海外の青年たちの希望に満ちた未来を 組合員企業とともに創る仕事です。 国の認可のもとで 『外国人技能実習生』の受け入れと 実習生を受け入れたい企業への紹介を行う ティー・エス事業協同組合。 今回募集する方には 組合員企業と実習生のフォローをお願いします。 99%が既存組合員様なので 未経験でも安心して始められますよ。 希望と不安を胸に抱きながら 日本へやってくる実習生たちが、 「日本に来てよかった!」と思えるように 親身に寄りそいサポートしてあげてください。 夢を追う気持ちや ひたむきに頑張る気持ちと直接触れあう経験は この仕事ならではのもの。 ゆくゆくは海外へ出張して 現地の若者たちと話す機会もあるでしょう。 彼ら、彼女らが日本で技能を習得し活躍する姿に、 あなた自身もやりがいを感じるはずです。 日本の企業で技能や知識を学び 母国の経済発展に寄与する人材を育てる公的制度 外国人技能実習生の受入事業を行っています。 名前だけなら聞いたことがある、という方が多いでしょう。 実習生と企業の出会いを繋ぎ、 事務手続きをはじめ実習中のフォローなども行うメンバーの募集です。 経験は問いません。 人が好き、誰かのためになる仕事がしたい方からのご応募をお待ちしています。 仕事の内容 組合員企業や外国人技能実習生のフォロー等をお願いします。 お話するのは企業の社長様がほとんど。 受入条件の説明や実習内容の確認なども念入りに。 企業で習得できる技能や知識と実習生のニーズとを摺りあわせ紹介を行います。 知らない国に来て不安なこともたくさんある実習生たちを 親身になって助けてあげてください。
次のハセッパーQ A Q、 ハセッパー水とは何ですか?また、どのようにして生成するのですか? A、 「ハセッパー」水は、株式会社テクノマックスの登録商標の除菌水です。 ハセッパー水は、ハセッパー装置により次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸を水と希釈混合することにより生成されます。 Q、 ハセッパー水及びハセッパー装置の特徴はなんですか? A、• 次亜塩素酸ナトリウムの約6倍の除菌効果があります。 発ガン性で有害なトリハロメタンは、微量しか発生しません。 pHを除菌に有効な値に設定できます。 ハセッパー水濃度を除菌に有効な値に設定できます。 皮膚の炎症や手荒れを起こさず、安全性が高い。 環境にやさしく無公害です。 排水しても残留しません。 Q、 ハセッパー装置の設置条件はありますか? A、 給水圧として、0. 25〜0. 7Mpa(2. Q、 ハセッパー水は消臭効果がありますか? A、 換気口、排水口、生ゴミ等から発生する悪臭の消臭効果があります。 アンモニア、硫化水素、アミン系の臭気に効果があります。 Q、 ハセッパー水のような除菌水が、なぜ今まで作られなかったのですか? A、 次亜塩素酸ソーダに酸性の薬液を混ぜ合わせると有害な塩素ガス発生する危険性があること、また、中性領域(ハセッパー水のpH)に維持することが技術的に困難であったためです。 Q、 ハセッパー水を食品の除菌用として使用することは、厚生省で認めていますか? A、 ハセッパー装置で生成するハセッパー水は、食品添加物の2つの薬液(次亜塩素酸ソーダと希塩酸)の希釈混合水であり、食品の除菌用として、次亜塩素酸ソーダと同様に使用しても良いというのが、厚生省の見解です。 従って、ハセッパー水を食品の除菌用として使用しても、問題ありません。
次の応募書類 履歴書、卒業 修了 見込証明書、成績証明書 職務経歴書 新卒の方は成績証明書 自作のソフトウェアなどがありましたら持参してください。 応募方法 までご連絡ください。 応募書類 履歴書 職務経歴書 自作のソフトウェアなどがありましたら持参してください。 情報セキュリティポリシー ここ数年の情報処理技術の目覚ましい進歩に伴い、情報資産に対する不正アクセスや過失により、不正に情報が利用される恐れが強まっています。 当社は、当社がたずさわる個人情報を含む情報資産を、過失、事故、災害、犯罪などの脅威から守り、顧客に対する継続的、かつ安定的なサービスの提供を確保するため、情報セキュリティポリシーを策定し、適切な情報セキュリティ対策を実施します。 当社は、情報資産に対する不正な侵入、漏えい、改ざん、紛失、破壊、利用妨害などが発生しないよう、人的・組織的・技術的諸施策を講じ、情報資産に対する適切な措置を講じます。 当社は、万一情報資産にセキュリティ上の問題が発生した場合、その原因を迅速に究明し、被害を最小限に止めるよう努めます。 情報セキュリティポリシーに関する法令およびその他の規範を遵守します。 情報セキュリティポリシーの遵守状況について必要かつ適切な監督を行います。 当社は、当社の業務に従事する全ての者に対し、情報セキュリティの重 要性を認識させて、情報セキュリティポリシーについて必要な教育を定期的に行います。 株式会社ティ・ティ・エス 代表取締役社長 丸山 完.
次の