表紙イラストを描く様子を公開していれば、カラーへの思い入れや愛着がわきます」 「こういった性質とアル開発室での運営をヒントに、クリエイターの方々が抱える作業中の孤独・収入・ファン獲得の3つを解決するためのサービスとして00:00 Studioを着想しました」(古川氏) ベータ版リリース後、漫画家を中心に利用者が広がる そして、2020年11月に00:00 Studioのベータ版をリリース。 若者マーケ Z世代 Shibuya109labO 若者の間で流行ってるZenlyってアプリ 誰がどのくらいの速さで移動してるか、どこに滞在してるかリアルタイムで分かるらしい 当然設定でオフに出来るだろうがオフにしたら怪しい事してるって自白しているようなもんだからなぁ 夫婦で導入してる人はインタビューで喧嘩増える言ってたから良い事無いやん— ゲームするチャンネル gemuchanman マスコミがインフルエンサーとか言い出した頃からSNSがおかしくなった 元々 リプを求めるために投稿するのではなく ただ呟いたことに方向性が同じな人がリアクションするだけの世界 フォロワーやいいねを競わせるようなテレビ番組が 今の若年層の危険な思想を作り出している — ゆめと hereneco えーっと、群れないと何も出来ない人たちが使うアプリみたいになってるけど…?これ使ってないと話題に入っていけないとか。 アル代表取締役の古川健介氏 撮影:2019年6月 製作過程をビジネスにする「プロセス・エコノミー」に基づくライブ配信 00:00 Studioを語るうえで欠かせないのが、古川氏が提唱する「プロセス・エコノミー」という考え方だ。.
.
.
.