馬油って、ご存じですか? 「うまあぶら」では、ありませんよ! 「バーユ」と読むんです。 我が家には、昔からこの馬油とオロナイン、そしてニベアの青缶が常備されていました。 特に、秋冬は肌が乾燥するので、私は馬油と通常のスキンケアを併用しています。 具体的に言うと、 馬のタテガミやその基底部、腹部などの皮脂脂肪層から抽出される、脂肪成分ですね。 蒸気で洗浄して、臭いや不純物を取り除いて、クリームにしています。 馬油もソンバーユも、同じものというわけですね。 殺菌作用や 炎症を抑える効果があるので、 ヒビやヤケド、あかぎれ・傷に塗るといいでしょう。 また、 痔にも有効なんですよ。 抗酸化作用もありますから、シミやシワなどの老化の原因になる、 皮膚の酸化を防ぐことができます。 これは、積極的に使用したいですね! ただし、 塗り過ぎはよくありません。 私の友人は、毎晩顔にタ〜ップリ塗って寝ていたら・・・ ブワッとニキビができました。 どんなものにも、適量がありますからね。 (苦笑) 馬油をシミやシワのケアとして使うなら、 洗顔後の濡れたままの状態で、馬油を米粒1〜2個分伸ばすのがいいでしょう。 軽くマッサージをすると、より効果的ですよ。 最初はベタベタしているかもしれませんが、やがてサラサラになります。 いつまでもベタベタしている場合は、つけ過ぎです! 軽く洗い流すか、ティッシュで軽く押さえて下さい。 (注:この時、擦らないようにして下さい。 ) シミの部分には、ほんの少し多めに塗ります。 馬油だけでもOKですが、できれば通常のスキンケアもして下さいね。 馬油を塗って、サラサラになったら、お手持ちの化粧水や美容液を使いましょう。 私がよく使っている馬油は、薬師堂さんから販売されているソンバーユです。 老人性イボの治療にソンバーユ(馬油)を使う! 実は、この ソンバーユ(馬油)が、老人性イボに効くという情報を入手しました! あらゆるものに効果を発揮する万能クリームですから、決して不思議なことではありません。 使い方は、簡単! 老人性イボに、直接塗ればいいんですよ。 先程紹介した「シミやシワのケア」のための使い方をした後、手に余った馬油を首などの老人性イボにも伸ばして下さい。 馬油は伸びがいいので、顔に使った余りを、そのままイボに塗ればいいんです。 これで数ヶ月後には、首にあった老人性イボが、キレイになくなったという人がいるというから、驚きです! もし、アナタが今、老人性イボに悩んでいて、家に馬油があったら、是非、試してみて下さいね。 でも、液体タイプはNG!危険ですので、老人性イホには絶対に使用しないで下さいね! 気になる老人性イボには、外側からのケアだけではなく、内側からもしっかりとケアしていきましょう。 新日本製薬の「ヨクイニン錠SH」が人気です。 このカソーダが、老人性イボ(シミやホクロなどにも!)の除去に役立つようです。 ただし、危険がないわけではありません。 ここではカソーダの作り方と、その危険性についてご紹介します。 老人性イボを取る方法には、民間療法もあります。 ナスでイボが取れると、聞いたことはありませんか?実験した病院もあるんですって。 ナスに含まれる植物性アルカロイドという成分が、大きな役割を持っています。 副作用もなく、お金もかからないので、試してみる価値はありそうですね。 美容にもいいと言われている果物・イチジク。 実は、このイチジクで老人性イボが取れるという噂があるんです!いったい、どんな方法で取れるのでしょうか?また、実・葉の効能についても、ご紹介したいと思います。 民間療法では、水虫などのイボ治療にも使われているので、老人性イボにも期待ができるのではないでしょうか。 ここでは、木酢液を老人性イボに使用する際の、注意点などをご紹介します。 竹酢液って、ご存じですか?ガーデニングなどに使われているものですか、実はスキンケア効果もあるんですよ。 イボ取りにもいいと言われているので、老人性イボにも試す方がいるようです。 でも、木酢液とは何が違うのでしょうか?どちらの方が、老人性イボには効果的なのでしょう? 老人性イボに効く市販薬や化粧品は、数多くありますが・・・体の内側からもケアすることも大切ですよね。 イボに効くと言われているハトムギ(ヨクイニン)は、ハトムギ茶としても美味しくいただけます。 また、発芽酵素ハトムギを使用することによって、種の時より数10倍も多くの成分を抽出しているんですよ!老人性イボのケアにはもちろん、体がパンパンにむくむという方も、是非お試し下さい。 ここでは、作り方(美味しい淹れ方)をご紹介します。 美容と健康のために飲みたいハトムギ茶。 ただし、根気は必要です。 匂いも独特なので、苦手でない方だけどうぞ。 やり方をご紹介させていただきますね。 イボ取りの民間療法には、さまざまなものがありますが、ここではニンニクや玉ネギなどの食べ物について、まとめておきたいと思います。 「えっ?こんなものが!?」と、思わずビックリ!ただし、試すのは自己責任でお願いします。 また、主にウイルス性のイボが対象ですので、老人性イボへの効果は定かではありません。 老人性イボの治療法の1つに「ハサミによる切除」があります。 以下の点に気を付けて下さい。 老人性イボを自分で取る方法は、荒業と言えるものが多いです。 髪の毛や糸でイボを縛ったり、線香で焼いたり・・・一歩間違えると、跡を残したり悪化させてしまうリスクがあります。 それでも、チャレンジする人は、意外と多いようですよ。 参考までにやり方をご紹介しますが、あくまで自己責任でお願いします。 体の内側から老人性イボへアプローチするなら、やっぱりハトムギエキスが最強でしょうか。 実は最近、「ハトムギCRDエキス+舞茸エキス」が注目されているんですよ。 美のサイクルを上手に循環させてくれるので、エイジングケアにも最適だと評判です。 この機会に、是非試してみませんか?.
次の顔いぼにオロナインは効果あるの? オロナインは、殺菌するための薬です。 そして、イボというのは、ばい菌などとは、 また異なったものです。 そのため、 オロナインは、イボに効き目がありません。 ウィスル性のイボもありますが、 そのほとんどが、古い角質などが集まってできた、 老化が原因のイボです。 そのため、殺菌をするオロナインを塗っても、 効果がないということです。 では、なぜオロナインがイボに効くというような、 そんな噂が流れたのでしょう。 おそらく、古くからあるということ、 信頼が高いということから、 オロナインが万能薬として捉えられたというのが あるのではないでしょうか? さらに、イボに対して使って、 イボ自体に効果がなくても、 近くのニキビなどには、効果があった。 つまり、勘違いから来たものではないか、 ということです。 オロナインは殺菌作用のある薬のため、 イボ自体に効くわけがないので、 顔いぼなどを治したい場合は、 を参照なさって下さい。 むしろ、大人ニキビ(吹き出物)に塗ると、 脂分を足してしまって、 さらに、吹き出物が大きくなるという事も ありえるために、何でもかんでも塗るというのはよくありません。 やはり、使用上の注意をしっかり読んで、 その通りに使うのが、 最も正しい使い方なのでしょう。 スポンサーリンク.
次のにきび肌ケアのポイント ニキビ用石けんを用いて、ぬるま湯で1日2回洗顔を行います。 特に皮脂の多いおでこ、鼻の周囲などは2度洗いをしてください。 洗顔後は全体に化粧水でうるおいを与え、カサつくところには乳液を使用してください。 頭髪・衣類 顔面、とくにひたいやあごに頭髪がかかると、毛先の刺激がにきびを悪化させるため、ひたいやあごを覆うようなヘアスタイルは避けましょう。 また、衣類についても、下あごに触れるような衣服の着用は控えましょう。 化粧 にきびのためにはできれば化粧,特に油性ファンデーションは避けましょう。 ファンデーションを使用する場合でも、薄く塗り、長時間メークで過ごさないように注意しましょう。 にきびを隠す目的の厚化粧、また、ダブルファンデーションは避けるべきです。 食事 糖分の多いチョコレートや菓子類、コーヒー、アルコールなどの摂りすぎは要注意です。 また、繊維の多い野菜などを食べ、便秘にならないように気をつけましょう。 その他 寝不足を避け、睡眠を十分にとって規則正しい生活習慣を身につけましょう。 にきびを気にして手や指で触ったり、つぶしたりしないようにしましょう。 やけどとは? やけどは、その深さによって1度から3度の3段階に分けられます。 1度は赤くなるだけで水ぶくれはない状態。 家庭で直せる程度です。 2度以上は専門医に診てもらうまで、冷たい水や氷で冷やすなど応急処置を行ってください。 たかがやけどとバカにする人もいますが、2度以上の場合は適切な治療をしないと治療期間は長く、深い傷跡が残ります。 最近は電気毛布や使い捨てカイロといった、それほど熱くないものに長時間触れて生じる低温やけどが増えています。 これによって生じるやけどは3度のことが多く、気づいたときには痛みがなく白いだけで、放置する場合が少なくありません。 3度のやけどでは、皮膚の再生は望めず、体の違う部位から皮膚移植手術を行う場合もあります。 使用上の注意 【してはいけないこと】 (守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなる) (1)次の人は使用しないでください。 本剤又は本剤の成分、クロルヘキシジンによりアレルギー症状を起こしたことがある人。 (2)次の部位には使用しないでください。 湿疹(ただれ、かぶれ)• 化粧下• 虫さされ 【相談すること】 (1)次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 医師の治療を受けている人• 薬などによりアレルギー症状(例えば発疹・発赤、かゆみ、かぶれ等)を起こしたことがある人• 患部が広範囲の人• 湿潤やただれのひどい人• 深い傷やひどいやけどの人 (2)使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、製品に同梱されている添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。 関係部位 症状 皮膚 発疹・発赤、かゆみ、はれ、乾燥、ひびわれ まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。 その場合は直ちに医師の診療を受けてください。 症状の名称 症状 ショック (アナフィラキシー) 使用後すぐに、皮膚のかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる。 (3)5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、製品に同梱されている添付文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
次の