youtube. 草を食べ尽くしながら群れで大移動するバッタとはかなりの速度で空中を飛ぶのでその姿にビビりますね。 サバクトビバッタ 被害の詳細 【バッタの大群が襲来 ソマリア】 アフリカ東部のソマリアで、サバクトビバッタの大群による被害が拡大。 作物が食い尽くされるなど、国内の数万ヘクタールもの農地や放牧地を破壊し、過去25年間で最悪の被害となっている。 — Yahoo! ニュース YahooNewsTopics 【12月23日 AFP】ソマリアではここ25年で最悪となるサバクトビバッタの大量発生が起きている。 国連食糧農業機関(FAO)が明らかにした。 気候変動の大きな影響を受けている同国での最近の豪雨は、この虫による被害を各地の主要農業地域に拡大させる恐れがある。 映像はソマリア中部ガルムドゥグ(Galmudug)地方で21日撮影。 c AFPBB News 牧草地がなくなり飢餓の危険性が高まるようですね。 日本にこないのか心配ですがアフリカの人々の飢餓が深刻化しないかも心配です。 初めて聞いた名前でしたが、テラフォーマーズにこのバッタの能力を持ったキャラがいたようですね。 スポンサーリンク サバクトビバッタについて日本に生息している? もちろん日本には生息していませんが、スペインなどアフリカの砂漠などに多く生息しているようです。 大発生期を除いて、サバクトビバッタの分布はモーリタニアを西端としてサハラ砂漠、アラビア半島、インド北部までの1,600万平方キロメートルに集中している。 気象条件と生活環境によっては、群れが世代交代を繰り返しながら移動していくため、北はスペインやロシア、南はナイジェリアやケニア、東はインドや西南アジアにまで達する。 引用元:Wikipedia 60カ国も被害にあっていたのは衝撃ですね!! ロシアとかにまで飛んでいくのは洒落になりません。 農作物を壊滅させる恐ろしさを持つバッタですから日本には来ないと良いですが誰かが国外から持ち出さないことを祈ります。 シリアは気候変動で食糧難になり、今も続く内戦への引き金となった。 内乱でどんだけ国が荒廃したか。 そっちの方が罪が深い。 貧しさは奪い合いう事で解決しない。 中村哲先生の心が世界に広がって欲しいと願います。 サバクトビバッタ 被害 おわりに 凄まじいバッタがいるもんですね。 バッタはあまりというか昆虫は好きじゃないので日本にいなくて本当に良かったと思います。 アフリカには恐ろしい生き物が多くて本当にヤバイです。 こちらの記事もよく読まれています!.
次の4,000億ものバッタが中国国境へ 新型コロナウイルスの次は 「バッタ」が中国へ迫っている。 古くから「蝗害(こうがい)」といわれ中国やヨーロッパでは「天変地異」や「神々の怒り」の一種とされるなど神格化されるくらいの被害をもたらしてきました。 すでにケニア、エチオピア、ソマリアなどの東アフリカで農作物を食い尽くし、食糧危機を引き起こしています。 ソマリアでは2020年2月に 「国家非常事態宣言」を宣言しました。 私たち日本人には想像がつかないかもしれませんが、昔の話ではなく、 2020年現在の話です。 国連に バッタの専門部署があるほどバッタの被害は深刻な問題と捉えられています。 パキスタンとインドではこの バッタの大群により一時休戦との情報もあります。 昔から中国でもいくつかの戦争がバッタにより、休戦となったという記録が残っているほどです。 現在、インドのラジャスタン州という所まで、このバッタの大群が迫っています。 正確にはまだ中国大陸には到達していませんが、目前に迫っているという感じです。 パキスタンとの 国境地域です。 体調は約5cmくらいで、日本のバッタの緑色のイメージではなく、黄色っぽい色をしたバッタです。 まさに生息地はアマゾンのバッタです。 正解! — のぞみん nozomi56345634 今回大量発生してるのはこのサバクトビバッタで体長は大きくて6、7cmほどです。 あなたが言ってるのは2013年7月29日に「planet hopper」と投稿された大型のバッタです。 嘘ってバレるんですよ? — ソルアギウス soruagiusu1 この大きなバッタはアマゾン生息の別のバッタなのでこれが4,000億匹の大群で移動している訳ではありません。 サバクトビバッタの特徴としては• 自分と同じ体重の量の植物を食べる• 1日にかなりの距離を移動できる• 短期間で繁殖する というものがあります。 食べるものがなくなると 共食いするようになり、共食を避ける為に逃げたサバクトビバッタが先頭となり群れが移動しているとも言われています。 距離にして1日150kmも移動するそうです。 その億を超える数で長距離を移動しながら、草や農作物などを食べるので、食糧危機になるのですね。 サバクトビバッタのまとめ 現在までの情報をまとめると、まだ中国国境までは到達しておらず、日本へは海を渡らなければならないので、 日本に限定すれば直接的な影響はまだなさそうです。 ネットで出回っている大型バッタもデマなので騙されないようにしましょう! 新型コロナウイルスが中国から発生し猛威をふるっているので、やはり過敏になる所はありますね。 しかし、世界的に見れば、大きな問題ではあるので、今後注目が必要な 「サバクトビバッタ」です。 また新しい情報があれば追記したいと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました。
次の200兆匹のバッタは日本にくるのか? 結論から先に 200兆匹のバッタは日本には絶対に来ません。 正確には 来れません。 サバクトビバッタの1日の飛行可能距離は150km。 しかも休憩しながら。 中国の上海と日本の距離約800kmの海を渡ることができないからです。 砂漠地帯で暮らすサバクトビバッタはこれ以上上海以上北に北上する子はまずありません。 なので韓国にすら到着はできないのです。 中国の科学の力と厳しい環境変化に耐えられず死滅は免れないのです。 ただし安心してはいけません。 サバクトビバッタの軍団が通った道は作物被害が甚大です。 輸入に頼っている日本としては食料価格の増加など後々ボディブローのように被害出てくるのは確実なのです。 が、これ以上はどうしようもないのです。 そこで起きた疑問。 「サバクトビバッタは何故そんなに増えるのか?」 「何故数十年おきに発生するのか?」 には納得の理由があります。 今回の蝗害の主役「サバクトビバッタ」は元々アフリカの砂漠と緑地の半々の地域に住む通常は群生もせず、単独で行動する昆虫です。 が、雨季になり少量の雨が降ることでバッタの餌となる「草」が生えてくるのでその餌でお腹いっぱいになると今度は産卵します。 雨季でもアフリカでは少量の雨しか降らないので餌となる草はすぐになくなってしまうので羽化した幼虫は必死に成虫になりさっさと新しい餌場に向かいます。 これを繰り返すのが通常のサバクトビバッタの生態です。 しかし、 「数十年に一度の大雨」が降るとバッタの餌が大量に生い茂り続けるので生まれたての成虫も旅に出ることなくその場でお腹いっぱい食べてまた産卵のサイクルを繰り返せます。 そうです、 砂漠地域でも生き残れる強靭な生命力と繁殖力を持つサバクトビバッタが何世代もその場で食事産卵成長のサイクルを繰り返すことで数万、数十万、百万と増え続けます。 そうすると面白い変化が起きます。 単独を好むサバクトビバッタは、大量の仲間と密接しぶつかり合うことで「相変異(そうへんい)」と呼ばれる肉体の変化を起こし「 翅(はね)が長距離飛行に適した長く強靭に変化します」 更に、仲間との群れて行動するようになり新しい食べ物がある場所へ移動を繰り返し、産卵し、増殖、周囲の仲間も合流して更に増えていくのです。 紀元前2500年ごろから世界中でバッタによる蝗害が記録を残しており定期的に作物を食い荒らし飢餓を巻き起こす悪魔、神罰とも呼ばれています。 そんなとんでもない蝗害はどのようにして退治・駆除して終わらせるのでしょうか? 蝗害はどのように終わる?退治・駆除・放置? 実は日本でも2007年に関西国際空港で3000万匹のトノサマバッタが公害を引き起こしました。 発生原因は天敵のいない孤島で条件が整い大量発生。 しかし 薬剤散布によって駆除しました。 そして残る100万となった時バッタはもう一つの天敵、 カビに感染し終息しました。 あともう一つの終息方法は、 天候の変化でバッタの繁殖が止まることです。 バッタも偶然好条件が整ったことで以上繁殖しますがサバクトビバッタも乾燥地帯を好みますが長い間(日本で言う梅雨)のような雨が降り続けることで繁殖できず死滅していきます。 ただしこれは神頼みに頼る部分があるので対策としては不十分。 そして今回以上発生したサバクトビバッタは順調に増え続け200兆匹となった大群が6月に中国に到着すると言われています。 バッタ対策で薬剤散布をする予定ですが実はあまりに日本の面積の3倍に広がった状態で中国に到着するため広すぎる範囲に薬剤散布は間に合わないのでは?と言われています。 この200兆匹の蝗害は新型コロナ以上の被害を与えるのでは?とも言われています。 何故このタイミングで・・・茫然とするかないですね。 ケニアで70年ぶり最悪の蝗害(こうがい)。 サバクトビバッタの大群が作物を食い荒らす。 — ロイター ReutersJapan• あわせて読みたい•
次の