はい、についてです。 今回は6周年で追加されたジョブのランバージャックで、共闘の最終階層にいるを土マグナ編成でフルオート討伐できたので、編成について書きたいと思います。 ランバージャックの強いと思った点 アビリティ 「木こりのうた」「落葉焚き」の2つが強いと感じました。 あと地味にダメージも入ってありがたいです。 落葉焚きに関しては、バリアの数値も高く、攻防累積UPのバフは落葉焚きが解除されても残るのでかなり強いです。 高揚効果で奥義を撃ちやすくなるのもかなり良いですね。 リミなし編成 キャラについて 主人公 アビは、木こりのうた、ソウルピルファー、ディスペル、落葉焚きです。 メインに楽器を装備しているのと木こりのうたの攻防累積DOWNが入りやすいようにソウルピルファーを入れています。 それとこの編成だと ミゼラブルミストと同じ効果量のアビを持ってるメドゥーサがいるので、ディスペルを入れています。 3アビはフルオートでは使用してくれません。 バフが味方全体に攻撃、防御、連続確率UPとかなり強く、刻印も自身で供給できるので、実質クリティカル確率も上げてくれています。 1アビが土の刻印を供給しつつ、味方全体に土属性攻撃UPと水属性ダメージカットが5ターンと長いのが特徴です。 2アビが攻防DOWNと毒、土の刻印を1つ消費してスロウと弱体成功率UPも追加されます。 このアビがあるので、主人公からミゼラブルミストは外しています。 3アビが カウンターと土属性追撃で、土の刻印を1つ消費して効果を全体化します。 とメドゥーサで土の刻印を供給しつつ3アビを全体化して被ダメを抑えたり、敵への与ダメを上げる狙いがあります。 1アビで自身を強化、2アビで自身の奥義ゲージマイナス30して味方全体に10ずつ配布、3アビで敵のドライブゲージを吸収して奥義ゲージに変換、奥義効果で味方全体に土属性攻撃UPや自身に連続攻撃確率UP、サポアビで奥義ゲージ上昇量も上がっています。 全空最強の十天衆という名に恥じないキャラだと思います。 ただ、今までのフルオートだと2アビの使用間隔が1ターンで毎ターン奥義ゲージを配布し続けるキャラで(一応それでも奥義が撃てないということは無いのですが)やや冗長な感じでした。 ですが、 ランバージャックの「木こりのうた」とは相性は良く、味方が累計3回アビを使用すると発動するデバフの効果を誘発しやすいと感じました。 暗闇や HP回復目的で入れています。 フルオートだけで考えると他のキャラと比べて、一段落ちる性能かなという印象です。 2アビ3アビが回復アビなのでフルオートでは使ってくれず、4アビも回避をするとHPを回復してくれますが、敵対心が上がるわけではなので不安定な点が、目についてしまいますが、普段使いで考えるとやはり配布キャラとは思えないくらい便利な性能です。 このキャラに関していえば、2アビで2ターン確定TA、3アビでターン経過なしで自分だけ通常攻撃、サポアビで黒猫棒術時に確率で味方全体をランダムな強化効果でサポートがあるのも強いです。 ゼノウォフ琴の 奥義効果が味方全体のHP回復と活性効果でフルオートだとかなり必要な効果となります。 メインの編成だとHP回復手段が少ないので プラスを振るのは推奨となります。 また、HPに不安がある場合、ユグ剣を4凸ゴブロ刀に変えてもう少しHPを盛るのもいいと思います。 参考動画 リミあり編成 キャラについて 季節限定キャラを多く採用してみました。 この編成が最速というわけではなく、どのキャラもフルオートでオススメだよ!っていうPR的な感じです。 主人公 アビは、木こりのうた、ソウルピルファー、ミゼラブルミスト、落葉焚きです。 マギサ(クリスマス)が ディスペルを持っているので、ミゼラブルミストを入れています。 マギサ(クリスマス) 1アビで土属性キャラに土の刻印を付与、幻影効果(1回)、ガード、再生と防御性能がかなり高いです。 2アビでダメージ、ディスペル、自分に土の刻印を付与とディスペルはあると便利ですし、自分だけですが刻印を稼ぎやすくなっています。 奥義効果で2アビが発動するので、奥義にディスペルが付いているようなものです。 個人的には、 10ターン目以降の3アビが何度も使える全体ウェポンバーストのようなものなので、とにかく魅力的ですね! たのしい!!! 他のアビや奥義効果、サポアビについても相当強いです。 1アビでダメージ、 味方全体のHP回復、 3ターンの間ターン終了時に救命射撃(1アビと同等の効果、消去不可)を行います。 このアビは ダメアビ扱いなのでフルオートでも使用してくれます。 2アビで 3ターンの間、特殊強化(攻防UP、連続攻撃確率UP、弱体成功率UP)、火力支援Lvが1以上の時、与ダメージ上昇となっており、 攻防UPと連続攻撃確率UPは消去不可となっています。 奥義効果で暗闇と味方全体の弱体効果を1つ回復で地味ですが、あるとありがたい効果になっています。 サポアビで攻撃開始時に瀕死状態の味方がいると自分は確定TAと回復性能UP、 奥義使用時に救命射撃の効果時間を2ターン延長し、火力支援Lvが上昇(最大Lv2)します。 奥義回転が良いとずっと救命射撃が続き毎ターンHP回復ができるので、フルオートがかなり安定します。 バフが基本消去不可なのも強みです。 毎ターン刃鏡を消費、ターン終了時に刃鏡0で解除(最大3ターン)します。 2アビでダメージ、 味方全体の防御累積UP(永続、消去不可)、刃鏡を1つ展開します。 3アビで敵全体の水属性攻撃DOWN、最大CT増加、刃鏡を1つ消費し2ターン命中率DOWNを追加します。 奥義効果で2ターン2アビが発動します。 まず何に目が引くかと言えば不可侵海域ですね。 展開中は味方全体への弱体効果は防げないものの、ダメージはすべて引き寄せることができ、かつ各ダメージは最大1500になるので、そうそう自身も落ちません。 あと地味に防御累積UPが消去不可なのも強みです。 参考動画 さいごに まず、リミなし編成に関しては、最初は回復手段が欲しくて、1年生チームをメインに入れていたのですが、回復力やアビの内容に少し力不足を感じ、サブに下げることにしました。 (できれば、1年生チームは敵対心が上がると、もう少し効率よく回避ができて、HP回復に貢献できるかなっという印象でした。 ) そこから結構編成には悩み、色々キャラを眺めていたら、土の刻印があったので、その方向で編成を考えました。 そうして、白虎牙杖を入れて3番目にメデゥーサを配置して敵対心も上げて、壁になってもらおうと思ったのですが、今度は被弾しすぎて早く落ちすぎることがあり、安定しなかったので最終的に今の形に落ち着きました。 長かった・・・。 白虎牙杖は、3番目に配置された土属性キャラの敵対心が上がるので、うまい感じで使いたかったのですが力及ばすでしたね。 何かしらで使えそうなので頭の片隅には置いておきたい武器です。 次にリミあり編成に関しては、マキラを持っていないのでフルオートで使えそうなキャラを雑に入れた感じになっています。 限定キャラって強いね! ざっくり見た感じ土は、HP回復手段を持っているキャラが季節限定に多い気がしますね。 それと動画ようにAndApp版で録画しようと思ったのですが、 AndApp版ではフルオートが成立しませんでした。 録画のソフトも起動していたことももあるかもしれませんが、ブラウザ版に比べると少し動作が遅い感じがして、そのせいでデバフ切れがたまに起きている印象でした。 AndApp版の設定や各マシンや端末の環境にもよりますが、フルオートは環境にも依存しそうですね・・・・・・。 udukiryujin.
次のオクトー 火力枠。 奥義で全員に 土属性攻撃UPと自分の 連撃UPを継続的に付与して、奥義ゲージをモリモリ増やしつつメンバーにばら撒いていきます。 (主人公の奥義によるHP回復の頻度を上げてくれます)未所持の場合は、 バザラガもゲージブーストを兼務できる火力役として使えます。 ダーント 火力枠。 殴り値が高い上に、ランダムながら フライハイトのサポートに回復が入っている事から、フルオート適正が高いです。 主人公にサポートを固めているので、この枠は所持キャラに応じて自由に入れ替えてOKです。 ハレゼナや ユーステスなど、自己完結型の火力役が良いと思います。 バアル 累積攻防DOWNが優秀な上に、チェインバーストの度に付与される バフがかなり強い為、フルオートのような長期戦に相性が良い能力構成です。 この枠は替えが効きにくいですが、 ラブライブコラボキャラや 土レフィーエなどの回復役に入れ替えて 討伐ターンを伸ばす方法でもゴールできると思います。 デモプレイ まずは、リヴァマグHLでデモプレイ。 討伐時間は8分半ほど。 キャラはこのような感じで、 ブローディアはマウントと火力役で、 「Aquos」1年生チームは少ないながらも奥義で回復できる点と、ブラインド+グラビを狙って採用しています。 ただリミボに弱体の命中補正が無いため、シビアな戦闘だと採用があやしくなります。 水着ヴィーラを持っていたら積極的に変えて良いです(その場合は主人公にブラインドとグラビをもってもらう)。 コワフュールはSRキャラですが、2アビの(女性キャラ限定)バフと、奥義のクリアオールが優秀なので 1アビが回復扱いで押さないデメリットを補っており概ねスタメンです。 主人公のアビは、アンプレ、アロレ、アマブレです。 装備次第では結構HPに余裕が出ると思うので、少し前のめりのセッティングにして討伐タイムを縮められる可能性はあります。 デモプレイ そんなわけで、今回は新石のグラニさんにデモプレイをお願いしました。 さすがに新石だけあって討伐時間がいつもよりちょっと長めです。 (11分半).
次のオクトー 火力枠。 奥義で全員に 土属性攻撃UPと自分の 連撃UPを継続的に付与して、奥義ゲージをモリモリ増やしつつメンバーにばら撒いていきます。 (主人公の奥義によるHP回復の頻度を上げてくれます)未所持の場合は、 バザラガもゲージブーストを兼務できる火力役として使えます。 ダーント 火力枠。 殴り値が高い上に、ランダムながら フライハイトのサポートに回復が入っている事から、フルオート適正が高いです。 主人公にサポートを固めているので、この枠は所持キャラに応じて自由に入れ替えてOKです。 ハレゼナや ユーステスなど、自己完結型の火力役が良いと思います。 バアル 累積攻防DOWNが優秀な上に、チェインバーストの度に付与される バフがかなり強い為、フルオートのような長期戦に相性が良い能力構成です。 この枠は替えが効きにくいですが、 ラブライブコラボキャラや 土レフィーエなどの回復役に入れ替えて 討伐ターンを伸ばす方法でもゴールできると思います。 デモプレイ まずは、リヴァマグHLでデモプレイ。 討伐時間は8分半ほど。 キャラはこのような感じで、 ブローディアはマウントと火力役で、 「Aquos」1年生チームは少ないながらも奥義で回復できる点と、ブラインド+グラビを狙って採用しています。 ただリミボに弱体の命中補正が無いため、シビアな戦闘だと採用があやしくなります。 水着ヴィーラを持っていたら積極的に変えて良いです(その場合は主人公にブラインドとグラビをもってもらう)。 コワフュールはSRキャラですが、2アビの(女性キャラ限定)バフと、奥義のクリアオールが優秀なので 1アビが回復扱いで押さないデメリットを補っており概ねスタメンです。 主人公のアビは、アンプレ、アロレ、アマブレです。 装備次第では結構HPに余裕が出ると思うので、少し前のめりのセッティングにして討伐タイムを縮められる可能性はあります。 デモプレイ そんなわけで、今回は新石のグラニさんにデモプレイをお願いしました。 さすがに新石だけあって討伐時間がいつもよりちょっと長めです。 (11分半).
次の