親密度が上がる行動 親密度が下がる行動• 毎日たくさん話しかける• 頼み事を聞いて達成する• 手紙を出す• 誕生日にプレゼントを渡す• 引き受けた頼み事を放置したり失敗する• あみやピコピコハンマーで3回叩く• 相手が嫌がるまで押し続ける• 手紙にゴミを付けて送る• 「むしくいフルーツ」を食べさせる 親密度が高い住民の行動 親密度が高い住民は、プレイヤーの為に色々なことをやってくれるようになる。 頼み事を達成したり、住民が引っ越すときに、その住民の「しゃしん」をもらえることがある。 プレイヤーのニックネームを付けてくれることがある。 プレイヤーの誕生日にプレゼントがもらえる。 プレイヤーの自宅に来て、アイテムをくれる場合がある。 会話イベント 頼み事 会話中に頼み事をされることがあり、その頼み事を手伝ってあげると、親密度が上がったり、お礼のアイテムをもらえる場合がある。 会話イベント 内容 ムシ・サカナを持って行く ムシやサカナを渡す フルーツを持って行く 指定されたフルーツを渡す 住民を探して連れて行く 他の住民を探して連れていく 部屋を模様替えを手伝う 模様替えで欲しがっているアイテムを探して渡す 配達を手伝う 渡されたアイテムを他の住民に配達する 落とし物の持ち主を探す 島で落とし物を見つけたら、持ち主を探して届ける プレーヤーの自宅に遊びに来る プレイヤーの自宅に一緒に行ったり、指定された時間に住民が遊びに来る 住民の家に遊びにいく 住民の家に一緒に行ったり、指定された時間に遊びに行く かくれんぼ 複数の住民とかくれんぼをする 病気になった住民の看病 家で療養中の住民に「おくすり」を渡して看病する.
次の住民にプレゼントを贈る方法 好感度を上げる 住民にプレゼントを贈るには、住民の好感度を上げる必要があります。 住民の好感度を一定にまで上げると「これいらない?」という項目が追加されるので、まずは住民の好感度上げを行うようにしましょう。 住民にプレゼントを贈れるまで好感度を上げる方法 住民に話しかける 最も簡単に住民の好感度を上げる方法は住民に話しかけることです。 ただ住民に話しかけるだけでいいので、資材がそろっていない序盤は積極的に話しかけるようにしましょう。 効率的に好感度を上げていきたい場合は、時間操作を行い日付を1日ずつ進めていきましょう。 普通に日付をまたぐよりも短時間で好感度を上げることができます。 誕生日にプレゼントを贈ると好感度が上昇するので、住民の誕生日を把握している場合は誕生日に時間を合わせてプレゼントを来るようにしましょう。 ゴミや雑草のプレゼントは厳禁 住民にプレゼントを贈る際はゴミや雑草といったアイテムは送らないようにしましょう。 ゴミや雑草をプレゼントすると逆に好感度が下がることになりますので注意が必要です。 住民にプレゼントを贈るメリット 住民が写った写真を貰える 住民との好感度が最大まで上がると該当の住民が写った写真を貰うことができます。 写真は飾ることが可能で、飾った写真を調べると住民の生年月日や好きな言葉などを見ることができます。 あだ名をつけてもらえる 住民との好感度が上がると住民からあだ名をつけてもらえます。
次の目次 住民の追い出し方• 現在判明している住民を追い出す条件 まだまだ試行回数が少なく、絶対に追い出す条件が判明していません。 しかし前作と比較して確実に判明している情報は以下の通りです。 キャンプサイトでamiiboカードを使って新たな住民を招くと任意で追い出す住民を選択できる• あみで住民を叩いても追い出すことはできない 住民の追い出し方について 短時間で住民を追い出す方法 今作のあつまれどうぶつの森では、住民を追い出すには時間がかかってしまいます。 しかし、 この方法を使えば短時間で簡単に嫌いな住民を別の住民に入れ替えることができます。 住民を最大の10人まで増やす• キャンプサイトを設置する まずは、ストーリーを進めて住民の人数を最大の10人まで増やしましょう。 そして、「キャンプサイトこうじキット」を手に入れたら島のどこでも良いのでキャンプサイトを設置しましょう。 準備はこれで大丈夫です。 または、amiiboカードを使ってキャンプサイトに他のどうぶつを呼びましょう。 ランダムで訪れた住民やamiiboカードで来た住民を誘うと、今いる住民の誰かを任意で移動させることができます。 amiiboカードを持っていない場合の追い出し方 amiiboカードを持っていない場合、住民を引っ越しをさせるには 引っ越しをさせたい住民に毎日話しかけて親密度を「仲良し」にすることが一番効率がいい引っ越し方法になります。 親密度が仲良しであれば引っ越しイベントが発生する可能性がでてきます。 親密度の上げ方 あつ森の親密度はおよそ三段階に分かれています。 その日に初めて話しかける• 毎日話しかける 1日空くとリセット• プレゼントを渡す ラッピング状態だと上昇量UP• 誕生日にプレゼントを渡す• 特定のアイテムを欲しがる住民に指定されたアイテムを渡す• 住民のお願いを聞く 反対に、ずっと話をしていなくても親密度は下がることはないので安心しましょう。 (会話では寂しかった!なんて言われますが大丈夫です。 「あみでたたく」「雑草やゴミを渡す」「くさったカブを渡す」は住民の親密度が下がるので、上記の親密度ランクで上げ過ぎた場合はこの方法で下げましょう。 引っ越す住民の特徴• 島の住民が6人以上で引っ越しの相談が発生する• 一番最後に引っ越してきた住民や引っ越しを引き止めた住民からは発生しない• 親密度高い住民ほど相談してこない 引っ越させたい住民がいる場合は、適度に話しかけてある程度は親密度を上げておきましょう。 もしも親密度を上げ過ぎたら上記の「親密度を下げる方法」を使って調整しましょう。 間違っていることもあるので注意してください。 しかし、「仲良くなると引っ越しをする」はゲームの主旨とずれている気がしますよね…。 その根拠は 会話選択肢の並び順です。 引っ越しの会話では、上の選択肢が「行かないで」下の選択肢が「行ってらっしゃい」と引っ越しを促す選択肢になっています。 これはつまり、 ボタンを連打していても引っ越しを留めさせるようにできているということです。 キャンプサイトに訪れる住民について キャンプサイトに来る住民は新規が優先 キャンプサイトを建設すると、住民が訪れます。 この住民は今まで自島に来たことが無い新規の住民が訪れます。 どの住民が訪れるかは完全にランダムとなっているようです。 あつ森の新キャラも訪れる 新キャラの住民もキャンプサイトに訪れます。 確率に関しては完全にランダムとなっているため、早く来る人もいれば全然来ない人もいるようです。 あつまれどうぶつの森の関連リンク.
次の