水ぶくれが足指に 原因はなに? 長く歩いてできた水ぶくれ 10キロ歩いて足の小指にできた水ぶくれは、靴のサイズが合っていないなどの理由で、 皮膚の一箇所を何度も摩擦してしまって、表面が浮き上がって出来上がります。 1.足の親指 2.足の側面 3.足の裏 この3カ所でそれぞれ原因が変わってくることがあるので、 それぞれ場所別でご紹介していきます。 写真提供:社会福祉法人聖母会聖母病院 皮膚科部長 小林 里実 先生 骨や関節の症状(掌蹠膿疱症性骨関節炎) 掌蹠膿疱症の重要な合併症として、骨と骨、骨と腱がくっつきあうところ[関節や付着部 ふちゃくぶ ]や、骨そのものに炎症がおきて激しい痛みを伴う「掌蹠膿疱症性骨関節炎 しょうせきのうほうしょうせいこつかんせつえん 」があります。 まわりの皮膚にも炎症がおよんで赤くなり[紅斑 こうはん ]、表面の角層 かくそう が浮いてきてカサカサします[鱗屑 りんせつ ]。 1.患部をあまり触らないようにする 2.靴擦れだとハッキリしてる以外は潰さない 3.患部をなるべく清潔に保つ 水ぶくれは靴擦れによるものなら潰れても感染しませんが、 足の指にできる水虫の場合は中に菌が大量に繁殖してるので、 他の部分にも感染してしまう可能性があります。 2002年 福井県立藤島高等学校卒業 2002年 北里大学医学部医学科入学 2012年 北里大学医学部医学科卒業 2012年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修医 2013年 横浜市立大学 市民総合医療センター 初期臨床研修医 2014年 横浜市立大学附属病院 形成外科 入職 2015年 藤沢湘南台病院 入職 2016年小田原銀座クリニック 美容皮膚科 形成外科、美容皮膚科、皮膚科、外科など様々な分野を担当。 写真提供:社会福祉法人聖母会聖母病院 皮膚科部長 小林 里実 先生 写真提供:社会福祉法人聖母会聖母病院 皮膚科部長 小林 里実 先生 浮いてめくれてくる角層(鱗屑)をはがして整えたくなるかもしれませんが、刺激によって悪化することがあるため(ケブネル現象)、絶対にやめましょう。 1. 2. まとめ ここまで足の水ぶくれの3つの原因と治し方から 靴擦れや痛み・痒い時の処置方法などご紹介しました。 スポンサードリンク 水ぶくれが足指に 対処法は? そのまま 放置が基本です。.
.
.
.