ストーリー機能で自分をフッた元彼と復縁 その機能をうまく使って、自分をフッた元彼と復縁を果たしたのが、筆者の友人・あやこ(仮名・33歳)。 あやこは1年ほど付き合っていた彼(35歳)がいたのですが、ベンチャー企業に勤めていた彼は仕事が忙しく、月に1、2回程度しか会えない日々が続いていました。 「気がつくといつも彼のインスタをチェック。 ストーリーの履歴に彼を発見 「会って話したい」と言っても「距離を置こう」と避けられて、そのまま3カ月。 「もう完全に無理」と思って諦めていた彼女でしたが、その頃、ストーリーにmixiの足跡のような機能があることを人から聞きます。 自分が投稿したストーリーを上にスワイプして履歴を見てみたところ、その中に元彼のアカウントを発見したのでした。 「想像もしてなかったから、ビックリだった。 でも、他の人のストーリーを横にスワイプしたついでに見たのかもしれないと思って、 5秒以上ある動画を1日に3回くらい投稿したの。 それも、空とか、地面とか、クソどうでもいいやつ。 上にある線をタップすれば次の動画を見ることができるけど、それを知らない人も多いから、3つ目の動画を見るには10秒以上見ている場合もある。 つまり、それを見る人はよほどの暇人か、よほど投稿者に興味があるかのどちらか」 そして、3つのどうでもいい動画を投稿した末、3つ目の動画の履歴にも元彼のアカウントがあることを確認したあやこは、大胆な行動に出ました。
次のライブ配信中画面 コメントが邪魔!タップで消えない・非表示できない仕様に(2020年最新) 2017年までは、 何もないところをタップしたり、「コメントする」の横にある「 」から「コメントをオフ」で非表示にする方法があったのですが、2018年以降のライブ配信を見てみると、他のところをタップしてもコメントは消えないし、 コメントを長押ししても消えません。 「コメントする」の横にある「 」をタップしても「報告」しか出てこず、非表示にする機能が無くなったことがわかります。 どこかのアップデートの時点でこのような仕様に変更されたと考えられますが、アップデートの詳細(仕様の変更)まで細かくチェックする方は少ないでしょうから、コメントが非表示にできなくなったことに気がつかない方がほとんどだったと思われます。 どうしても消したい時は配信者に頼もう!(仲の良い友達限定) ただひとつ、コメントを非表示にできる方法があるのでご紹介しましょう。 それは視聴者ではなく、 ライブ配信者がコメントをオフにするという方法です。 スクショしたいなどの事情で、どうしてもコメント欄を非表示にしたい場合は、後述する『【配信者向け】インスタライブのコメント欄は閉鎖(オフに)して消せる!』の方法を配信している友達に依頼してみましょう。 ライブ配信者側で「コメントをオフにする」 ただし、この設定には問題点があります。 ひとつは視聴者が自分のコメント欄だけを非表示にすることができないということ。 この設定は全員に適応されてしまうため、他の視聴者までもコメントができない状態になってしまうのです。 スクショには適していますが、少々使い勝手が悪くなったという印象がありますね。 視聴者側ならスクショのために 配信者に一時的にコメントをオフにしてもらうよう頼むか、 配信者側ならスクショ用のコメントオフの時間をとるのが良いかもしれません。 インスタライブのコメントが表示されない、コメントできない原因と対処法 「インスタライブのコメントが表示されない!」「ライブ配信中にコメントできない」というトラブルの原因と対処法について解説します。 まず考えられる原因としては、次のようなものがあります。 当てはまるものはありませんか? 具体的な内容を入力して送信 問題を報告したら、あとは運営側がアプリの不具合を修正してくれるのを待ちましょう。 しばらくすればインスタの最新アップデートがあり、そこで不具合も修正されているはずです。 インスタライブで一度投稿したコメントは後から消せない ちなみに、普通のフィードの投稿へのコメントは誤字や間違いなどがあったときには後から削除することが可能ですが、 インスタライブへのコメントは後から削除ができません。 インスタライブでのコメントと普通の投稿へのコメントを同じように考えていたら後で困ったことになるかもしれませんので注意! リアルタイムにライブ配信しているところにコメントしたら、それが他のユーザーにも リアルタイムに表示されます。 すでに全員が見ているところで、 後からコメントを削除はできないんですね。
次の横にスライドしてゴミ箱をタップ 間違えてコメントしてしまった場合には削除しましょう。 やり方は簡単で、自分のコメントを左にスライドさせます。 そしてゴミ箱のマークをタップすれば削除できますよ。 ときどき、インスタでコメントができないというトラブルが発生しているようです。 そんなときは、次の原因がないか考えてみましょう。 ・投稿者がコメント欄をオフにして閉じている ・通信環境が悪い ・インスタアプリが最新版になっていない ・スマホが最新版になっていない ・インスタアプリの不具合 インスタにはコメント欄をオフ(非表示)にする機能がついています。 投稿者は自由に設定できるので、オフになっている場合は誰もコメントすることができません。 また、コメントを投稿しようとしても送信できないエラーが発生することも。 通信環境が悪いときによく起こるトラブルなので、安定した通信環境でもう一度試してみてください。 インスタアプリや使っているスマホが最新版になっていない場合もトラブルが起こりやすくなります。 常にアップデートをチェックしておきましょう。 それ以外でコメントできないときにはインスタアプリの不具合の可能性もあります。 インスタの運営側に報告しておけば対処してもらえるはずです。 インスタの投稿にコメントや返信が来たときには通知が届く 自分の投稿に誰かからコメントが来たときや、あなたが投稿したコメントに返信が来た時には通知が届きます。 その通知の見方も確認しておきましょう。 「メッセージを送信」から投稿者へ送る ストーリーを開くと下に「メッセージを送信」とあるので、そこから投稿者に直接メッセージを送ることができます。 これはダイレクトメッセージと同じなので、他のユーザーには公開されません。 ストーリーではこのメッセージ機能を使って、ストーリーに対するコメントを送信することになるので、普通の投稿とのコメントとは違うということです。 インスタでよくあるコメントの意味を解説 インスタは言語や国に関係なく、世界中から「いいね!」やコメントをもらうことができます。 だけど、コメント欄に「@」がついていたり、外国人から意味のわからないコメントをもらったりすることも。 ここではインスタでよくあるコメントの意味を解説しましょう。 まず「@」ですが、実はキャプションやコメントで「@」を頭につけてアカウント名を入力すると、そのアカウントへのタグ付けやリンクになるのです。 そのアカウントへの返信で使われる 「@」とアカウント名をつけてコメントすることで、その人への発言や返信という意味になります。 逆にコメントをつけないと不特定多数への発言という意味なので、返信したいときには「@」をつけておきましょう。 「fff」の意味 外国人から「fff」というコメントをもらったことがあるかもしれません。 これは「Follow For Follow」という意味で「フォローしてくれたらフォローを返します」という意味です。 「TOP」の意味 「TOP」や小文字で「top」とコメントをもらったら、それは褒められていると受け止めて良いでしょう。 「1番」「最高」という意味で、あなたの投稿を気に入ってくれたということなんですね。 「sick」の意味 「sick」とは直訳すると「病気」「病む」という意味ですが、コメントでもらったら日本語でいう「あなたの投稿が素敵すぎてつらい」という意味です。 これも褒めてくれているコメントです。 「GT」の意味 「GT」は「Good Try」を略したもの。 「sick」や「TOP」よりも軽い感じで「いいね!」「良い感じ」といった意味です。 どのコメントも外国人特有の表現で、初見だと意味がわからないことが多いですよね。 覚えておくとコメントをもらったときにスムーズに反応できますよ。 インスタの知らない人からのコメントにも返信しよう インスタでアカウントを非公開にでもしていない限り、知らない人からコメントを貰う機会も多いです。 知らない人で戸惑うこともあるかもしれませんが、それもSNSの醍醐味!コメントをもらったら積極的に返信しましょう。 もしかするといつもあなたの投稿を見てくれている人かもしれないし、あなたのギャラリーを見て気に入ってくれた人かもしれません。 繰り返しになりますが、インスタはSNSアプリなのでコミュニケーションをとることが推奨されています。 インスタ繋がりで趣味の仲間ができたり、同じ好きなものを共有できたり、交流の幅を広げることができます。 ぜひインスタを使って彩りのある毎日にしてくださいね。
次の