ブリがおいしい季節。 この時期は「寒ブリ」と呼ばれ、身に脂がのって最高! 刺身やしゃぶしゃぶもおいしいのですが、なんといっても「照り焼き」、これがウマい! というわけで、今回はその照り焼きを紹介しようと思うのですが、 「時短でおいしく焼く方法はないの?」なんて、お店でもお客さまに時々聞かれることがあるんです。 答えは「あり」です! 時短といえば、ブリの切り身に小麦粉や片栗粉をまぶしてフライパンで焼く方法もあるのですが、それよりもさらに手軽なやつでいきましょう。 小麦粉などを使わずとも、後片付けが簡単なフライパンで、照りっ照りで香ばしく仕上がるブリ照りレシピを紹介しますね。 調味料も、家にあるもので大丈夫です! 魚屋三代目の「ブリの照り焼き」 【材料】2人前• ブリの切り身 2切れ• 油 少々• 水 大さじ2• 付け合せに菜の花 お好みで(塩を加えたお湯でサッとゆでて冷水で冷やしました) (A)• しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2• 砂糖 大さじ1 作り方 1. 最初に行うのが、ブリの切り身に塩を振ること。 切り身全体に軽く塩(分量外)を振り、 10分置いておきます。 すると、切り身の表面から水分が浮いてくるのでキッチンペーパーなどでおさえて吸い取りましょう。 これは浸透圧の働きによって、身の内部からクセや臭いなどが水分と一緒に外へ出るためです。 次に照り焼きのタレを作ります。 (A)をよく混ぜ合わせてください。 フライパンに油を熱してなじませ、余分な油はキッチンペーパーなどで拭き取ります。 そこにブリの切り身を加え、 中強火くらいで表面に焼き色をつけて取り出しましょう。 火は一度、止めておきます。 ブリを取り出したフライパンに、合わせておいた(A)のタレを加えます。 フライパンを回しタレを伸ばすと余熱でグツグツと煮立つので、そこに切り身を戻します。 ふたをして中弱火~弱火で2分、焦げつかないよう、タレの様子を見ながら火の調節をしましょう。 フライパンのふたを開け切り身を返したら、 大さじ2の水を足し、 ふたをしてさらに2分蒸し焼きにしたら、 完成! 器に盛り付けタレはお好みでかけ、あれば付け合わせの野菜を添えます。 ふんわり、照り照りの秘密は…… 小麦粉などをまぶさなくても、しっかりとタレが絡んだ、照りっ照りの「ブリの照り焼き」! 切り身に焼き色をつけ、ふたをして蒸し焼きにする工程が入るので、身がふわりと仕上がります。 蒸し焼きにすることでタレの蒸発を緩やかにし、切り身に付いたタレが蒸されることで照りが強く、味もしっかり付きます。 さらに、タレが焦げる一歩手前で水を加えるので、切り身に香ばしさも加わります。 照り焼きは香ばしさも大事ですからね! とにかく注意をしてほしいのは、最後のふたをして蒸し焼きにする時です。 焦げる一歩手前と書いた通り、火加減、水加減に注意しないと本当に焦げます……。 とはいえほんの2分ほどなので、フライパンの前に立ってしっかり見てさえおけば大丈夫。 ふっくら照り照りのブリ照りが待ってますよ!.
次の濃厚なタレがブリと良く絡んで、ごはんが進むおかずに仕上がっています。 つくれぽ5100越えと驚異の人気ぶりレシピ。 今すぐに、ブリを買いに行きたくなっちゃいます。 しっかりした味付けにすることで、お弁当の1品としても活躍します。 つくれぽ800越えと人気が高いぶりレシピになります。 さっぱり食べられ、なんと言ってもカリカリに焼いたブリの皮がクセになる美味しさです。 つくれぽ2100越えの人気ぶりレシピ。 ブリに片栗粉をまぶして焼くことで、しっかりとコーティングされて旨味を逃さずに済むという利点があります。 つくれぽ200越えと人気のぶりレシピになります。 簡単フライパンdeブリの塩焼き 魚焼きグリルは焼くまでは便利で良いけれど、その後に分解して洗うのが大変・・・という言う人は多いのではないでしょうか?そのような場合は、フライパンがオススメです。 つくれぽ100越えと、これから伸びてきそうな簡単ぶりレシピです。 *フライパンであめ色ブリの照り焼き ブリの照り焼きの王道ぶりレシピになります。 しっかりとブリの水分を拭き取ったり、熱湯をかけて臭みを取るといった基本的な工程を大切にしています。 つくれぽ600越えと多くの方の支持を集めている人気ぶりのレシピですよ。 しっかりと焦げ目を付けながら焼けるので、オススメです。 つくれぽ200越えと人気のある簡単人気ぶりレシピです。 一緒に大根や煮玉子を調理しても美味しく召し上がれます。 つくれぽ800越えと多くの支持を集めている人気のぶりレシピになります。 近年流行っている圧力鍋を使った時短メニューになります。 圧力鍋を使うことで、ブリの骨まで軟らかくなると同時に、大根が軟らかくなり調味料の味が良く染みますよ。 つくれぽ200越えと人気のぶりレシピです。 とても美味しく仕上がりますよ。 つくれぽ500越えと多くの支持を集めているぶりの人気おすすめレシピです。 ぶりの変化球レシピ ご飯がはかどる!ブリのネギポン焼き ネギとポン酢の相性の良さを感じられるぶりレシピになっています。 ネギは多めの方が美味しいですよ。 さっぱりブリを食べたい時には、是非おすすめしたいぶりレシピです。 少し手間に感じるかもしれませんが、このひと手間でとても食べやすくなり、美味しく召し上がれます。 つくれぽ1400越えと人気の高いぶりのレシピです。 購入することが多いのではないかと思いますが、実は家でも作れちゃうんです。 調味料は少し多いと感じるかもしれませんが、混ぜ合わせるだけで作れるので、是非試してみて下さい。 大根,にんじん・・・など冷蔵庫に余っている食材をプラスして、具だくさんにあら汁を作りましょう。 つくれぽ200越えと人気が高いおすすめレシピです。 前日のお刺身の余りを漬け丼に変身させてしまうのも美味しいですよ。 つくれぽ100越えと人気があるぶりレシピです。
次のブリがおいしい季節。 この時期は「寒ブリ」と呼ばれ、身に脂がのって最高! 刺身やしゃぶしゃぶもおいしいのですが、なんといっても「照り焼き」、これがウマい! というわけで、今回はその照り焼きを紹介しようと思うのですが、 「時短でおいしく焼く方法はないの?」なんて、お店でもお客さまに時々聞かれることがあるんです。 答えは「あり」です! 時短といえば、ブリの切り身に小麦粉や片栗粉をまぶしてフライパンで焼く方法もあるのですが、それよりもさらに手軽なやつでいきましょう。 小麦粉などを使わずとも、後片付けが簡単なフライパンで、照りっ照りで香ばしく仕上がるブリ照りレシピを紹介しますね。 調味料も、家にあるもので大丈夫です! 魚屋三代目の「ブリの照り焼き」 【材料】2人前• ブリの切り身 2切れ• 油 少々• 水 大さじ2• 付け合せに菜の花 お好みで(塩を加えたお湯でサッとゆでて冷水で冷やしました) (A)• しょうゆ、みりん、酒 各大さじ2• 砂糖 大さじ1 作り方 1. 最初に行うのが、ブリの切り身に塩を振ること。 切り身全体に軽く塩(分量外)を振り、 10分置いておきます。 すると、切り身の表面から水分が浮いてくるのでキッチンペーパーなどでおさえて吸い取りましょう。 これは浸透圧の働きによって、身の内部からクセや臭いなどが水分と一緒に外へ出るためです。 次に照り焼きのタレを作ります。 (A)をよく混ぜ合わせてください。 フライパンに油を熱してなじませ、余分な油はキッチンペーパーなどで拭き取ります。 そこにブリの切り身を加え、 中強火くらいで表面に焼き色をつけて取り出しましょう。 火は一度、止めておきます。 ブリを取り出したフライパンに、合わせておいた(A)のタレを加えます。 フライパンを回しタレを伸ばすと余熱でグツグツと煮立つので、そこに切り身を戻します。 ふたをして中弱火~弱火で2分、焦げつかないよう、タレの様子を見ながら火の調節をしましょう。 フライパンのふたを開け切り身を返したら、 大さじ2の水を足し、 ふたをしてさらに2分蒸し焼きにしたら、 完成! 器に盛り付けタレはお好みでかけ、あれば付け合わせの野菜を添えます。 ふんわり、照り照りの秘密は…… 小麦粉などをまぶさなくても、しっかりとタレが絡んだ、照りっ照りの「ブリの照り焼き」! 切り身に焼き色をつけ、ふたをして蒸し焼きにする工程が入るので、身がふわりと仕上がります。 蒸し焼きにすることでタレの蒸発を緩やかにし、切り身に付いたタレが蒸されることで照りが強く、味もしっかり付きます。 さらに、タレが焦げる一歩手前で水を加えるので、切り身に香ばしさも加わります。 照り焼きは香ばしさも大事ですからね! とにかく注意をしてほしいのは、最後のふたをして蒸し焼きにする時です。 焦げる一歩手前と書いた通り、火加減、水加減に注意しないと本当に焦げます……。 とはいえほんの2分ほどなので、フライパンの前に立ってしっかり見てさえおけば大丈夫。 ふっくら照り照りのブリ照りが待ってますよ!.
次の