取り早いでしょう。 技構成はどこでもいいのでポケモンセンターに入って左のおじさんに話しかけると 「みねうち・さいみんじゅつ・つるぎのまい」など覚えられます。 みねうちと催眠術or電磁波は必須にして、あとは好みで技を変えましょう。 孵化要員 孵化要員とは特性の 「ほのおのからだ」を持つポケモンのことです。 手持ちに入れていると卵が早く孵化します。 歴代孵化要員はマグカルゴ・ウルガモス等でしたが、今回はマップ左下側にある3番道路先のガラル鉱山に入口付近で捕まえられるシンボルエンカウントの「トロッゴン」が優秀です。 すぐ捕まえられるからです。 「じょうききかん」の特性の場合もあるため、捕まえた後はよく確認しましょう。 シンクロ要員 シンクロ要員は 新たに捕まえるポケモンの性格を好きなものにするために必要です。 シンクロの特性を持ったポケモンの性格と野生であったポケモンは50%の確率で同じになります。 なので全性格のシンクロポケモンがいたら性格はコントロールしやすくなります。 予知夢の特性は出た瞬間に持っていることがわかるのでシンクロムンナは判別しやすいです。 他のやり方もあるでしょうが参考にしてください。 ラルトスでやりたければエルレイドとメタモンで卵つくったりしてはいかがでしょうか。 ワイルドエリアでラルトスも出ますが、時間効率的にこっちのが優秀なのでムンナにしました。 スポンサーリンク 効率のいい高個体値のメタモンの捕獲方法 みなさんお待ちかねのV持ちメタモンの話しです。 メタモンはほぼすべてのポケモンの親になることができ、メタモン以外の卵をつくることができます。 まず、メタモンは以下のツイートの動画の場所からしかほぼ出ません。 ゴールドスプレー使って快適にいきましょう。 メタモンレイド厳選募集します。 使うポケモンはムゲンダイナでお願いします。 — おにょん deremasukukann そして次はメタモン厳選の方法です。 クリア後であれば、 W集め(W稼ぎ)は赤い柱のある場所を回ってマックスレイド祭りしてれば1回で2000W手に入ります。 ねがいのかたまりは3000Wで、ワイルドエリア預かり屋の入り口の左などで交換できます。 他にも効率のいい集めかたはあるかもしれませんが、悩むより動け、です。 そして、効率のいいメタモンリセマラ方法が以下です。 余談ですが、 「ぎんのおうかん」や「きんのおうかん」を使って無理やりVを作っても遺伝しないそうです。 元の個体値が採用されるとのことなので、元から「さいこう」が多いメタモンを集めましょう。 (2019年11月18日改変) 以上が、効率のいいメタモンの集め方でした。 参考解説サイトもあるのでご覧ください。 () その他やったことがいいことツイートまとめ 最後にそれ以外で 「いった方がいい場所」などのまとめです。
次の捕獲のコツ HPを赤色になるまで減らす 野生のポケモンを捕獲する時は、ポケモンのHPが少なければ少ないほど捕まえやすくなります。 今作もわざマシンがあるため、多くのポケモンが覚えることが可能です。 状態異常にする ポケモンを捕獲する際に、捕まえるポケモンが状態異常の場合は捕獲の確率がアップします。 捕獲したいときは相手を状態異常にできる技を覚えているポケモンを用意しておきましょう。 特にねむり状態は、付与させる手段が多いため捕獲の際には使いやすい状態異常です。 特殊なボールを使う 捕獲したいポケモンの種類や捕獲時の時間等によっては、特殊なボールを使うと捕獲できる確率を上げる事ができます。 通常ショップで購入できるハイパーボールよりも捕獲率は高くなるため、状況に合わせて使用するボールを選びましょう。 水上や釣りで出現したポケモンを捕まえる場合、捕獲率があがる。 一度捕まえたことがある 図鑑に登録されている ポケモンを捕まえる場合、捕獲率があがる。 夜 20時以降 や洞窟内のポケモンを捕獲する場合、捕獲率が上がる。 ポケモンの巣穴は洞窟ではないため注意 最初のターンのみ捕獲率が上がる。 相手のレベルが低いほど捕獲率が高くなる。 ターンが経過するほど捕獲率が上がる。 10ターン経過で捕獲率は最大になる。 ゆれないおまもりを手に入れよう 「ゆれないおまもり」は捕獲クリティカルの確率を上げる効果があり、ポケモンの捕獲率を上げることができます。 持っているだけで効果があるアイテムのため、忘れずに貰っておくようにしましょう。 捕獲時のボールを投げる音が通常と異なり、ボールにポケモンが収まった際にボールが震えると捕獲クリティカルです。 捕獲クリティカルが発生すると、地面に落ちた際にボールが揺れる回数が1回となります。 捕獲要員におすすめのポケモン みねうちや状態異常付与ができるポケモン 野生のポケモンの捕獲には、HPを必ず1残せる技である「みねうち」や、何かしらの状態異常にすることができる技を覚えるポケモンを使うのがおすすめです。
次の追加効果で電気タイプ以外のポケモンを全員麻痺にしてしまう。 チームに「キョダイバンライ」が通るポケモンがいると、地面タイプでも問答無用で麻痺らされるので注意。 夢特性のキョダイピカチュウも出現 夢特性のキョダイピカチュウも獲得可能。 ピカブイのデータを持っている人に配布されるピカチュウでは夢特性を入手できないので、厳選しておくのが良いだろう。 ボルテッカーを覚えていることもある 今回のキョダイピカチュウはボルテッカーを覚えていることも。 ただし、レイドバトル中にキョダイピカチュウが 「ボルテッカー」を使ってきても、捕獲後に「ボルテッカー」を覚えていない場合もある。 ダイマックスで「ダイフェアリー」を撃ってミストフィールドにして、キョダイバンライの麻痺を防ぐことも可能。 ダイマックスは部屋を立てた人が最初にできるので、ホストはオーロンゲにして編成に2体揃ったらダイマックスさせてしまおう。 ダイマ要員として使うことができる。 ただし、「なみのり」や「ダイストリーム」は4倍弱点なので、Lv100でなければとつげきチョッキをもたせるのが良い。 ただし、「フェイント」を使われると「エラがみ」の威力が減少するため火力は相手依存になってしまう。 一発耐えれば、2ターン目にオーロンゲで「ひかりのかべ」を貼って耐久を補強できる。 立ち回りのコツ 初ターン目の動き オーロンゲでダイフェアリー ホストのオーロンゲをダイマックスさせて「ダイフェアリー」を「キョダイバンライ」より先に打ち込む。 ミストフィールドにすれば「キョダイバンライ」の麻痺効果を無効化することができるため攻略しやすくなる。 「ひらいしん」が居ればダイマは不要 「ひらいしん」でキョダイバンライを封殺できれば、オーロンゲをダイマさせずにアタッカーをダイマックスできる。 オーロンゲは「ちょうはつ」を打てれば良いので、安定感が倍増する。 オーロンゲ2でちょうはつ 2体目のオーロンゲは最優先で「ちょうはつ」を使う。 キョダイピカチュウの 「かげぶんしん」や「ひかりのかべ」を封じることができるため、安定感のある周回が可能になる。 アタッカーで攻撃 オーロンゲ2体でキョダイピカチュウの行動を制限したら、採用しているアタッカーで攻撃しまくろう。 2ターン目からダイマックスしたオーロンゲも攻撃に加わるため、火力面は十分になる。 2ターン目以降 2ターン目は「ひかりのかべ」を使う ドリュウズやドサイドンを採用している場合は「なみのり」や「ダイストリーム」が怖いので、2ターン目の最初は「ひかりのかべ」を使うのがオススメ。 2体目のオーロンゲは3ターン目から攻撃参戦が可能。 他はとにかく攻撃!!! ダイマックスしたオーロンゲ含め、アタッカーは2ターン目から攻撃し続けよう。 ピカチュウの耐久は低めなので、ガッツリ削りを入れることができる。 ポケモン剣盾の攻略関連記事 DLCの攻略情報.
次の