ロウのおすすめスキル振り分け 序盤は両手杖スキルを進めよう• 装備時MP吸収率+2%• しゅくふくの杖• 戦闘勝利時MP小回復• 装備時かいふく魔力+10• 復活の杖• 装備時かいふく魔力+30• そのため、 序盤から両手杖のスキルパネルは全て開放して損はありません。 常時さいだいMP+10• MPパサー• 常時かいふく魔量+5• 常時こうげき魔力+10• 常時さいだいMP+30• ゾーン効果アップ• マヒャデドス• いやしの雨• 常時こうげき魔力+5• 常時かいふくまりょく+10• 常時すばやさ+20• ゾーン突入率+5%• 常時すばやさ+20• 常時すばやさ+20• むげんのさとり• 「しんぴのさとり」や「むげんのさとり」と組み合わせると、耐性の無い敵には1,000以上のダメージを与えられます。 ツメは最後に育てるのがおすすめ• ウィングブロウ• 装備時身かわし率+2%• 装備時攻撃力+10• 装備時身かわし率+4%• 装備時身かわし率+4%• 装備時こうげき力+15• タイガークロー• ライガークラッシュ• 装備時かいしん率+2%• 装備時MP吸収率+4%• ゴールドフィンガー• 両手杖やさとりスキルを全て開放した後は、ツメスキルの「」や「」などのスキルを開放していきましょう。 ロウは攻撃呪文に回復呪文と多くのMPを使うため、 MPの上限増加やMP回復面を育てましょう。 強力な分、 消費MPが多いため先に基礎ステータスを上昇させるのがおすすめです。 先に両手杖やさとりスキルを修得して、スキルポイントに余裕が出てきてからツメスキルを開放していきましょう。
次のスキルパネルとはドラクエ11でパーティキャラクターを強化するためのシステム。 各キャラクターごとに形の違うスキルパネルを所持し、その1パネルごとに何らかの項目が設定されています。 レベルアップなどで入手できる「スキルポイント」を消費してそのパネルの項目に設定されているものを習得してキャラクターを成長させていく仕組みです。 パネルの内容は様々。 例えば以下のような項目がパネルには設定されています。 特技を習得する• 特定の武器を装備した時の攻撃力や会心の一撃の発生率が上昇する• 何らかのが上昇する• 「れんけい」を行うためのゾーン発動率が上昇する パネルの並びはおおまかに武器別に分かれているため、1つの武器のパネルのスキルを多く取得していくと別の武器のスキルを習得することは難しくなっていきます。 全ての武器のパネルをバランス良く習得していくのか、1つの武器のパネルを特化して取得していくかはユーザー次第となります。 パネルの項目を習得すると基本的に取り返しはつきませんが、ゲームを進めていくと、習得状況をリセットする代わりに消費した分のスキルポイントも全て手元に戻る、いわゆる「振り直し」も可能になるようです。 これは教会で行えます。 これはその名の通り今まで消費したスキルをリセットするもの。 リセットした分のスキルポイントは還元され、以前とは違うスキル習得が可能になるということです。 1パネルにつき20ゴールドでリセットできますが、「スキルの種別単位」ででしかリセットできません。 例えば主人公なら「片手剣」「両手剣」という単位でしかリセットすることはできず、パネル単位は不可能ということです。 必ずその種別のスキルは割り振りが0P状態になってしまうということですが、1パネル20ゴールドというのはそれほど高額ではないため、比較的気軽にスキル振り直しは可能です。 各キャラクターのスキルパネルで、どの位置がどの武器のスキルになるかの早見画像。 装備可能な武器のスキル方面の他、武器は関係ない、キャラの特長をより伸ばす方向もあります。 詳細な各パネルのデータは各キャラデータページに掲載します。 各キャラクターはゲームを進めていくと新たなスキルが追加解放されます。 キャラごとにタイミングが違うほか、ゲームクリア後の冒険では主人公以外のキャラの強さが一時弱体化し、違う形で再びパワーアップ、スキルパネルが追加されます。 場合によっては新たなスキルカテゴリ自体が追加。 またセーニャに関してはゲームクリア前とその後の冒険では別のスキルパネルが解放され、それぞれで習得するものが違います。 シルビアとグレイグに関してはゲームクリア後の世界のみで新たなパネルが追加開放。 またこの二人に関しては任意で挑戦できる特定のイベントをクリアすることで解放されるので、普通にゲームを進めるだけでは解放されません。 ゲームクリア前 能力アップ系スキルは割愛。 キャラ 解放条件 新スキル 新たに習得できる呪文・特技 主人公 過去のユグノア城のイベントクリア - ギガスラッシュ、ギガブレード、アルテマソード、ライデイン、ギガデイン、アストロン、ベホマ、ベホマズン、ビッグバン カミュ 黄金城クリア - 会心必中、デュアルブレイカー、バンパイアエッジ、二刀の心得 ベロニカ - - - セーニャ 聖地ラムダ2回目訪問時のイベント ムチ 両手杖 まどうしょ ベロニカの呪文特技全て、旋律効果アップ、らせん打ち、双竜打ち、極竜打ち、暴走魔方陣、天使の守り、水流のかまえ、魔結界、魔力かくせい、やまびこの心得 シルビア - - - ロウ 山頂の洞くつでのイベント - 零の洗礼、マヒャデドス、むげんのさとり、ドルマドン、ライガークラッシュ、ゴッドスマッシュ マルティナ グロッタの町でのモンスターカジノイベントクリア - サキュバスウィンク、ばくれつきゃく、ピンクサイクロン、サイクロンアッパー、ジゴスパーク、背水のかまえ グレイグ - - - ゲームクリア後 能力アップ系スキルは割愛。 キャラ 解放条件 新スキル 新たに習得できるスキル カミュ 神の民の里でのイベント - 上表と同じ ベロニカ - 疾風迅雷、極竜打ち、復活の杖、メラガイアー、イオグランデ、やまびこの心得 セーニャ - 水流のかまえ、あくまの調べ、天使の守り、女神の祝福、天地のかまえ、ホーリーライト、バギムーチョ ロウ - 上表と同じ マルティナ - 上表と同じ シルビア 終盤のイベントジエーゴの試練をクリア きしどう ライトニングデス、名乗り、かばう、レディファースト、ジャスティス、かばうの極意 グレイグ はくあい HPパサー、ミラクルブースト、におうだち、大ぼうぎょ、ザオリク、ミラクルブースト、におうだちの心得.
次のもくじ• グレイグは、クリア後は防御役として立ち回ることで、強力なボスも攻略しやすくなるでしょう! きしどう シルビアの「はくあい」は、とにかく 「レディファースト」が優秀です! 効果は、 「女性キャラに行動順を譲る」というもの。 セーニャに回復や補助を2回させるなど、使い方は幅広いと言えますね! 攻撃スキルの「ジャスティス」は、かなり威力の高い単体攻撃なので、地味に使えるかも知れません。 スキルパネル解放イベントの攻略法 こちらのイベントについては、 別記事で詳細にまとめてあります! 知りたい方は、以下のリンクからご確認下さい。 このように、三人がこのイベントでは恩恵を得る訳ですね! グレイグとシルビアは、後にスキルパネルが解放できますので、ちょっと特別扱いされているとも言えます。 大地斬• 空裂斬• 海破斬• 閃光斬• 暗黒斬• 灼熱斬 ベロニカ•
次の