概要 過敏性腸症候群とは、検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的(生体の器官を形づくっている構造的・形態的な性質に関わる)疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感などの下腹部の不快な症状が起こり持続するものをいいます。 インターネット上では「IBS」と検索されていることも多いようです。 命にかかわる病気ではありませんが、突然起こる腹痛や下痢、腹部の不快感などにより、生活の質(QOL:Quality of life)を低下させます。 過敏性腸症候群は、20~40歳代に多くみられます。 先進国に多い病気であり、日本においては10~15%程度の方にみられるというデータもあります。 男性と女性では、1:1. 6でやや女性に多くみられ、男性は慢性的な下痢を繰り返す下痢型、女性は慢性的な便秘を呈する便秘型が多いとされます。 症状 過敏性腸症候群は、メインとなる症状によって下痢型、便秘型、混合型(下痢と便秘が交互に繰り返す)、分類不能型に分類されます。 下痢型 突然に起こる腹痛や下痢を特徴とします。 外出時に便意や腹痛をきたすことで、通勤や通学、外出に支障をきたしてしまうことがあります。 大腸の 蠕動 ぜんどう 運動が過剰となることで、大腸における便の水分吸収が不十分となり、軟便や下痢をきたします。 便秘型 便秘を主な症状とするタイプです。 腸が緊張状態となる( 痙攣性 けいれんせい ことで大腸の蠕動運動が減少し便秘となります。 さらに、便が長時間にわたって大腸に停滞することで過剰な水分吸収が起こり、水分の少ないコロコロとした硬い便となります。 混合型(下痢と便秘を交互に繰り返す) 下痢と便秘の症状を、数日ごとに交互に繰り返すタイプをいいます。 分類不能型 上記どれにも分類できないタイプをいいます。 治療 過敏性腸症候群は、生活習慣(食習慣や睡眠などのライフスタイル)の乱れや、精神的なストレスなどで症状が悪くなることが多いため、まずは生活習慣の改善やストレスの軽減を図ります。 運動療法も症状改善に有効とされます。 また、症状のタイプ(病型)に合わせて薬物治療を行っていきます。 食事療法 炭水化物や、脂肪分の多い食物をとることが症状を悪化させるきっかけとなることがあるため、控えるようにします。 また、香辛料やアルコール、コーヒーが症状悪化に関係していることもあり、その場合には控えるよう心がけます。 下痢に対しては、適量の食物繊維をとるようにしながら、下痢を引き起こすような冷たい飲み物や牛乳の過剰な摂取は避けるようにします。 便秘に対しては、食物繊維を積極的にとり、便の量や硬さを整えるように心がけます。 運動療法 適度な運動を行うことで、腸の動きを整えます。 また、運動することによってストレス解消にもなり、過敏性腸症候群の発症や悪化の原因となるストレスを軽減させることができます。 薬物療法 生活習慣の改善で症状がよくならない場合には、薬物治療を行います。 使用される薬剤には下記のようにいくつか種類があり、症状や体質、生活リズムに合わせて選択し、治療するなかで最も適切な薬を見つけていきます。 セロトニン3受容体拮抗薬 腸に存在するという神経伝達物質であるセロトニンをコントロールすることで、過敏性腸症候群の症状を改善します。 主に下痢型過敏性腸症候群の治療に使用されます。 以前は男性にのみ使用されていましたが、近年では女性に対しても使用される薬剤です。 女性のほうが副作用としての便秘を起こしやすいといわれています。 高分子重合体 便に含まれる水分量を調整し、便の形や硬さを整えます。 下痢型にも、便秘型にも使用されます。 消化管運動調整薬 下痢型にも便秘型にも使用します。 下痢に対しては腸の動きを抑制し、便秘に対しては腸の動きを活発にすることで効果を発揮します。 乳酸菌製剤 腸内環境を整え、下痢や便秘、また腹部の不快な症状を改善します。 便の水分を増やして柔らかくしたり、腸を刺激したりして便を出しやすくします。 止瀉薬 ししゃやく 下痢型に対して、下痢がひどいときなどに頓服(とんぷく:症状が出たときに服用すること)で用いることがあります。 漢方薬 漢方を用いた治療では、下痢型や便秘型といった病型や、体質(体力や冷えの有無など)に合わせて処方が選択されます。 抗不安薬 腸に対して作用する薬の効果が乏しいときや、うつ症状や不安が強い(トイレに行けない不安など)場合に、少量から使用することがあります。
次の効能・効果• 胃炎の運動機能亢進• 胃炎の痙攣• 胃潰瘍の運動機能亢進• 胃潰瘍の痙攣• 機能性下痢の運動機能亢進• 機能性下痢の痙攣• 痙攣性便秘の運動機能亢進• 痙攣性便秘の痙攣• 月経困難症の運動機能亢進• 月経困難症の痙攣• 十二指腸潰瘍の運動機能亢進• 十二指腸潰瘍の痙攣• 食道痙攣の運動機能亢進• 食道痙攣の痙攣• 胆管炎の運動機能亢進• 胆管炎の痙攣• 胆石症の運動機能亢進• 胆石症の痙攣• 胆嚢炎の運動機能亢進• 胆嚢炎の痙攣• 胆嚢切除後の後遺症の運動機能亢進• 胆嚢切除後の後遺症の痙攣• 腸炎の運動機能亢進• 腸炎の痙攣• 腸疝痛の運動機能亢進• 腸疝痛の痙攣• 尿路結石症の運動機能亢進• 尿路結石症の痙攣• 胆道ジスキネジーの運動機能亢進• 胆道ジスキネジーの痙攣• 膀胱炎の運動機能亢進• 膀胱炎の痙攣• 幽門痙攣の運動機能亢進• 幽門痙攣の痙攣 副作用 (添付文書全文) 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。 1.重大な副作用(頻度不明) ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(悪心・嘔吐、悪寒、皮膚蒼白、血圧低下、呼吸困難、気管支攣縮、浮腫、血管浮腫等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。 2.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。 1).眼:(頻度不明)眼調節障害、散瞳、閉塞隅角緑内障。 2).消化器:(頻度不明)口渇、腹部膨満感、鼓腸、便秘。 3).泌尿器:(頻度不明)排尿障害。 4).精神神経系:(頻度不明)頭痛、頭重感。 5).循環器:(頻度不明)心悸亢進。 6).過敏症:(頻度不明)発疹、蕁麻疹、紅斑、そう痒症[このような症状が現れた場合には、投与を中止する]。 使用上の注意 (添付文書全文) (禁忌) 1.出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢患者では、症状の悪化、治療期間の延長を来す恐れがある]。 2.閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。 3.前立腺肥大による排尿障害のある患者[更に尿を出にくくすることがある]。 4.重篤な心疾患のある患者[心拍数を増加させ、症状を悪化させる恐れがある]。 5.麻痺性イレウスの患者[消化管運動を抑制し、症状を悪化させる恐れがある]。 6.本剤に対し過敏症の既往歴のある患者。 (原則禁忌) 細菌性下痢患者[治療期間の延長を来す恐れがある]。 (慎重投与) 1.前立腺肥大のある患者[尿を出にくくすることがある]。 2.うっ血性心不全のある患者[心拍数を増加させ、症状を悪化させる恐れがある]。 3.不整脈のある患者[心拍数を増加させ、症状を悪化させる恐れがある]。 4.潰瘍性大腸炎の患者[中毒性巨大結腸を起こす恐れがある]。 5.甲状腺機能亢進症の患者[心拍数を増加させ、症状を悪化させる恐れがある]。 6.高温環境にある患者[汗腺分泌を抑制し、体温調節を障害する恐れがある]。 7.開放隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。 (重要な基本的注意) 眼の調節障害等を起こすことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意する。 (相互作用) 併用注意: 1.抗コリン作用を有する薬剤(三環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、抗ヒスタミン剤等)[抗コリン作用<口渇・便秘・眼の調節障害等>が増強することがある(併用により本剤の作用が増強されることがある)]。 2.ドパミン拮抗剤(メトクロプラミド等)[相互に消化管における作用を減弱する恐れがある(本剤は消化管運動を抑制するため、ドパミン拮抗剤の消化管運動亢進作用と拮抗する)]。 (高齢者への投与) 一般に高齢者では前立腺肥大を伴っている場合が多いので慎重に投与する。 (妊婦・産婦・授乳婦等への投与) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。 (過量投与) 1.症状:過量投与した場合、口渇、眼調節障害、譫妄、心悸亢進、血圧上昇等を引き起こす可能性がある。 2.処置:過量投与時、心血管系症状が発現した場合は標準的な処置、過量投与による呼吸麻痺の場合は挿管や人工呼吸、過量投与による尿閉の場合は導尿を必要に応じて考慮する。 過量投与による緑内障の場合は、眼科医などの適切な治療を受ける。 また、必要に応じ、過量投与時、副交感神経興奮薬の投与及び適切な支持療法を行う。 (適用上の注意) 薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。 (保管上の注意) 気密容器。 処方薬事典は医療・医薬関係者向けのコンテンツです。
次の大腸菌は自然界に広く存在する細菌ですが、人間の体の中にもいつも存在します。 その大腸菌の中でも人体に重い症状を引き起こすものは、病原性大腸菌と呼ばれます。 病原性大腸菌にはいろいろ種類がありますが、その中で「腸管出血性大腸菌」と呼ばれるものがあり、代表的なものはO157です。 (他にもO111、O26などがあります。 ) これらの腸管出血性大腸菌はベロ毒素という強い毒素を排出し、この毒素が体内に重篤な症状を引き起こします。 (なかでもO157はこのベロ毒素をたくさん排出します。 ) 重篤な症状には溶血性尿毒症症候群(以下HUSと略します)があります。 O157による食中毒に使う薬はあるのか、その治療方法と注意点について紹介します。 Contents• O157による食中毒に使う薬はあるの O157による食中毒に使う薬はあります。 相手は大腸菌なので治療には適切な抗生物質と、出ている症状に対し対症療法の薬を使います。 タイミングや薬の選択にはいろいろありますが、早期の段階では対処しやすいでしょう。 感染した早い段階で、わかるような症状などがでればいいのですが、発症まで4~8日間の潜伏期間があるので対応が遅れ気味になるのが残念です。 患者の体内より取り出した(検便にて)O157に効果がある抗生物質を選択して使用します。 時間が限られている場合は、医師の判断のもとで効果的な抗生物質を選択することもあります。 症状は主に下痢や腹痛なので、それに対する適切な薬剤を選択します。 重大な症状が出たときは、それに対応した処置を施します。 詳細は次で・・・ 治療方法 治療としては原因菌であるO157をたたくために抗生物質の使用も試みます。 アメリカではST合剤で悪化したとか、抗生物質を使っても変わりがなかったというような報告があり、WHOでは検討課題として取り上げられている。 日本の厚生省が調査した情報では、抗生物質は早期投与した場合にはHUSの発症率が低かったとの報告がある。 (HUSになると腎臓が障害されたり、脳症がでやすい) 「抗生物質を使用すると菌が破壊されベロ毒素の放出が増えた」という試験管での実験から、 スポンサーリンク 「抗生物質の使用は、腸管内で増殖した菌を破壊することにより、症状を悪化させるのではないか」との懸念もある。 それらの情報を念頭において、実際の治療の状況を踏まえながら、主治医が判断して対応していくことになります。 できれば、早期(発症後2~3日)の対応が望まれます。 原則としては経口投与として抗生物質を使用します。 おそらく、早めの投与を優先させるため、比較的安心なホスホマイシン(ペニシリンショックの副作用が起こりにくいなど)を選択していると思われます。 カナマイシンではその作用機序がタンパク合成阻害がゆえにHUSが起こりにくいとの実験レベルでの報告もでていますが、これからの検討が必要です。 対症療法の薬も使用します。 O157による食中毒は主な症状が下痢や腹痛です。 下痢に対応するには。 下痢止めは使わず、脱水症状に注意して、経口摂取が困難な場合は輸液などの投与を試みます。 ビオフェルミンやミヤBMなどの整腸剤も使うことになります。 もちろん、安静にして、消化にいい刺激の少ないものを食べるように指導します。 腹痛に対しては。 適切に痛み止めを使用します。 強い腹痛などに対する痛み止めはペンタゾシン(ソセゴンなど)の皮下注または筋注を慎重に行う。 HUSに対しては、藥というよりは処置で対応します。 急性腎不全に対しては、人工透析をしたり。 貧血がひどくなれば、輸血の投与も考えます。 注意点について 抗生物質の投与に関しては早めの投与が大事である。 下痢止めは、毒素などの排泄を阻害し、吸収を助長する可能性があるので使用しない。 腹痛には臭化ブチルスコポラミン(ブスコパンなど)などは腸管運動を抑制するため、避けた方が良い。 脱水症状の改善のための輸液の投与にあたっては尿量に注意し腎機能を注視して対応します。 痛み止めの使用に際しては、副作用に充分に注意して、使用回数を極力控えるようにします。 まとめ O157による食中毒には、早い段階での適切な抗生物質の投与、下痢に対しては、経口摂取が困難な場合の脱水症状の改善のための輸液の使用。 腹痛に対しては、必要最小限の痛み止めの使用、強い腹痛に対しては、ペンタゾシンの皮下注や筋注を慎重に行うことで対応ができます。 重大な症状がでる前になんとかしたいですね。
次の