ホームパーティーにピッタリのホットプレートレシピ! ホームパーティーにピッタリのホットプレートレシピを、主食と副菜、デザート合わせて10種類をご紹介します。 準備もお肉とのりだけです。 一緒にレタスなどの野菜やキムチを巻いても美味しいです。 石焼き風に溶き卵を混ぜておこげを作るのも美味しいです。 お店のように最後まで熱々で食べれます。 野菜も美味しくたっぷりとれて栄養も満点です。 お店での注文も2~3人前からで20分~30分ほど時間かかります。 具材とお米を炒めて、そのあとはそのままふたをして待つだけです。 意外と簡単にできます。 大人数分ならたくさん具材を入れることができて旨味たっぷり、パエリアは大人数にピッタリの料理です。 まろやかな風味の作り方ですので、辛さが足りない方はチリソースやペッパーソースで調節してください。 ホットプレートで作ると、見た目もとても華やかで食欲をそそります。 大人数が集まるときにピッタリですね。 こちらでは海鮮のあんかけ焼きそばをご紹介しましたが、もちろん海鮮だけでなく、お肉バージョンもいいですね。 あんかけではなくソース焼きそばや、塩焼きそばなども目玉焼きや紅ショウガのトッピングをしても、幅広く美味しいです。 形を作ったらお好きなトッピングとたっぷりのチーズをのせて、子供から大人まで大好きなピザの出来上がりです。 ホットプレートで作ると大きめの魚も丸ごと入れることも、たくさんの種類を入れることもできます。 バケットを、魚介類の旨味が出たスープにつけて食べるのがおすすめです。 いっぱい作ったはずなのに、あっという間になくなっていきます。 ホットプレートでは一度で大量に焼けますし、油無しでも焼けるのでヘルシーに仕上げられます。 ですがホットプレートでの保温機能を使えばすぐにかたまらないから、野菜やパンを焼きながら美味しく食べられます。 お好きなフルーツやジャム、ソースで作って召し上がってください。 甘いものが苦手な方は、サラダ感覚に葉野菜やポテトサラダを巻いても美味しいです。 スポンサーリンク.
次のペッパーランチ風ライス みんなでジュージュー焼けば盛り上がる 過去のホットプレート簡単レシピはこちら シンプルだけど、豪華に見えるのが飲食チェーンの「ペッパーランチ」風のライス! 人が来た時に出来上がってなくても、みんなでワイワイ・ジュージュー焼けば盛り上がります。 ついでに好みでおこげもできちゃう。 基本2名分での材料を記すので人数によって調整してみてください。 【材料】(2名分) ごはん お茶碗2杯分~ 牛肉(細切れ・切り落としなど)約200g ホールコーン 大きく1つかみ バター 10g にんにく 1かけ 小葱 お好みで 焼肉のたれ 好みで回しいれる 粗びきブラックペッパー 大さじ1~ 【作り方】• みじん切りニンニクとバターをホットプレートに入れて加熱。 にんにくの香りがでてきたらごはんを投入。 そのうえにコーン・ネギを盛る。 ごはんの周りにお肉を並べ、焼いていけばOK。 焼肉のたれやブラックペッパーをかけて混ぜれば完成。 タレが焼ける香りが立ち上るので、食欲をそそります。 石焼風ビビンバ ちょっと手が込んだ風の料理が簡単に 焼きながら食べるという点ではペッパーランチ風ライスと共通するところがありますが、こちらは野菜も入って具だくさんです。 ナムルは出来合いのものを買ってくれば、ミンチの味付けだけすればOKの、ちょっと手が込んだ風料理になります。 お子様がいる時は調節が必要ですが、コチュジャンが決め手なので、お忘れなく。 【材料】(2人分) ごはん お茶碗2杯分~ キムチ 小分けパック1パック(お好み) ミンチ肉(豚でもあいびきでもOK) 120gくらい~ 酒、しょうゆ、みりん、砂糖、コチュジャン 大さじ1 にんにく、生姜 チューブで2~3cmずつ 豆もやし、ニンジンなどのナムル ほうれん草 2~3株を茹でてカット 温泉卵 1個 【作り方】• にんにく・生姜とミンチをフライパンで炒める。 酒・醤油・みりん・砂糖・コチュジャンで味付けしておく。 ホットプレートにごはんを敷き、味付けミンチとナムル、ほうれん草、キムチをのせて、真ん中に温泉卵を落とせば完成。 お好みでコチュジャンを添えて。 ホットプレートに火を入れて混ぜながら焼いていけば、おこげもできて楽しくおいしく食べられます。 アクアパッツァ シンプルだけど豪華に見える シンプルだけど、豪華に見える魚介の料理「アクアパッツァ」。 魚介からいいダシが出るので、シメにゆでたパスタを投入していただくのもまたおいしいです。 その場合は白ワインを分量より多めに。 【材料】(2人分) レンコダイ 1尾(切り身でもOK、ほかの魚でもOK) あさり 1パック(1~2つかみ) 野菜(彩りよいものを中心に)今回は、パプリカ・しめじ・玉ねぎ・キャベツ・ブロッコリーをそれぞれ2分の1など。 にんにく 1かけ 白ワイン(料理酒でも) 100ml~ オリーブオイル 大さじ2 【作り方】• 鯛に塩コショウをし5分ほどおく。 ホットプレートにオリーブオイル・みじん切りしたにんにくを置き、加熱。 ニンニクから香りがでたらキッチンペーパーで水分をとった鯛を焼き、周りにアサリを並べる。 白ワインを回し入れて蓋をし、中火で5分。 アサリが開いたら大き目カットにした野菜を彩りよく散らして蓋をし、10分程弱火~中火くらいで加熱。 火が通ったら完成です。 アサリやエビなどからおいしいダシが出るので、どちらか使用するのをおすすめします。 ブラックペッパーやイタリアンパセリ(乾燥でも)を散らせば、なお彩りよく、華やかなパーティー料理になります。
次のホットプレートの種類 ホットプレートはサイズも形も機能もさまざまです。 ここでは、ホットプレートの種類を解説します。 ホットプレートの形 ホットプレートの形は大きく分けて、「プレート型」と「グリル鍋型」があります。 プレート型 「プレート型」は平面なので「焼く」調理に適しています。 たこ焼き、お好み焼き、焼きそば、焼肉などをする際に活躍します。 グリル鍋 グリル鍋型は深さがあるので「煮る」「蒸す」調理に適しています。 もちろん焼く調理もできます。 おでん、鍋料理全般、餃子などの際に活躍します。 ホットプレートの加熱方式 加熱方式は「ヒーター式」「IH式」「ガス火式」「赤外線式」があります。 ヒーター式 比較的安価で、プレートのサイズや種類が豊富です。 立ち上がりの余熱時間がかかるものや、焼きムラ・焦げ付きが出る場合があるので注意しましょう。 IH式 ヒーター式ホットプレートに比べてやや高額です。 お手入れや温度調整がラクで、プレートを外してIH対応の鍋など他の対応調理器具を使うことも可能です。 ガス火式 コードレスなので屋外でも使え、商品によってはプレートを取り外してカセットコンロとして使用できます。 直火で火力が強く、しっかりとした調理が可能です。 使う際は、使用時間やガスの量を確認して、ガス切れに注意しましょう。 赤外線式 他の加熱方式よりも立ち上がりが早く、余熱時間も短いのが特徴です。 遠赤外線により直火調理が可能です。 最近では種類も増えてきましたが、他のタイプと比べるとまだ少なく、価格も高いものが多いです。 ホットプレートの選び方 ホットプレートをなんとなくで買うと、「大きすぎて邪魔だった…」「もっとオシャレなのにすれば良かった」といった後悔が生じてしまうことも。 ホットプレートの選び方を参考に、購入前に自分の欲しいホットプレートを決めておきましう。 以下のポイントをチェックしてみてください。 大きさはどれくらいがベストか?• 用途は何か?• 洗いやすいか?• 収納しやすいか?• 余分な脂が落ちる仕組みか?• デザインはおしゃれか?• 安全性は高いか? 「ホットプレートが大きくて、机が占領されてしまうと困るから買うのを悩む」という人が多いです。 しかし、最近は小さめのホットプレートやスリムタイプのホットプレートがありますので、自分の欲しいサイズを買いましょう。 その他にも収納のしやすさや洗いやすさなど、ポイントを押さえたホットプレートを買うと満足度が高いですよ。 加熱方式で選ぶ 先述したように、ホットプレートの加熱方式は「ヒーター式」「IH式」「ガス火式」「赤外線式」があります。 ヒーター式: 比較的安価で商品ラインナップが多いのがメリット。 電源を入れるだけで準備がラク。 焼きムラや立ち上がりの余熱時間がかかるものもある。 IH式: 温度調整がラクで焼きムラが少ない。 プレートを外して、蒸し器などIH調理器具を使うことも可能。 ガス火式: 直火で火力が強い。 屋外でカセットコンロとして使用できるものもあるが、コンロの準備やガス残量に注意。 赤外線式: 立ち上がりが早く、遠赤外線により直火調理が可能。 商品ラインナップが少なく、値段が高いデメリットがある。 加熱方式によって、向いている料理や使える場所が変わってきます。 そのくらいの火力が欲しいか、どんな料理を作りたいかで選んでみましょう。 プレートの種類で選ぶ プレートの形状には、平面型や波型、たこ焼き型や穴あき型などがあります。 焼きそばやお好み焼き・餃子のように、混ぜたりひっくり返したりする料理に使うなら平面型はおすすめです。 波型は、肉や野菜に焼き目が付いたり、油を落とす役割があります。 穴あき型は編み目のようになっていて、波型より脂がしっかり落とせます。 波型に比べて少し洗いにくいデメリットがあります。 様々なプレートがセットになった商品もあるので、気になる人はチェックしてみてください。 手入れのしやすさで選ぶ 焦げ付きにくいフッ加工仕様や、プレート丸洗いできるものならお手入れも楽です。 プレートの形状も大切なので、手入れ重視なら平面型や波型を選びましょう。 編み目のようになった穴あき型やたこ焼き型は、前者と比べて洗うのに手間がかかります。 プレートサイズで選ぶ ホットプレートはいつも出しっぱなしにするわけではありませんよね。 プレートサイズを家族の人数・使うシーンに合わせて選ぶ プレートが四角いスクエアタイプは、小型から大型まで商品ラインナップが豊富です。 大人数で使うなら、プレートが40cm以上の大型スクエアタイプがおすすめです。 少人数ならそれ以下のコンパクトサイズか、丸型のグリル鍋がおすすめです。 プレートサイズを収納性で選ぶ 収納に困る人は、プレートがコンパクトか厚みの少ないスリムなタイプを選びましょう。 グリル鍋などの深型は、場所の確保が必要になります。 【高機能】おすすめホットプレート6選 ここでは、高機能なおすすめのホットプレートをご紹介します。 最近では、もあり、ホームパーティーのときのみ使いたい、会社のイベントで使いたい、など短期間の使用ならレンタルの活用も良いでしょう。 BRUNO(ブルーノ)|A4サイズでプレート4枚セット• インスタグラムで話題沸騰• 2つの料理を同時に調理• 立ててコンパクトに収納できる インスタグラムで話題のホットプレートです。 こちらの商品には「平面・たこ焼き・ディンプルプレート」の3種類のプレートが付いていて、そのうち2種類をセットして使います。 セット部分が2つに分かれており、それぞれ温度調整ができます。 1つはたこ焼き、もう1つは焼きそば…というように2種の料理を同時に調理できるのが魅力です。 保温もできますので、片方で焼いた野菜などをもう片方に置いて保温しておけば冷めることもなくゆっくり美味しく食べられます。 また、折りたたんで収納できるため、置き場所に困りません。 山善|スリムでおしゃれ!たこ焼きと深型で鍋や蒸し料理も• ふっくらパンケーキが作れる• 可愛い型付きでお子様に大人気• お好み焼きも作れる とにかく可愛いホットプレートです。 ジャーマンブレットマンの型が付いているため、セットして焼けば可愛い人形焼が簡単に作れます。 厚み1㎝のふわふわパンケーキも作れるのが魅力。 ちなみにお好み焼きも作れます。 ポイントはひっくり返す必要がない構造。 裏返すときに失敗しがちですが、裏返しが必要ないため、いつでもきれいに作れます。 「子どもが大喜び。 市販のお菓子を買う日が減りました」「友だちが遊びに来たら、一緒に作ってます。 すごい受けます」…といった感想も聞かれるホットプレートです。 プリンセス|おしゃれでお手入れもラク• オシャレなデザイン• 遠赤外線で美味しい• 木材を使った斬新なデザインは一見ホットプレートに見えないナチュラルさ。 テーブルに出してもおしゃれです。 加熱は遠赤外線で、食材の芯までじっくり加熱。 素材の味を引き立ててくれます。 油受けが付いているため、脂がプレートまわりを汚すこともありません。 お手入れは水で濡らしたキッチンペーパーで軽く拭くだけでOK。 プレートは脱着可能・丸洗い可能です。 プレートの上に小鍋が置けるため、チーズフォンデュパーティーなどもできます。
次の