ラパラが生んだ伝説のシンキングミノー「カウントダウン」シリーズに、ついに正統後継機となる新モデルが登場しました。 その名も「カウントダウン・エリート」 いやかっこいいいね、エリートですって。 うん、でもね? 本当に時期を考えてほしいの、ラパラさんには。 ノーアコム、ノーライフ。 もうね、本当にきついのよ。 なんでこんなにお金が飛ぶのよ。 ただ生活しているだけでお金が無くなるのに、車代とか本当にキツイ。 なのにここにきてカウントダウンの新作? しかもトラウトを意識したモデルですって? 人が金が無い時期に、いや万年金ないけど、特に無いこの時期によくもぉおおお!クソォオオ! もう勘弁ならない!絶対買ってやるぞぉお!? と、お金が無いのも気にせず通販で速攻買ってましたよね。 だってカウントダウンって発売されてから、もう80年以上経つんですよ? その正当な後継機がようやく出るんですから、我慢できるほうが病気。 まじで病院行ったほうが良いですって。 と、目を血走らせながら精神安定剤をかみ砕き、アコムにある僕の普通預金口座からお金を引き出し購入しました。 ありがとうアコム。 ありがとうお薬。 おかげでエリートを買えましたよ。 カウントダウンエリート発売を記念して動画を作りました。 以前のカウントダウンとの違いや飛距離、アクションなど詳細に解説。 ついでにヒットシーンと要らない茶番もあるので購入の参考にしてください。 カウントダウンエリートを手に入れた 発売から数日後、お金が無いながらも必死にネット通販の購入ボタンを押した僕は、ついに僕はカウントダウンエリートを手に入れました。 で、まず最初の感想なんですけど。 「かっこよすぎだろこれぇえ!!」 ですね、はい。 もう一人で叫んでました。 クラシカルさを前面に押し出しながら洗練されたフォルムと、アルミ張りの顔。 そして重量感のあるボディに、カウントダウンらしい窪んだ丸形リップ。 だめだ!これはもうだめだ!もう正気を保てない! だから先に言っておくよ。 これから先、僕が書くことなんか一行だって読まなくていい! 買え!そして部屋にかざれ!あと使え!保管用と実用で一人2個買え!! カウントダウンエリートを目の前に正気が保てない 購入したら最後、カウントダウンエリートの魔力により僕のレビュー能力を一切そがれた結果、ついに読者に「記事なんか読まんでええ、買え!」と言ってしまった僕。 けど、一応読んでくれる人のために感想を書こうと文字を並べたのですが。 「すげぇ!カッコイイ!すげぇえ!カッコイ!ラパラ!世界のラパラ!」 と、ただひたすらにラパラをたたえるロボット化してしまいました。 しかし、それではアレクサ以下、いや、もはやSiri以下のゴミAIです。 そこで、なんとかレビューを続行するため、 釣具屋で大量に売れ残っていたカウントダウンアバシのことを思い出し、なんとか正気に戻りました。 すまんアバシ。 なんかカウントダウンのバージョンアップとか言って全然売れなかったお前のこと、僕は決してわすれないから! と、ラパラがすでに無かったことにしようとしているカウントダウンアバシの辛い記憶で立ち直った所で、さっそくレビューに入りましょう。 カウントダウンエリートのスペック てなわけで、さっそくカウントダウンエリートのスペックについて見ていきましょう。 今回発売されたカウントダウンエリートは75㎜のモデル。 クラシックのカウントダウン7と同じと思って良いんでしょうが、そのスペックはかなり変わってますね。 【スペック】 モデル名:CDE75 重量:10g 全長:7. 5cm 潜航レンジ:1. 2m フック:Two VMC 7554 10 トレブル 参考元: カウントダウンエリートはカッコ良くなった さて、いつまでも箱に入れていても仕方がないので、さっそく開封といきましょう。 やばい、どうしよう、何これ。 なんか箱から開けた途端、さっきより200カラット位輝きが増してんだけど。 もうルアーじゃないんだけど、北欧の伝統と最新技術が生んだ新たな生命体なんだけど。 え?これ売っていいの?大丈夫?なんかこう、倫理的に大丈夫?水産物輸入規制とか引っ掛かってない? と一瞬不安になったんですが、1時間くらいしてコレがルアーだったことを思い出しました。 ああ、これもう薬とか草とかいらないわ。 超chillれるわ。 顔つきが遡上魚のようになった まず目につくもの。 というか、もう一見して誰もが思ったのが顔つきの変化ですよ。 以前のモデルに比べると、やっぱりこの顔が一番違う。 前のカウントダウンが凄くカワイイ感じだったのに。 なんというか、すごく厳めしい感じになりましたよね。 しかも今回のモデルはアルミ張りで顔を作ってきたんですよね。 いやもうすごいカッコイイ。 かっこよすぎて「イトウクラフトの新作かな?」と思ってしまったのはそこのトラウトアングラーだけじゃないのは先に言っておきます。 オシャレ渓流ルアーメーカーといえば誰もが知るイトウクラフトですが、今回のカウントダウンのデザインはまさにそんな感じ。 いや、イトウクラフトっていうより、なんか凄く高い渓流用のハンドメイドミノーっぽいな? そう、まさにそうなんですよ。 つまり、 完全に日本のバルサ製渓流ミノーを意識して作ってきてるんですよ。 これはラパラジャパンが企画したルアーだからってのもあります、トラウトをターゲットに据えたルアーを作った結果、こうなったとも言える。 いやーでも、ラパラからまさか渓流バルサっぽいミノーが出るとは。 なんて言いつつ、僕も渓流でラパラを使う一人ですし、そういう人は結構多いから、こういうデザインになるのは不思議じゃないかも。 でも、ここがラパラらしいっていうか、ちょっとカワイイのが。 アイはきっちりプリントなのね。 いやーたぶんここ、日本のバルサミノーならなんかハメてたんでしょうけど、さすがラパラ カウントダウンにリアルアイなんて言語同断とばかりにプリントにしてきました。 たぶん、アイを付けないだけでも値段も安くできるんでしょうね、なるほど、新しいね。 鱗模様が映える山形の扁平ボディが渋すぎ問題 カウントダウンエリートを見て次に気が付くのが、この扁平ボディですよ。 いやー渋い、なんだこれ、どうやったらここまでカウントダウンが渋くなるんだ? と首をかしげてため息漏らすレベルの秀逸なフォルムです。 しかも以前のカウントダウンが丸形だったのに対して、今回は扁平ボディときたもんだ。 さらにさらに、よーく見ると、ボディ表面のアルミ張りがウロコ模様になってるんだよ、しかも側線まで入ってるんだよ! くぅううヤベェーーーなんだこれ!くそしぶぅう!! って感じで、もう永遠と眺めてられそう、っていうかもう見すぎてブログ書けないんでモニターに張り付けてますね。 あ、ちょ、文字見えないけどエリートが見えるからいいか、誤字っとこ。 てかね?この辺りもやっぱりトラウトミノーっぽいよね、しかも滅茶苦茶高いやつね。 いやーしかしクオリティ高いなぁ、こだわりが半端じゃないぞ今回のカウントダウンエリートは。 おまけにカラーバリエーションがエグい そしてこのカラーバリエーションですよ。 rapalaの定番カラーもきっちり備えているんですが、ワカサギ、ヤマメ、イワナあたりが滅茶苦茶ジャパンエディションじゃん。 ていうか、これ凄い。 下手するとハンドメインドミノーなんか目じゃない塗装だし、これ3000円で売ったって全然買うだろ普通。 やめろよメルカリで転売するの、知らない人マジで買っちゃうぞ。 うわーかっこよすぎだろーーーー。 なのにリップがカウントダウンなのよ で、ここまで高級な日本のバルサ製トラウトルアー感を出しておきながら。 リップがめっちゃカウントダウンなんだよね。 見て、このまるい窪み。 もうこれ無かったら絶対カウントダウンってわかんないよ。 まぁこのリップこそカウントダウンの象徴みたいなもんですから、この辺りは絶対に変わらない。 つまり何を言おうが、こいつはカウントダウンなんですよ。 でもね、じつはこのリップを以前のCD7と比べてみると。 実はカウントダウンエリートのほうがリップが小さいんですよ。 あれ、おかしーな・・・と、ふとCD5と比べてみたら、リップのサイズが合う。 つまりこのカウントダウンエリートのリップは、 以前のCD7のものではなく、CD5 とほぼ同じサイズのものが装着されてるんです。 たぶんこれは空気抵抗を減らして飛距離をアップさせるのが最大の目的なんでしょうが、アクションを殺さないために、あえて小さいリップを装着したっていうのが正しいかも。 この辺りは実際に使ってみないとわからないんで、インプレ記事で報告しますね。 カウントダウンエリートは飛距離が20%アップした? 今回のカウントダウンエリートは、伝説のカウントダウンのアップデート版。 だからこそルアー名に「legend2. 0」という名前が付いているわけで、いわば正当な後継機です。 ということは?当然以前のカウントダウンよりも優れている点が山ほどあるわけです。 その中でも最大のアップデートが飛距離。 以前のカウントダウンに比べて、およそ20%も飛距離がアップしたというんですから驚きです。 とドヤった所で、ふとアバシもたしか20%飛距離が伸びていたことを思い出し、また涙腺にこみあげるものがあります。 違うんだアバシ、おまえはチューニングモデルなんだ…後継機じゃないんだよ…諦めてくれよ… 飛距離が20%アップした秘密はウェイトと浮力の増加 カウントダウンエリートの飛距離アップの秘密は、ボディの形とウェイトにあるようです。 まず、今回のウェイトには普通の鉛ではなく、タングステンコアウエイトを使用。 これにより、鉛よりも小さく思いウェイトを本体に装着しています。 さらにウェイト位置は以前のモデルよりも後方、かつ低重心に設置したことにより、飛距離への貢献度をアップしています。 また、さっき言ったとおりリップも小型化しているので、当然飛距離は上がりますよね。 ただし、ただ飛ぶだけのルアーならカウントダウンの後継機にはならない! と言っていたら、タックルボックスの中からすすり泣く声が聞こえてきました。 いや、アバシのこと言ってるんじゃないからね、まじで泣かないで。 ごめんって、もう言わないから。 ていうか、元々カウントダウンっていうのは、飛ばすことよりも、どこでも安定して泳ぐことのほうが重要なルアーですからね。 本来、カウントダウンっていうのはトローリング用に作られたルアーであり、そもそもキャスティングのことなんて考えられてないんです。 だから、カウントダウンのこと捕まえて「飛ばないなこれ使えない」とか言うこと自体、すでにお門違いってレベル。 ほんとうにやめてほしい。 僕もこのブログで散々ラパラは飛ばないって言ってるけど。 愛があるからね?僕の場合。 なんかそのあたりのアングラーが飛ばないっていうのと訳が違うんだからね? てことで、飛距離を出しつつも、カウントダウンの安定した動きを出さないと、legend2. 0どころかエリートすら名乗れない。 そこでボディを扁平にして背を高くし、ウェイト上部に山を作ることで高い浮力を確保したわけです。 実際に昔のカウントダウンとエリートを見比べると、パッと見細くなったように見えますよね? でも、全面からよく見比べてみると、体積はエリートのほうが多いのがわかります。 この高い浮力により、10gというボディを支え、カウントダウンらしい安定した動きを出せるようになっています。 カウントダウンエリートは強度もアップしている このカウントダウンエリートは飛距離だけでなく、強度もアップしています。 というのも、バルサ性のカウントダウンは、やはり強度に不安があるルアーでしたからね。 貫通ワイヤーを使用しているため、ルアーが壊れて魚がバレるということは無いんですが、ボディそのものが割れる現象は多々確認されています。 そんな割れやすいバルサボディの強度を上げるためラパラが取ったのは、ワイヤーではなくステンレスプレートを使うことでした。 つまり、このルアーの中にはワイヤーではなく、それぞれのアイを先端にもつ一枚の頑丈な鉄板が入ってるってことなんです。 これでなんで強度が上がるのかといえば、まず曲がらないんですよ。 元のラパラのルアーが壊れてしまうのは、ボディに衝撃があったからというより、中のワイヤーに負荷かが掛かると曲がってしまい、バルサ材がねじれて折れるためです。 それを防ぐべく、一枚の硬い鉄板を入れてやれば良いんじゃね? と、これまた凄い発想で貫通プレートのミノーを作ったわけですね、これは凄い発想です。 おかげでボディの強度がアップしたらしんですが、実際に買ってみてわかったのは、プレート作りのアイですら滅茶苦茶頑丈そうってことです。 ここがワイヤーなら曲がったり潰れたりするところを、打ち抜きのプレートアイですからね。 これは余程のことが無いと潰れないでしょう。 てか潰れるのこれ? アクションも魚を誘いやすくなっている さらに、このカウントダウンエリートはアクションにも大きな変化があるようです。 まず、ローリングにより明滅運動が追加されたことですね。 以前のカウントダウンもリトリーブ時には多少ローリングをしていましたが、今回のモデルのほうがローリングが強めに設定されています。 しかも、扁平ボディによる明滅運動も追加。 丸形だった旧カウントダウンでは出せなかった明滅運動が出せるというのは、どのエリアでも効果的にアピールを高めることができそうです。 続いてフォールでのフラッタリングが追加された点。 前のモデルでは微妙なフラッタリングはしますが、ちょと離れてみたらスーっと普通に落ちる程度でしたよね。 しかし今回のモデルは低重心&扁平ボディでセンター部分に高い浮力があるため、見事にフラッタリングをしながらフォールしていきます。 これでリトリーブ時だけでなく、フォール中にも魚を誘うことができるって寸法。 すごくない?カウントダウンエリートってすごくない? っていうと「いやいや、他のミノーなら普通にやれるよ」とか言われそうだけど、カウントダウンはずーーっとできなかったんですよ。 まじで、そこはちゃんとホメてほしいし、人間なら80才位だよ?もうヨボヨボだよ? そのおじいちゃんが、 突然Twitterやってリプライ返してイイネして動画投稿しはじめて、釣りのフォロアー1000人以上居ると思って。 しかも新型iPhoneで。 すごいでしょ?もう奇跡でしょ?それくらいの進化なんですよ。 カウントダウンエリートのアクションや使用感について 今回は購入レビューでしたが、すでに動画の方で水中アクションを含めた使用感を簡単に解説しています。 さらに詳しいインプレッションについては別記事にてご紹介しているので、こちらもチェックしてください。 カウントダウンエリートをレビューしてたらまた欲しくなった 以上がカウントダウンエリートの購入レビューでした。 で、今この記事を書き終えた感想なんですけど。 もう一個欲しい。 いや、できたら2個、いや、もう100個くらい欲しい。 っという、もうレビューなんか関係ない欲望のシャワーでしたね。 もうむり。 それくらいコイツはカッコイイ。 ていうか何これ、ラパラさんついにヤっちゃったね? こんなもの出されたら、アコムの口座が完全に空になって、プロミスにまで口座作らないとならない。 借金背負って多重債務カウントダウンって、自己破産までのカウントダウンまで速攻じゃん。 信じられない位のドシャローだよここ。 でね? やっぱりこれ、ラパラにとっての久々のヒットルアーになる気がしますよね。
次のラパラから新しく発売されたカウントダウンエリートのインプレッション記事になります。 てなわけで、前回は購入したCDE75をじっくり観察しましたが、もはや見ているだけでお腹がいっぱい。 やめて!もう傷ついたルアーを見たくないんだ! まぁね、本当にそれくらい良いルアーなんですよ。 見た目もすごくカッコイイし、バルサだし、ラパラだし、カウントダウンだし。 もう使わなくたって言うことなし。 はい100点。 それに無くしたら、本当に精神的ダメージがデカすぎる。 だって僕はこの一個しかもって無いんですよ? 金なくて2個買えなかったからね?まじで? そんなものをロストしたら まじで明日から仕事できなくなるどころか、鬱すぎて1000年くらい目覚まさないし、目覚めたらコロナで地球が壊滅しているに決まってる。 そんな都市伝説を持つラパラの新作、カウントダウンエリートのレビューをしたのが前回。 しかしレビューだけでは足りないし、使い勝手などを紹介するため、ロストの恐怖に怯えながらインプレッションを行ってきました。 マジで大変だったよ。 今回はカウントダウンエリートのインプレ動画もつくっておきました。 アクションの様子や実釣シーンなども撮影しておいたのでご堪能ください。 カウントダウンエリートを持って今年初の本流へ というわけで向かったのはウチの近所のド本流。 例年なら、まだ氷が張っていてルアーすら投げれない場所ですが、今年の北海道は雪が異常なほど少なく、3月上旬だっていうのに水が見えています。 自然の中で遊ぶ人間にとっては、地球温暖化の影響は簡単にわかってしまいますね。 カウントダウンエリートをなくさなくても、地球最後の日は近いかもしれません。 しかし、そのおかげでこんなに早く渓流で釣りができるのだから、デメリットばかりでもない。 と自分に言い聞かせつつ、林と雪をかき分け、ようやく入渓。 水量は上がりつつあるけど、氷がまだあるから、川岸はかなり高くなっている。 いつもウェーディングばかりしてるから、足場が高い所での釣りは苦手です。 けど、まだまだ魚は釣れないだろうし、どうせランディングのトラブルとかは無いはず。 ていうか時間もないし、とりあえず小一時間カウントダウンエリートを投げてみましょう。 ちなみに購入レビュー&解説動画については前回の記事にて紹介しています カウントダウンエリートのインプレッション開始 1965年。 世界中を驚かせたシンキングミノーの傑作、カウントダウンシリーズ。 シンキングミノーの重要性にいち早く気が付いたラウリ・ラパラが生み出したバルサミノーであり、もはや説明するまでもない、生きる伝説的なルアーです。 カウントダウンシリーズはルアーフィッシング聡明期を支えた重要なルアーであり、30代のアングラーは大半が神とあがめるミラクル・ジムこと村田基も、人生で初めて使いバスを釣ったルアーはカウントダウンだと公言していますね。 それから55年。 生きる伝説ともいうべきカウントダウンシリーその設計を1から見直し、現代の釣りでも通用する最新のバルサミノーに変貌させようという計画のもと生まれたルアー。 当時は不可能だった技術と素材を使いカウントダウンをアップデートした上で「クラシックとはまるで別のルアー」になってるそうですよ。 まぁ見ただけで「いやもう、これはカウントダウンなのか・・・?」と疑うような外見でしたが、動きのほうも別ものなのか気になりすぎて、氷がまだ解け切らない本流で雪の中キャストをしてきました。 カウントダウンエリートのアクションはローリング系だった 新に登場したカウントダウンは、ローリング系のカウントダウンとなっています。 まさか、いやいや、あのカウトダウンがローリングするわけ無いじゃない とお思いの人は一回使ってみてください、マジでローリングします。 以前のカウントダウンが頭を大きく振るウォブリングだったんですが、エリートは違うんですよね。 おそらくウェイト位置の変化、浮力の増加、リップの小型化などが影響してるんでしょうが、これは見た目以上に驚いた部分でした。 フラッタリングが追加された 今回はローリングアクションと同時に、フォール時のフラッテリング 左右の揺れ が追加されたのも驚きましたね。 低重心化と扁平気味のボディにより、着水と同時にフラッタリングが開始され、フォール中に明滅運動を繰り返してくれます。 これにより、フォール中にも魚にアピールができるので、リフト&フォールが主な武器となるカウントダウンには強力な武器が追加されたことになります。 立ち上がりが早くなっている 続いて立ち上がりですが、これも以前のカウントダウンより明らかに速くなっています。 リップは小さくなったものの、フォール中にフラッタリングが入っており、アクションもローリング系。 つまり、どちらも左右に揺れる動き。 フォールでフラッタリングがはじまれば、そこからリフトに切り替えた時に、アクションの切り替え無くスムーズに動き出すわけです。 以前のカウントダウンはどうしても立ち上がりが遅く、ロッドを煽らなければフォール後の動き出しに不安がのこりましたが、エリートはさほど心配する必要がなさそうです。 スローリトリーブでもアピールできる さらにローリング系アクションになったカウントダウンエリートは、スローリトリーブでもアピールができるようになりました。 スローに引いてくると、体をゆらしならがチラチラとローリングする動きを見せてくれるため、なにか漂っている小魚みたいに見えますね。 もちろんファストリトリーブでブリブリ明滅させるのも良いんですが、個人的にはスローリトリーブ時の細かな明滅アクションがスレた魚にすごい効きそうです。 カウントダウンエリートを持って雪の本流でインプレッション アクションの確認が終わり、いよいよカウントダウンエリートのインプレの本番です。 もはや以前のカウントダウンの面影を残していない後継機のエリートは、いったいどんな使い勝手なのか? おそらく、このエリートのメインフィールドになるだろう本流河川で、キャスティングからリトリーブ、ロッドワークなどを含めた使い勝手を調べてきました。 【ちなみに今回テストに使ったタックルは以下の通り】 ロッド:トラパラ ネイティブ 702MLX リール:ダイワ 20レブロスLT 2500D ライン:12lb ナイロン 僕が10g未満のルアーを本流で投げる時に使っているトラウト用のタックルセッティングです。 トラパラにレブロスに安物の海平ラインですから、当然もっと良いモノ使えば飛距離は出ると思いますから、一応最低このレベルだよっていうレポートになりますね。 カウントダウンエリートの飛距離は20%アップなのか? カウトダウンエリートはキャスティング性能に重きを置いたバルサミノーらしい。 だったら、まずは飛距離計測だってことで、対岸に向かってルアーを投げてみました。 結果、カウントダウンエリートの飛距離はおよそ26m程度。 3回か投げてみましたが、一番飛んで30mという時があり、最低は24m リールの最大巻取り量での計測なんでバラつきは当然として、かなり飛んでるなという印象でした。 旧カウントダウンは21mだった では、古いカウントダウンはどの程度飛ぶのか? てなわけで、ほぼ同じサイズの頂きものCD7を使い飛距離を計測したところ、同じセッティングで21メートルほどでした。 そう考えると、カウントダウンエリートは確かに20%ほどは飛距離が伸びている感じがしましたね。 ちなみに実釣時と同じく、鋭くキャストして、着水手前でサミング フェザリング を行い、余計なラインを出さないという方法を使っていたので、飛距離重視の投げ方ではありません。 カウントダウンエリートは引き重りが極端に少なくなった キャスト後、リールを巻き始めてすぐ気が付いたのは、引き重りの少なさです。 以前のカウントダウンならとっくにロッドに重みとルアーが首をふる振動が伝わっていたはず。 なのに、カウントダウンエリートは拍子抜けする位に引き重りがなく、軽く操作できるんです。 この手ごたえの違いから、もはやまったく別のルアーを操っている感覚を覚えましたね。 しかもここは本流の中であり、流心に向かってキャストしているわけですよ。 これだけ軽く巻けるなら、かなり流れの速いところでダウンクロスを仕掛ける時にも使い勝手がいいですね。 リフト&フォールのドリフトがやばすぎる うん、いいぞこれ、すごい使いやすい。 以前のモデルならストレスを感じる流れの中でも、こんなに軽く巻けるとは。 こりゃすごいバルサミノーを作ったもんだと感心しながらキャストを繰り返していました。 それからリフト&フォールをしながら動かすと、なんとも良い感じに流れに沿ってボトムを攻めていける。 とくにフラッタリングが良い。 フォール中にも明滅運動をしてくれるから、見るからに魚を誘い続けてくれている。 これなら食わない魚は居ないだろって位の動きです。 カウントダウンエリートのただ巻きで釣れてしまった とりあえず今回はアクションのみをチェックするためにやってきたんで、釣る気はさほどなかったんですよね。 とはいえ、このインプレが実は今年初の釣りでして。 そんなもん、ただ投げるだけすまないわけですよ。 いやいや先っぽだけでいいからなんて、久々のプレイで我慢できるわけないんですよ。 だから、結局1時間で終わるはずの釣りが、1時間をすぎても終わらない。 それどこか、ポイントまで微妙に変えて投げてしまっている。 いかん、これはいかん。 さっさと切り上げ無ければと思いながらも、居ないだろう居ないだろうと思いながらも、なぜか投げてしまうカウントダウンエリート。 さすがにここに魚は居ない。 もういい加減切り上げて、さっさと家に帰らないと嫁に怒られる。 と思い、最後の一投げをしたんですが、もうこれ十数回目ですからね。 ほんとうにダメな男ですよ。 そんな自己嫌悪と焦燥感で複雑な気持ちになっていたせいか、キャストしたあとにアクションを付けるのをわすれ、ただ巻きしつつ、ゆっくりとドリフト。 すると、いきなり竿先が絞られる。 無意識にロッドを煽ると、ロッドに伝わる生命観 そこではじめて釣れたことに気が付きましたね。 本当に何も考えてなかったから、内心慌てまくり。 しかも結構良いサイズらしい。 とにかく掛けたらヤルしかない。 流心の下に入ろうとする魚を浮かせ、流れの上を滑らせて岸際によせる。 それから高い足場に苦戦しつつ、なんとかランディング。 釣れたのはアメマス。 この時期にぴったりの魚がカウントダウンエリートをがっちり咥えていました。 結構無茶なやりとりをしてランディングしたので、ルアーの強度が不安でしたが、アイのゆがみなど一切なし。 さすがステンレスプレートのアイを持つルアー。 カウントダウンエリートは異次元のバルサミノー 釣る気は無かったものの、運よく釣果まで上げられた今回のインプレ。 その結果を一言でいうなら 「異次元のバルサミノー」でしたね。 何が違うのかって、バルサとは思えない強度、飛距離、キレのいいアクションというトータルバランスの高さですよ。 ここまで安定して使えるバルサミノーなんてあるんですかね、ジャークソニックかと思ったんですけどガチで。 てな位、バルサの限界を超えようとしているルアー・・・ていうかもう超えてる気がします。 というか凄いですね、バルサでここまでやるの?っていうレベルでして。 バルサなのにインジェクションのコストパフォーマンスすら凌駕してくるお値段1600円とかヤバすぎです。 さすが世界のラパラは違います。 で、今後はclassicのカウントダウンとカウントダウンエリートの両方が販売されるんで、僕らは同じカウントダウンでも選択肢が増えたわけですね あ・・・アバシもね 新旧どちらが良いかって言われたら、そりゃ河川での使い勝手はカウントダウンエリートに軍配が上がるのは間違いないけど、それ以外ならclassicのアクションが効果的な場面も結構あるし悩みどころ。 もしカウントダウンエリートを買った人は、これを機に古い方のカウントダウンも試してもらいたいですね。 見た目も血がければ、アクションがまったく違うルアーだし、こっちも面白いんで、ぜひ新旧二つのラパラでフィールドを攻めてもらいたいです。
次のデザイン ラパラのルアーは塗装をリアルにしようとする傾向はそれほど見られませんでした。 それがカウントダウンエリートはハンドメイドルアーかと思うくらいにリアルな塗装が施されています。 ラパラには中途半端にリアルにはなって欲しく無いのですが、今回のようにハンドメイドレベルにまでリアルになるなら話は別。 所有する喜びが違います。 リップはカウントダウンらしさが残っています。 カウントダウンと同じで水を良く掴む窪みのあるリップです。 そしてそこにはRAPARAの文字。 ラパラらしいですね。 オリジナルのカウントダウンのCD7が全長70ミリ、ウエイトが8g。 CD9が全長90ミリ、ウエイトが12gなのでウエイト的にはちょうど中間サイズですね。 ウエイトの材質を樹脂タングステンにした事でボディサイズは75ミリに抑えられています。 フックはVMC 7554 10です。 10番のサイズかと思いきや通常の6番くらいのサイズなので注意が必要です。 構造 出典: カウントダウンエリートの構造の紹介です。 ボディの素材はもちろんバルサ。 ラパラはやっぱりバルサですよね。 出典: アイとフックアイは平打ち貫通プレートです。 タックルハウスが良く採用している強度のある一体整形の物と同じですね。 ルアーが破損しても魚だけはキャッチ出来る信頼できる仕様です。 出典: ウエイトはタングステンポリマーウエイトです。 多分樹脂タングステンといわれている物ですね。 比重が大きいのでウエイトを小さく出来て、その分バルサを増やせる事で浮力が確保出来るのでさらにウエイトを乗せる事が出来る。 タングステンウエイトを使うメリットは大きいですね。 カラー 出典: カラーは10色のラインナップです。 どのカラーも綺麗で惹かれるカラーですね。 シルバーとゴールドのバリエーションとリアルカラーを揃えていていかにもミノーというカラーが揃っています。 アクション アクションはラパラらしいハイピッチでタイトなウォブンロールです。 改めて量産のバルサルアーでこの品質を保てる事が凄いと思います。 どんな魚にも効くアクションなのでバスだけでなくシーバスやトラウトなどいろいろ釣ってみたいです。 特にシーバスではカウントダウンのアクションで飛距離が伸びた事のメリットは大きいですね。 まとめ 50年以上の時間がたっても未だ現役のカウントダウン。 ラパラの人も言ってましたがカウントダウンとカウントダウンエリートは別のルアー。 どちらか片方があれば良いのではなく、それぞれ適した所で使い分ける事で今まで以上に魚に出会えるようになりますね。 名作のカウントダウンが必要無くなる事は無いです。 そしてカウントダウンエリートもこれから必要なルアーになると思います。 最後までお読み頂きありがとうございます。
次の