シティーハンターって? シティーハンターは、1985年に『週刊少年ジャンプ』で連載開始した北条司先生の漫画です。 TVアニメは1987年にスタートしました。 新宿でボディガードや殺しなどを請け負うスイーパー「冴羽獠」が、美女からの依頼を受けて遂行するというお話です。 今回の映画はシティーハンターのことを全然知らなくても楽しめますが、ファン向けの展開が多いので知っていた方が面白いのは確かです。 オリジナルの面々を起用した豪華なキャスティング 今回の映画の見どころの一つは、声優陣が当時と同じであること。 冴羽獠役の神谷明さん、槇村香役の伊倉一恵さんをはじめとして、当時と同じ声優陣を起用しています。 加えて、依頼人となる進藤亜衣役には本作が声優初挑戦の飯豊まりえさん、IT企業経営者であり香の幼馴染である御国真司役に山寺宏一さん、特別出演としてチュートリアル・徳井義実さんが参加されていて、新鮮さもあるキャスティングとなっています。 監督は初代アニメの監督でもあったこだま兼嗣さん。 全体的に豪華な面子です。 公式ホームページにはオリジナルメンバーと新しいメンバーが入り混じった布陣だと書いてありましたが、どちらかといえばほとんど当時のままのメンバーであり、ファンにしてみれば非常に期待値の高い作品となっています。 時代設定は現代へ…だが掲示板は健在! 概要に書いたとおり、シティーハンターは80年代後半から90年にかけて展開していた作品です。 当然、作中の設定は当時のものであるわけですよ。 これを2019年にやるにあたって、当時のままいくのか、今に寄せるのか気になってたんですが、がっつり現代の設定にしてきましたね。 そうなると気になるのが例の掲示板。 現代の新宿駅にもう掲示板はありませんから、シティーハンターの代名詞ともいえるこの掲示板をどう表すのかなーと思っていたら、現代らしくスマホを使用したAR空間になってましたね。 例の掲示板があった場所をスマホアプリを通して見ると、掲示板が現れます。 そこにメッセージを書き込むことができるのです。 普通のメッセージも書かれていたので、シティーハンターへの依頼専用というわけじゃなさそうです。 若者の間で使われている、ちょっと遊び要素の入ったコミュニケーションツールといったところなのでしょう。 わりと違和感なく受け入れられました。 執拗に主張してくる「もっこり」 シティーハンターといえば…というか冴羽獠といえばこれなんですけど、めちゃくちゃ出てきます。 しつこいほどに。 かっこいいオープニングムービーの最後に出てくるのは「ちょっと…!」って感じでした。 けどまあ、シティーハンターらしいといえばらしいですね。 ファン向けのサービス!キャッツアイが登場 ファンサービスの一つとして、同作者の別作品であるキャッツアイのメンバーが登場します。 この情報は事前に知っていたのですが、顔出す程度かと思ってたらわりとしっかり活躍します。 あの有名なキャッツアイのテーマソングが流れる中でのアクションには胸が熱くなりました…! 歴代テーマソング乱れ打ち ラストの怒濤のアクションシーンでは、歴代のテーマソングが次々と流れます。 もう本当に次々と。 やっぱりクライマックスで歌が流れる演出ってのは、どれだけベタだろうと熱いですね!めっちゃテンション上がりました! ただね、ここではGet Wildが流れないんですよね。 まあおそらく理由があって、それは後述するのですが、個人的にはこのテンション最高潮の時にGet Wildを流してほしかったです。 エンディングはやっぱり「Get Wild」! エンディングは「Get Wild」からの入り。 これは痺れました。 これがやりたかったからアクションシーンでは流さなかったんでしょうね。 エンディングの映像がまた熱くて、話数とともに昔のエピソードが流れる演出なんですよ。 非常に良かったです。 むしろ全編通して個人的にはここが一番良かったです。 ただGet Wildは1番が終わったあたりでフェードアウトして、別の曲になってしまうんですよね。 それはちょっともったいなかった気がします。 個人的にはこのテンションで最後まで終わってほしかったなぁ…と思いました。 ファンなら必見!嬉しい演出のオンパレード! ここまで読んでいただけたらわかるかもしれないですが、終始ファン向けな印象のある映画でした。 僕はちょくちょく見たことがある程度だったので、そもそもこのシティーハンターという作品にそこまで思い入れがなく、ファンサービスの恩恵はあまり受けられませんでした。 僕が少し不満に思った点も、ファンからすれば良いものだったのかもしれません。 というわけで、今作は昔からのシティーハンターファンにとっては嬉しい展開がてんこ盛りで、ファンなら絶対に見るべき!という作品でした! 気になった方はぜひ劇場に足を運んでみてください!.
次の映画『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』口コミ感想ネタバレ 映画『劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>』あらすじ 公開上映中おすすめ映画 「いい意味で変わっていない冴羽獠。 最高!」「各テーマが流れるだけでテンションが上がる!」「エンドロールは素晴らしい。 泣けますね!」 上映中【2019年2月8日 金 公開】 週刊少年ジャンプに連載された北条司の同名コミックが原作で、1980年代に人気を博したTVアニメが、放送30周年を記念し劇場アニメ化。 女好きだが腕前は超一流の、裏社会で伝説の始末屋、冴羽リョウの活躍を描く。 同じく北条司原作でTVアニメにもなった人気作「キャッツ・アイ」の怪盗美人3姉妹も特別出演する。 -Movie Walker- あらすじ<STORY> 裏社会ナンバーワンの腕を持つ始末屋スイーパーの冴羽獠(神谷明)は、新宿に事務所を構え、相棒の槇村香(伊倉一恵)と様々な依頼を受けている。 そこにモデルの進藤亜衣(飯豊まりえ)がやって来て、何者かに襲われたためボディーガードを依頼する。 獠は美女の依頼を快諾するが、撮影スタジオで更衣室を覗いたり、もっこり全開のやりたい放題。 亜衣がキャンペーンモデルを務めるIT企業の社長・御国真司(山寺宏一)は香の幼馴染で、撮影現場で久々に再会した香をデートに誘う。 しかし、獠はスケベ心丸出しで、香には無関心だった。 一方、海坊主(玄田哲章)と美樹(小山茉美)は、新宿に傭兵が集結するという情報を入手する。 傭兵たちの狙いは亜衣だった。 野上冴子(一龍斎春水)は敵の正体を探ろうとして、巨大な陰謀に直面する。 20年経っていると感じさせない、いい意味で変わっていない冴羽獠。 雰囲気は、昔のまんまで懐かしい。 獠さんってこんなに、もっこりさんだったっけ。 皆の見せ場たっぷりでよかった。 エンドロールは素晴らしい。 泣けますね。 伊集院隼人さんがほぼ完全にコメディリリーフなのがちとアレでしたが、大変よいファン向けムービーでありました。 雰囲気は、昔のまんまで懐かしい。 獠さんってこんなに、もっこりさんだったっけ。 皆の見せ場たっぷりでよかった。 エンドロールは素晴らしい。 泣けますね。 キャッツアイでは、瞳が、好き。 ぜひ、ネタバレギリギリでご感想をお待ちしています。 皆さんの素直な思いが知りたいです。 よろしくお願いします。 しかし最新デバイスや街並みは変わっても、中身は相変わらず「俺達のリョウちゃん」のまま! 良いのか悪いのかさておき…。 オッサンはエンドロールに色々とグッときます。 BGMがGet Wildだけでなく懐かしの曲が沢山聴けます。 TM NETWORK、小室哲哉さんの楽曲を始め、いろんな楽曲があります。 宝物にします。 こんなにいい映画、ひとりでも多くの方が見てもらいたい!... ああいう歳の重ね方に憧れます。 コロナ謹慎の影響でしょうか。。 少し山をやった経験のある人ならばそんなアホな!って突っ込みが炸裂してしまう。 パロディ映画だ。 確実に言... 敵が必要以上に大きすぎ。 その1人の敵に対して、主人公のルフィ1人ではなく、海軍、... 設定等は過去のアニメ プラ...
次のついに公開が決定しました!! フランス映画の「シティーハンター実写版」、正式タイトルは『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』が日本で11月に公開されます。 上の動画は日本版の予告編です。 フランスに住んでいる私、実はすでにフランス語版の本作『NICKY LARSON et le parfum de Cupidon(ニッキー・ラーソン・エ・ルパルファン・ド・キュピドン)』を2019年の春に観ています。 本邦公開されると聞いてとても嬉しい! この作品、フランス映画だけにフランス人しか知らないニッチなネタもあります。 漫画の発表期間:1985年~1991年 アニメの公開期間:1987年4月6日 - 1988年3月28日 ヨーロッパのフランスでも「シティーハンター」のアニメは日本より少し遅れて放送されていたので 1980~90年代のフランスの子供たちに「シティーハンター」は大人気。 それから30年の時を経て、当時子供だった現在のフランス人俳優・兼監督フィリップ・ラショーが、 長年の夢をかなえてシティーハンターの実写版を制作したのです。 「シティーハンター実写版」のキャスト フィリップ・ラショー(Philippe Lacheau) フィリップ・ラショーはフランスのコメディ俳優・映画監督です。 「シティーハンター実写版」では、監督をしながら、主演の冴羽リョウ役(フランス語ではニッキー・ラーソン)を演じました。 Rdv le 31 juillet au cinoche 🐶 — PhilippeLacheau Fifi PhilippeLacheau• 生年月日:1967年7月1日生まれ(52歳)• 主な出演作品:テレビドラマ『ベイウォッチ』 もともとはPLAYBOY誌のプレイメイトで人気だったモデル。 1992年に始まったテレビドラマシリーズ『ベイウォッチ』で人気を博したブロンド女優です。 「シティーハンター実写版」あらすじ(ネタバレなし) 映画のテーマは「香り」 以下、ネタバレ含みません。 冴羽リョウは宿敵・海坊主と戦っていますが、まだ決着はつきません。 そんなある日、冴羽リョウのところに、あるクライアントが登場。 そのクライアントが持っていたのは「キューピッドの香水」という薬。 この香りをかいだ人間は、最初に見た人をとんでもなく好きになってしまう、という効き目があるといいます。 しかし、その薬を狙う者が現れ・・・。 という展開です。 ラショー本人はアクション俳優じゃないので、かなり頑張ったはず。 「Get Wild」「FOOT STEPS」など、おなじみの音楽たくさん シティーハンターファンなら絶対聞きたいアニメソングの名曲も、映画内で出てきます!• 『キャプテン翼』• 『アタッカーYOU』• 『聖闘士星矢』• 『ハイスクール奇面組』• 『北斗の拳』• 『ドラゴンボール』• 『らんま2分の1』 いま思い出せるだけでも、上記の漫画やアニメに関係する小ネタが散りばめられているので、 マンガ好きな人は飽きないと思いますよ~。 これは主演・監督のラショー本人が大の日本アニメ好きだから。 その情熱を自身の映画に盛り込んだのですね。 誰と観るのがおすすめ? やっぱりマンガやアニメ「シティーハンター」をリアルに知っている 30代・40代・50代ならシティーハンターの世界観に浸れて楽しく観れると思います! シティーハンターを全然知らない世代でも、それなりに面白いと思いますが、 裏の意味が分からなくてちょっともったいないかも。 あとは結構下ネタ系もちょこちょこ出てくるので、 お付き合いしていないカップルだと相手を選ぶかもしれません・・笑。 フランス独自のネタが分かるともっと面白い なぜ今更日本のアニメをフランスでリバイバル? 80年代から90年代にかけて、フランスの国営TV局「TF1」は、日本のアニメをたくさん買い取りました。 当時のフランスには日本のアニメ文化が存在しなかったので、子どもたちはたちまち魅了されました。 現在の40代、30代のフランス人はこのアニメ放送を観て育っているので、同時に日本文化も人気になってきているという背景があります。 もちろんこの 「シティーハンター実写版」はフランス本国で168万人の動員数となり、公開当時もすごく話題でした。 なぜパメラ・アンダーソン起用なのか 90年代に大ヒットしたアメリカのテレビドラマ『ベイウォッチ』。 スタイル抜群のパメラ・アンダーソンが水着姿で海辺を走り回るセクシーさで一躍人気になりました。 Baywatch: The Documentary is coming — featuring Pamela Anderson and The Hoff — Digital Spy digitalspy フランスでも90年代に『ベイウォッチ』が放送され、当時のフランスの子供やティーンエイジャーにとって セクシーなパメラ・アンダーソンは大人気で話題だったようです。 フランスで先に観た感想(ネタバレあり) 以下、 ネタバレ含みます。 ネタバレを知りたくない方は、まとめに飛んでくださいね。 面白い?がっかり? アラフォーの私(女性)はかなり面白く観れました! 以前、ドラゴンボールの実写版を観て相当がっかりしたんですが、このフィリップ・ラショーの映画は以前に2本も観ていてとっても面白かったので 期待していたらやっぱり大当たりという感じです。 ただ、ギャグがちょっとエグいので、好き嫌いは分かれるかもしれません。 下ネタ系はどうなの シティーハンターと言えば「もっこり」の表現がありますよね、 あれは映画で一体どう表現するんだろうと思っていましたが、 こちらはスルー。 全然そんなシーンはありませんでした。 なぜなら、フランス放送のアニメ版シティーハンターでは「もっこり」という表現は存在していなかったので、「もっこり」と聞いてもフランス人的にはハテナ?なんです。 でもその代わりに、「ミスターもっこり」氏という人が出てきます! 冒頭のシーンに冴羽リョウと海坊主の戦いがあるんですが、この中年男性「もっこり」氏の下半身があらわになるシーンがありまして。。 これ、30代の乙女にはかなり衝撃的な映像でした。 笑 フランス放映の映画では丸見えだったので、日本公開だと多分モザイク入ると思うんですが笑、果たしてどうなるんでしょうか。 まとめ(ネタバレなし) シティーハンターの漫画やアニメを見たことがある人なら絶対面白いと思えるはず。
次の