関連記事• 2019年10月1日 12:00 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2020年4月20日 18:02 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2019年11月21日 20:07 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2019年11月21日 17:02 - [ドラクエウォーク攻略まとめ]• 2019年10月4日 00:01 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2019年10月24日 20:02 - [ドラクエウォーク攻略まとめ]• 2019年12月3日 00:05 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2019年10月12日 22:02 - [ドラクエウォーク攻略まとめ]• 2019年9月23日 22:02 - [ドラゴンクエストウォークまとめ速報]• 2019年12月1日 14:02 - [ドラクエウォーク攻略まとめ].
次の2つの基本職のレベルを上げなければならないので、大量の経験値が必要になります。 ただ、基本職の場合は、必要となる経験値も少なく、経験値が50%アップになるキャンペーンなども開催されます。 基本職は効率良く経験値を稼げるイベントが多くなっているのです。 ただ、上級職は選択肢が狭いので、少しでも効率良く経験値を稼ぐ必要があります。 移動中はウォークモードを使う 基本職でもおなじみとなっていますが、ウォークモードを使用することで、自動で戦闘が可能となとなります。 画面を見る必要などもないので、ただ移動しているだけでレベルを上げることができます。 そして、移動に 最もおすすめなのが自転車です。 ウォークモードは移動すれば、自動でエンカウントを行いますが、早すぎる乗り物ではエンカウントしません。 それどころか、車・電車の場合は、モンスターさえ出てこないという状況もあります。 自転車での移動であれば、ぎりぎりモンスターが出現し、エンカウントもしてくれます。 歩くよりも、早く移動もできるので、目的地への移動も効率よく行うことが可能です。 経験の珠を使う ドラクエウォークでは、経験値の獲得量を20%増やす「経験の珠」というアイテムがあります。 経験の珠はイベントなどで入手できる貴重なアイテムですが、積極的に使うべきです。 大事に持っていても、効果があるわけではありません。 おすすめなのは、 においぶくろとの併用です。 経験の珠は30分間しか効果がないため、制限時間内に多くのモンスターと戦うことが重要となります。 においぶくろも5分しか効果はありませんが、少しでも時間を無駄にしないためには有効です。 30分という限られた時間を効率良く利用しましょう。 1週間に1度のみしか挑戦はできませんが、 メタルホイミンは倒すことで21000もの経験値を獲得できます。 他にも、10500の経験値が獲得できる、はぐれメタルが登場します。 多くの経験値が獲得できるモンスターが確定で登場するので、必ず挑戦しましょう。 【ドラクエウォーク】上級職のレベル上限 上級職のレベル上限は、基本職と変わらず 55です 必要となる経験値は1750万ほどとなっています。 ただ基本職と大きく違うポイントとして、上級職の場合は50を超えても、成長が止まらないということです。 基本職の場合は50になった時点で、作業的なレベル上げとなります。 パラメータも少しは上がりますが、こころのコストなどはあがりません。 上級職は50を超えてもこころのコストが上がり、更に強力なこころを装備させることができます。 永続効果も55に設定されているので、恩恵がかなりあるといえるでしょう。 まとめ 今回は、ドラクエウォークの上級職を効率良くレベルを上げる方法・レベル上限について紹介しました。 ウォークモードを利用する• 経験の珠を使う• メタルダンジョンに忘れず挑戦する 上記のような方法を使い、上級職のレベルを効率良く上げていきましょう。 また レベル上限は55と基本職と変わりませんが、恩恵がかなり大きいです。 レベル上限を目指して、効率良くレベルを上げていきましょう。 ということで、ドラクエウォークの攻略について記事にしてみたんですが・・・ でもやっぱり一番大事なのは いかにガチャでレアな装備をGETできるかですよね。
次の「導きのかけら」がいっぱいになった時の対処法 導きのかけらを受け取れない 導きのかけらは、新たなクエストを解放する際に使用するアイテムです。 捨てることができず、捨てるメリットもないため上限に達した場合はキープしておきましょう。 一定ランクで上限が増える ドラゴンクエストウォークでは、経験値を貯めるとランクがアップします。 ランクアップに応じて「アイテム報酬」が貰えたり、「導きのかけらの所持枠」が拡張されます。 基本的に1クエスト1ランクアップがドラゴンクエストウォークの鉄則なため、ストーリーを進めることで、効率的にランクアップすることができます。 クエストを進める ボス戦がクリアできずにレベリングをしていたら、導きのかけらがたくさん貯まってしまったなんてことはありませんか。 導きのかけらの使用用途は、クエスト解放しかないため上限に達した時を潮時と見て、どんどんクエストを進めていきましょう。 「どうぐ」がいっぱいになった時の対処法 どうぐは捨てられない ドラゴンクエストウォークのアイテム要素「どうぐ」は、捨てることができません。 また、どうぐ毎にアイテム上限数が決まっています。 例えば「どくけしそう」の上限は5こに対し、「いやしそう」のような回復アイテムは10こまで所持可能です。 たくさんバトルをして消費する どうぐはバトル中だけでなく、「もちもの」から仲間を回復する際に使用可能です。 序盤アイテムがたまりがちですが、クエストを進めていくにあたり枯渇していきます。 どうぐがたくさん貯まってしまって、使い道に困っているのであれば、「においぶくろ」を使用してレベリングをすると良いでしょう。 においぶくろを使用すると、移動せずに敵とのエンカウントが行われます。 「そうび」がいっぱいになった時の対処法 200ジェムで50枠増加できる• 「じゅんび」をタップ• 「ふくびき」をタップ• 「アイテム購入」をタップ• 無償ジェム200で購入可能ですので、レアなそうびをコレクションしたい人におすすめです。 そうびは合成できる 「工房」にて不要な「そうび」を、強化に使用することも可能です。 「強化石」が枯渇していて、装備がたくさんある場合に最適な処理方法となります。 ゴールドに困ったら売却しよう そうびを強化する際にゴールドが必要になりますが、ゴールドに困ったらそうびを売却するのもおすすめです。 ゴールドは主に強化に必要なため、たくさん貯めておくと良いでしょう。 「こころ」がいっぱいになった時の対処法 200ジェムで50枠拡張できる• 「じゅんび」をタップ• 「ふくびき」をタップ• 「アイテム購入」をタップ• 序盤は枠に困ることはありませんが、長期的にプレイする予定がある場合はあらかじめ拡張しておくと良いでしょう。 こころをグレードアップする 同モンスター・同じグレードのこころを指定数集めると、こころをグレードアップすることができます。 こころを手放す こころは手放すことも可能です。 ストーリーを進めていく中で、序盤手に入る能力の低いこころが不要になってくる場合があります。 用途に合わせて取捨選択していきましょう。
次の