なんでパソコンでやるの? スマホの小さい画面と貧弱なスクショ機能でちまちまやらずに済む Frapsを使うとスクショを撮りやすい GPUドライバから強制的にAAを適用させることもできる 一度環境を整えればスマホでやるよりかなり楽 BlueStacksインストール手順 公式サイトからダウンロード から最新のインストーラーをダウンロードしたいのですが、 なぜか今でも旧バージョンのBlueStacks2を配布しています。 サーバー上にはインストーラーが存在するので、直接ダウンロードしましょう。 2次配布サイトもありますが色々不安なので、公式サーバーから落とすのが無難です。 公式サーバーに直リンしたので下記からダウンロードしてください。 インストール 先ほどダウンロードしたインストーラーファイルを実行します。 するとこの画面が表示されるので『インストール』をクリックします。 右下の『カスタムインストール』をクリックするとインストール先を選択できます。 インストールが完了するとBlueStacksが起動します。 デスクトップやスタートメニューにショートカットが追加されているので、今後はそちらから起動となります。 BlueStacks設定手順 googleアカウントの設定 初回起動時にGoogleアカウントの設定を求められます。 Googleアカウントを持っていない人は新規に作って下さい。 BlueStacks解像度設定 タイトルバーの最小化ボタンの左にある設定アイコンを押して解像度設定を開きます。 設定を変更したら『エンジン再起動』をクリックです。 BlueStacksエンジン設定 BlueStacksが再起動したら、先程の設定アイコンのメニューの中から『エンジン設定』をクリックします。 グラフィックモードのOpenGLにチェックを入れて『エンジン再起動』をクリックしてください。 CPUコア数は2でも十分だと思いますが、Ryzen等の多コアCPUをお使いの場合は4でもいいかもしれません。 デレステの準備 デレステをストアからインストールしてデータの引き継ぎまでを済ませます。 デレステをインストール BlueStacksの右上にある検索欄で「デレステ」と検索してインストールします。 インストールが完了すると、画面左上にある『マイアプリ』画面にデレステのアイコンが表示されます。 デレステデータ引き継ぎ スマホやタブレットで使っているデレステのアカウントを引き継ぎします。 3Dリッチで高画質設定のMV描画解像度はデレステ起動時の端末解像度設定がそのまま適用されます。 コマンドプロンプトからadb shell入力後にwm sizeを入力した結果が返ってきています。 wm sizeで解像度を変更している場合にこれが表示されて、デレステもこちらの数字を優先します。 Override sizeの数値が優先されます。 というわけでデレステのMV描画解像度を変えましょう。 BlueStacksが起動した状態でコマンドプロンプトを立ち上げてコマンドを入力します。 wm size と入力しましょう。 右下にあるフルスクリーンボタンを押すのを忘れずに。 スクショを撮る MV再生中に気に入った場面をFrapsを使ってスクショしていきます。 Frapsを使う Androidエミュにもスクショ機能がありますが、レスポンスが悪いので使いにくいです。 なのでスクショ用ソフトとしてFrapsを使います。 [Change]ボタンをクリックしてスクショの保存先を設定。 [Screen Capture Hotkey]ではスクショキーの設定ができます。 この場合は F10がスクショボタンです。 こんな感じで画面にFPS値が表示されればスクショが取れる状態です。 MVの解像度を設定して再生したら終わるまで適当に F10を連打です。 ひたすら連打すると一度のMV再生で数百枚のスクショになるので、その中から気に入った物を探しましょう。 Fraps無料版はスクショがBMP形式で保存されて非常に容量を取るので、「XnConvert」等の一括で画像形式を変換できるソフトでPNGやJPGに変換します。 Fraps使用時の注意 フルスクリーン時にFrapsを使用して保存した画像の解像度はWindowsの画面解像度設定に依存します。 調整はNoxのウィンドウサイズを変えてはFrapsでスクショして、保存された画像ファイルの解像度が目標と一致したか確認を繰り返してください。 ウィンドウサイズ調整後は一旦フルスクリーンでMV再生ボタンタップまでを行い、MV開始後にウィンドウ表示に戻してFrapsでスクショしましょう。 比較画像 Yes! Party Time!! を3Dリッチでスクショして比較してみます。 まずは寄りで3D標準との違いもわかりやすいこのシーン。 ただ、拡大してみると明確な差が表れます。 下に目元を拡大比較したGIF画像を用意しました。 目の部分を拡大したGIF動画です。 クリックすると再生されます。 続いては冒頭で5人が並んでいる引きのシーンです。 高解像度化はこのような引きのシーンで強い恩恵を受けることができます。 表情が潰れてしまっています。 最後に 3Dリッチ設定に対応したMVで高解像度にすると、かなりFPSが落ちるので鑑賞には不向きです。 am display-sizeで設定した解像度がMEmu側の設定値を超えるとスクショ機能が使えなくなります。 また、Frapsで解像度が落ちるのは使用しているモニターの解像度が足りていないのではないでしょうか。 フルスクリーン時にスクショしてFrapsを使用して保存した画像の解像度はWindowsの画面解像度設定に依存します。 調整はMEmuのウィンドウサイズを変えてはFrapsでスクショして、保存された画像ファイルの解像度が目標と一致したか確認を繰り返してください。 いつも更新おつかれさまです。 勝手ながら質問しちゃいます。 でも結局はPCのスペックだと思いますので CPU:AMD A8-7600 メモリ:16GB のPCを組もうと思っているのですが なにかパーツ選定の注意点などありましたらご教授願います。 グラボをはずしたところ 3D標準 60FPS で若干音ズレが発生するものの無事問題なく動きました。 というエラーがでたためCドライブに再インストールすれば解決されるかな? アホ と判断してCドライブでやり直したところ引継ぎ設定が正しく行われずサポートに問い合わせてしまいました。 引継ぎ設定は完了するが初期の状態が引き継がれる。 携帯機のデータをみるが元データが消えたわけではない? また進展がありましたら報告させてもらいます。 ありがとうございました。 ブログ拝見させていただいております。 少しアドバイス頂けたらと思いまして投稿させていただきます。 環境 CPU:i3-6100 RAM:DDR4-16GB VGA:GeForce 1050 2GB OS:Windows10 MEmu:2. 6と2. 6 今まで特に問題なく運用できておりましたが、 HDDにインストールではなく、SSDにしたらもっと快適になると思いましたので 一度アンインストールを行い、SSDに再度インストールしました。 全ての設定を終えて、起動したところデレステのカクツキがかなりひどく FrapsのFPSは7~20程度になってました。 ルームなども10前後となり、かなりカクつきます。 デレステでの設定はGPU偽装などは問題なく行え、 60FPS&フィルタソフトの設定になっています。 A8-7600とCPUパワーは大きく劣らないと思うのですが スペック不足なのでしょうか。 今まで全く問題なく動いていたので、何が悪いのか検討もつかず・・・。 VGAドライバを最近更新したので以前のバージョンへ戻しましたが変わらずでした。 なにか考えられる原因は御座いますでしょうか?アドバイスいただけたら幸いです。 ご返答ありがとうございます。 書き忘れましたがSSDにインストした後、不具合発生したのでもとに戻しました。 そのもとに戻した過程で異変になってしまった状態です。 Nvidiaコンパネから設定等見てみましたがAAは強制適応する設定ではなかったです。 過去コメントも拝見させていただき、インスタントリプレイは切りました。 その後改善しなかったのでいっそGeforce Experienceは消したりもしてみました。 Android上からも開発者モードでAA強制適応しておりません。 Memuの設定はCPU:2 RAM:2048 解像度2560x1440(DPI288) ブログに合わせてます。 デレステ内部解像度は調子が悪いのでいじってません。 逆にいじっても(4K あまり症状は悪化もしませんが改善もしませんでした。 参考までにデレステ起動時のCPUの負荷率ってどのくらいなのでしょうか・・? 以前見たときはそんなに重かった印象がないのですが、調子が悪くなってから モニタリングしているとMemu関連だけで55%ぐらい負荷がかかっているようです。 もはや八方塞がり状態で・・・。 こんにちは。 はじめまして。 いつも有益な情報をありがとうございます。 すでにご不要な情報かもしれませんが、bluestacks3にてリッチ高画質が選択可能&縮小表示無しでの表示を確認しました。 bluestacks2系統のバージョンでは選択は出来ますが縮小されてしまいます。 GPU偽装は未検証です。 環境は以下の通りです。 CPU:i7-2600K RAM:DDR3-16GB VGA:GeForce 1070 8GB OS:Windows10 BlueStacks:3. 自分が不勉強なのもありお手上げの状態です。 Noxとの違いを検証したいと思っていまして、もしご存知でしたら情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。
次の使用機種: iPadAir2 一方、 普乳モデルにも関わらず乳揺れしないアイドルに長富蓮実が、巨乳モデルにも関わらず乳揺れしないアイドルに真鍋いつき が居ることが確認された。 また、貧乳モデルにも関わらず乳揺れするアイドルに池袋晶葉が居ることが確認された。 担当Pや関係各位に多大なる不快感を与えたことを臥してお詫びする。 本文 1. 乳揺れ仕様の変更について 1-1. 経緯 以前の記事を書いてから、忙しさにかまけて本ブログの更新を怠っていたのだが、未実装アイドルも残り一桁となった事もあり、そろそろ始動しようかとMVを眺めていた時の事である。 「明日また会えるよね」のMVをfps30で見ると出だしの乳揺れが大きく1回しか揺れない。 60fpsに戻すとぷるんぷるんと2~3回往復する。 前回記事で「明日また会えるよね」の揺れの大きさに気づいたのだが、 後述するが その時点では既に仕様が変わっていたはずなので、60fpsで検証していたことになる。 30fpsと60fpsの揺れ方が変わっていたのか、と他のMVでも30fpsと60fpsを目視で比較してみるとやはり30fpsでの揺れが以前より鈍く、60fpsでの揺れは振れ幅自体は以前の30fpsに劣るものの、弾力性を感じさせる瑞々しい揺れ方をしていた。 「Absolute NIne」などでは特に分かりやすいだろう。 1-2. いつ変更されたのか? を「 乳揺れ」で検索すると、以下のツイートが見つかった。 この頃は筆者も頻繁にMVを見ていたはずなので、フレームレートによる乳揺れの大きさの違いに気づかなかったという大失態を犯してしまったことになる。 乳揺れマニアとしては不覚の極みで慙愧の念に堪えない。 新衣装での乳揺れに気を取られて、以前との比較まで気が回らなかったと考えると少しは納得もいく。 1-3. 機では乳揺れしないという噂について ここで少し話が飛ぶのだが、一度触れておかなければならない話題であるので一度言及しておこうと思う。 筆者は半年ほど前にポンコツから Air2に乗り換えたのだが、当時の実感としてとでの乳揺れに差はないと感じた。 両OSともに30fpsではよく乳揺れをし、60fpsでは揺れ幅は小さいものの乳揺れは確かにあった。 筆者がに乗り換える前もあとも、ではで乳揺れしないという発言をしている人を良く見かけたのだが、これがどういうことか少し考察してみよう。 可能性として考えられるのは以下の2つだ。 比較的乳揺れを観測しづらい60fpsモードでMVを見ているため、では乳揺れしないと勘違いをした b. 世間のユーザの大半を占めるでは実際乳揺れしなかった 筆者の周りにはユーザはでしかをプレイしていない人ばかりで、その人達は勿論筆者と同じくでも乳揺れするとのことだった。 で実際揺れるのか揺れないのかは確認できないので、blog読者の皆様の意見がいただけるとありがたい。 筆者の予想としては、とでプレイ感に差はでてもMVの挙動に差が出るとは考えにくいのでa. の60fpsで雑にMVを見て乳揺れしていないと勘違いした蓋然性が高いと考えていた。 がしかし、で乳揺れしないとのtweetの多さを見るとbである蓋然性の方が高いように思えてきた。 読者の指摘・報告に期待したいところである。 本ブログの最初の記事を書いた時はおんぼろにて目視検証し、9月の記事ではiPadAir2にて目視検証したことを遅ればせながらここに報告しておく。 乳揺れ比較 これまでの乳サイズのような、揺れるか揺れないかであったり、乳モデルのサイズ等、一目瞭然の事象とは違い、数値化できず客観化データを示せない本記事における乳揺れの振幅や揺れる速度などの主張を分かりやすくするために、今回の記事ではGIFアニメファイルを用意した。 今回用意したは、 Air2でをプレイしたものをAirPlayのでPC側で録画したものを、再生ソフトで再生し、ScreenToGif2で再キャプチャしたものである。 PC側ソフトの録画ファイルは25fpsで記録されたため、ScreenToGifのキャプチャレートも25fpsとしてある。 なお、全てMV設定は左側が30fps、右側が60fpsであり、gifアニメのフレーム総数は全て等しく取ってある……つもりであったが確認したところ、Tulipの新60は新旧30よりも1コマ少なく、AbsoluteNIneの伊集院恵は60側が1コマ多く、ショコラ・ティアラの伊集院恵は30側が1コマ多く、d の2ndSIDE鷹富士茄子は30側が1コマ多く、EVERMOREの財前時子は60側が3コマ多かった。 経由のAirPlay録画なので不安定な面があった模様。 画像を見た上でではこうだった、自分の意見は筆者とは違うなどといったことが有れば遠慮なくコメントしていただけると筆者望外の喜びである。 2-1. 30fpsにおける新旧比較 以前は乳揺れの小さな60fpsでMVを録画する必要性を感じていなかったため、MV設定60fpsで録画したファイルは一つも残っていなかったので30fpsのみの比較を「Tulip」で行った。 左が旧30fps、右が現在の30fpsである。 比較すると、アップデートによって乳揺れの振幅が減り、減衰も強くなっているようにうかがえる。 筆者の記憶との違和感は正しかったのである。 また、旧30では最初の揺れが2往復しているのに対し、現30では1往復でほぼ揺れが収まっている。 せっかくなので現在の60fpsも比較参考として張っておく。 乳揺れ振幅が現30fpsよりもさらに小さいことが見て取れる。 録画がないのであまり説得力がないのだが、筆者の記憶との比較では60fps設定のMVは以前よりも良く揺れるようになっているように感じる。 アップデート前の60fpsはじっくり見ていると揺れているのが分かる程度で現在のようにはっきりと揺れているわけではなかった。 現30fps設定の揺れが以前よりも下方修正されたため、現仕様では個人的な好みでいうと60fps設定で乳揺れを観測していきたい。 2-2. b 「ショコラ・ティアラ」 by 伊集院恵 大きく前かがみになった後、30fpsではゆさゆさと2度バウンドしているのに対し、60fpsではトーントントンと3度バウンドしている。 乳揺れ振動数が高い証拠である。 振幅はやはり30fpsの方が大きく見える。 c 「2nd SIDE」 by 鷹富士茄子 大きく2回揺れるのだが、30fpsでは2回目が落ちきる前に終わっているのに対し、60fpsでは2回目の後反動でもう一度揺れている。 60fpsの方が揺れの周波数が高いことが伺える。 d 同じく「2nd SIDE」 by 鷹富士茄子 30fpsは前半後半通してゆっさゆっさと揺れているのに対して、60fpsは後半のアングルではあまり揺れていない。 これは乳揺れと同じ速度で胴体が動いたため、相対的に揺れて見えないと理解して良いだろう。 ブランコを漕ぐ時にタイミングを間違えて逆に止まってしまうのと同じような原理だ。 e 「Absolute NIne」 by 梅木音葉 前述とは逆に、こちらは30fpsの方が「ブランコを漕ぐ」のに失敗している例である。 30fpsはほとんど揺れていないが、60fpsでは瑞々しく揺れている。 f 同じく「Absolute NIne」 by 伊集院恵 腕を引き寄せるまでは似た様な揺れ方だが、引き寄せてからは30fpsの方ではほとんど揺れていない。 こちらも前述の効果であろう。 アップデート以前は「ヨーイ!」のポーズをするところで、30fpsだと非常に大きく揺れていたが現在はあまり揺れていない。 h 「EVERMORE」 by 財前時子 言うべきことは言ってしまったのでさしあたりGIFアニメを張る必然性はないのだが、せっかく作ったので張っておく。 60fpsでは前半の向かって右を向いているときの2回目、3回目の乳揺れがほとんど見られていない。 勿論「下手糞ブランコ効果」によるものであろう。 乳揺れ変更点まとめ 現MV30fps設定は、以前の30fps設定と比べて乳揺れの振幅が小さく、1度揺れが発生した後の揺り戻しが非常に小さいことが確認された。 先にも述べたが、30fps設定では乳房の弾性係数が引き上げられ つまり若干乳房が硬くなった 、減衰係数が引き上げられ、揺れが以前よりも抑制されるようになったと筆者は推測している。 減衰係数については興味のある人は以下のリンク先を読まれたし。 5よりも高そうな印象である。 現仕様における30fpsと60fpsの違いは、乳房の弾性係数は60fps>30fps 30fpsの方がやわらかい 、減衰係数は30fps>60fps 30fpsの方が揺れが収まるのが早い。 60fpsの方が一度揺らすと2度、3度と揺れが続きやすい となっていると推測される。 また、30fpsは乳房の揺れ方を見るに、比較的軽いものが揺れているように思える。 60fpsとの比重でいうと2,3割ほど軽い物質で構成されているように見える。 筆者の拙い知識ではこれが弾性係数と減衰係数の差のみに依るものなのか、実際に比重が軽く設定されているのかはわからない。 勿論、が実際の乳房をシミュレートしているとは筆者も思ってはいない。 だが、以前の記事でも触れたように、同じ乳モデルサイズでも違った揺れ方をしていた例があったり、巨乳モデルなのに乳揺れしなかったりと、弾性係数と同じような効果を持つパラメータがにおいて実装されていることはほぼ確実であるといえよう。 乳揺れ異常アイドルについて 本blogのメインコンテンツの1つであるいつものリストである。 ・瀬名詩織 ・キャシー・グラハム ・相原雪乃 ・望月聖 いつもの表については今回はお休みして、全キャラ実装後に完成版を公開する予定である。
次のとはいえ本来の目的はWQHD以上のモニタ導入ですが、こちらは機種選定も予算措置もまだ。 このまま17インチのモニタに映してるだけだと、ちょっとつまらないので少し軽めの3Dゲームでも動かしてみようかと思い立ちます。 デレステ IDOLM STERシンデレラガールズ スターライトステージ。 通称デレステ。 こちらiOS、Android用のゲームで、もちろんPC用なんかないんですが、最近、PC用のAndroidエミュレーターがかなりまともに動作するようになってきてます。 割とゲームを動かすことを主眼に置いての開発のようなので、いろいろけっこう遊べます。 いつくかあるようですが、有名どころはBlueStacksとNoxPlayer。 いちおう両方試してみましたが、デレステのインストールや、MV MusicVideo の動作自体は、どちらも問題なく行えます。 ハードウェアモニターを見る限り、GPUの負担はそれほどでもなくて、どちらかと言うとCPUが頑張ってる感じです。 タイミングがシビアなのでリズムゲームをするにはちょっとつらいですが回避策はあります。 NoxPlayer NoxPlayerは描画設定まわりが詳細に行えるおかげか、MVにおいて3Dリッチモードで高画質設定まで選択できるので画質優先なら、こちらの方がよさげです。 ただし、うちの環境だと明確に聞き分けられるレベルの音ズレが発生します。 四分音符一つ分ぐらいのズレなのでこれはちょっと許容できない。 という訳で、もう一つの選択肢のBlueStacksへ。 BlueStacks 対してBlueStacksは、全体的に動作が軽い印象。 Androidのバージョンも7です。 --- ads by google --- --- end of ads --- こちらはNoxPlayerのように音ズレが発生するようなコトもなく、Androidのランチャーもシンプルで好印象です。 ただし、デレステMVのリッチモードは選択できますが高画質設定は対象機種外ということで指定できませんでした。 画質的にはNoxPlayerに劣るようですが、動作自体は特に文句のつけようもなく、しばらくうちで試してみようかと思っています。 Androidスマホと共有が可能 どちらのAndroidエミュレーターでも同じですが、バンダイナムコIDで引継ぎ設定をしておけば、Androidエミュレーターへ引継ぎを行っても、スマホ側のデータは削除されず、そのまま継続して遊べるようす。 つまり、リズムゲームやイベントはスマホの方でプレイして、MVやコミュの再生をAndroidエミュレーターで行うことが可能で、これはなかなか魅力的なプレイ方法。 一つだけ困ってるのは、引継ぎを行った時点でコーデ衣装データが破損扱いになること。 もう一度、衣装を所持するアイドルを指定して、ちひろさんに作り直してもらえばいいんですが、毎回やるのはちょっと面倒。 基本的にスマホではコーデ衣装を利用しないか、2D設定でリズムゲームを行って、3Dでコーデ衣装を利用するのはAndroidエミュレーターだけ…というような工夫が必要のようです。 楽しく、正しく、遊ぼう エミュレーターの利用は規約違反ということは無さそうですが、保証された動作というわけでもないでしょうから、そのへんは自己責任で。 NoxPlayerも環境によっては音ズレは発生しないようなので、みなさん各自の環境で試してみてから、どちらのAndroidエミュレーターを使うか決めればいいかと思います。 どちらにしても、ゲームは大画面でプレイできた方が楽しいですので。
次の