2020年2月23日(第154回)の日商簿記検定が近くなってきました。 今回の試験ではどのような問題が出題されるのか、予想しました。 苦手な分野を試験までに解けるようになっておくことが出題予想の正しい使い方です。 苦手な分野はテキストや総仕上げ問題集、実践問題を使って復習しておきましょう。 試験直前に実力が伸びますので最後まで諦めずに頑張ってください! 試験に合格する人は、試験前にケアレスミス対策が終わっています。 70点以上で合格の試験ですので、基本的な問題を正確に解ければ合格できます。 今のうちにミスノートを利用して、ケアレスミス対策をしておき、悔しい思いをしないようにしましょう。 日商簿記3級の予想 第1問 仕訳(20点) 1固定資産の修繕(資本的支出と収益的支出) 2備品の期中売却 3剰余金の配当 4貸倒れ 5証ひょう(仕入と消費税)の問題 第2問 証ひょうの問題(10点) 第3問 試算表(30点) ・合計残高試算表(日付別) 第4問 伝票会計(10点) 第5問 決算整理後残高試算表(30点) 【補足】その他、出題可能性が高いのは次のとおりです。 ・第1問 役員貸付金、証ひょう(納品書、請求書)の問題 ・第2問 補助簿の選択問題、総勘定元帳の記入 ・第3問 合計試算表 ・第4問 理論の穴埋め問題 ・第5問 精算表、財務諸表(貸借対照表と損益計算書) <簿記3級の全体としての傾向> 2019年6月から簿記3級の試験範囲が大幅に変わりました。 過去問では新しい範囲の対策ができませんので、注意が必要です。 特に 証ひょうの問題、 決算整理後残高試算表は、事前練習が必要ですので、今のうちに慣れておきましょう。 範囲改定後の前回、前々回の試験を見る限り簿記3級の問題の難易度は変わっていません。 テキストや総仕上げ問題集の内容をしっかり身につければ必ず合格できます。 2時間問題に慣れるため、総仕上げ問題集の模擬問題を解くことも重要です。 第3問の試算表ですが、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3つが出題されます。 毎回試験終了後に「 合計と残高を勘違いして間違えた」とコメントを頂きます。 今の時期から注意しておきましょう。 第2問で初めて見る問題も出題されることも多いのですが、試験問題を全体としてみてみると、 70~80%は事前対策できる問題ですので、 解ける問題を確実に解くことを意識して勉強しましょう。 工業簿記はパターンが決まっており、総仕上げ問題集の中からどれか2問が出題されます。 今のうちに反復練習しておきましょう。 <簿記2級の各小問> 第1問 簿記2級の範囲が広くなったため、仕訳問題は過去問だけで対策すると漏れが出てきてしまいます。 パブロフ簿記のアプリ、テキストや総仕上げ問題集で幅広く対策することが必要です。 なお、仕訳問題は上記5つと下記は出題可能性が高いので、しっかり覚えておきましょう。 [その他、出題可能性が高い内容] ・減価償却 生産高比例法 ・売上割戻引当金 ・返品調整引当金 ・建設仮勘定、ソフトウェア仮勘定 第2問 有価証券の総合問題、または固定資産の総合問題が出題される可能性が高いです。 ただし、第2問は色々な出題パターンがあるので、下記の内容が出題される可能性も高いです。 前回出題された理論問題は今回は出題されないでしょう。 [その他、出題可能性が高い内容] ・外貨建て取引の総合問題 ・合併や連結会計の仕訳を書かせる問題 第3問 個別の財務諸表(損益計算書と貸借対照表の問題)が出題される可能性が高いです。 最近は簿記2級で個別の精算表が出題されていませんので、今回も財務諸表の問題が出題されると予想します。 通常の決算整理に加えて、下記の内容を抑えておきましょう。 ・200%定率法の減価償却 ・ファイナンスリースの減価償却 ・有価証券の決算整理 ・消費税の税込方式の決算整理 ・退職給付引当金 ・返品調整引当金 ・税効果会計 前回出題されたので、連結会計の出題可能性は低くなりますが、出るかもしれません。 もし出題されるなら、まだ出ていない連結財務諸表が出題されます。 念のため、解けるようにしておきましょう(、)。 [その他、出題可能性が高い内容] ・連結財務諸表 ・本支店会計 第4問、第5問 ここ30回以上、似たような問題しか出ていません。 工業簿記は範囲が広く、すべての分野の出題可能性は同じ状況です。 苦手分野を作らないことが重要ですから、出題予想の内容ではなく、苦手な分野を克服する学習を進めていきましょう。 なお、前回出題された本社工場会計、組別総合原価計算、前々回出題された等級別総合原価計算は出題されないと思います。 [その他、出題可能性が高い内容] ・個別原価計算の仕訳問題 ・製造原価報告書・損益計算書 ・工程別総合原価計算(材料の追加投入、仕損) ・直接原価計算の損益計算書(固定費調整) 最後に 合格するために大切なことは、 基本的な問題を確実に正解することです。 難しい問題に注目してしまいますが、合格した人も難しい問題は正解していません。 大切なのは、簡単な問題から順番に解くこと、苦手な分野を作らないこと、難しい問題に時間をかけすぎないこと、簡単な問題でミスしないこと、勘違いによるミスしないこと、を試験前に練習しておくことです。 まだ試験まで時間がありますので、2月の合格を目指して頑張りましょう!.
次の目次 簿記検定ナビの仕訳対策教材のご案内 簿記3級・簿記2級の第1問では必ず仕訳問題が出題されます。 どちらも「試験範囲の改定により追加された論点」や「以前から何度も出題されている論点」がよく出題される傾向にあるため、試験対策として 追加論点や頻出論点の仕訳問題をたくさん解いておく必要があります。 また、仕訳力の向上は 第2問以降の解答スピードの向上にもつながるため、なるべく早い段階から問題演習・過去問対策とは別に仕訳対策を行うことが推奨されています。 簿記検定ナビでは、追加論点や頻出論点の重要仕訳を100問ピックアップしてまとめた「 重要仕訳TOP100」と、第100回から最新回までの過去問をベースに作成した「 試験回別の過去問類題」の2種類の仕訳対策教材をご用意しております。 用途にあわせてお使いください。 重要仕訳TOP100 現行の試験範囲の中から、第1問対策として重要な論点を100問ピックアップしてまとめました。 絶対に解いておくべき仕訳(Aランク)が 50問、できれば解いておくべき仕訳(Bランク)が 50問、合計で 100問という構成になっています。 時間に余裕のない方は、まずはAランクの50問に取り組んでください。 50問だけでもかなり効果があります。 また、時間に余裕のある方はぜひAランク・Bランクの全100問に挑戦してください。 完ぺきに仕上げれば、第1問で20点満点を取れる可能性が飛躍的に高まります。 なお、重要仕訳TOP100は試験が終わるたびに100問の構成を見直し、問題や解説にも適宜修正を加えているため、常に最新の出題状況に対応した内容になっています。 なるべく効率的に仕訳の対策をしたい!という方にぴったりの仕訳対策教材です。 試験回別の過去問類題 第100回から最新回までの過去問をベースに類題を作り、試験回別にまとめました。 試験範囲の改定により試験範囲外となった仕訳は除外しているため、改定の影響を気にすることなく安心してご利用いただけます。 過去にどのような問題が出題されたのか知りたい方や、重要仕訳TOP100だけでなく徹底的に仕訳対策をしたい!という方にぴったりの仕訳対策教材です。 禁止事項と集団利用のご案内 簿記検定ナビで公開しているPDFの著作権は簿記検定ナビ(株式会社ネットラボ)に帰属するものとし、 無断で二次配布・編集・改ざん・転用・転売することを認めておりません。 私的利用(個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲で使用すること)の範囲内でのみご利用ください。 企業や学校など、集団でご利用いただく場合(私的利用の範囲を超える場合)は、 以下の2点を遵守いただくことを条件に無償でご利用いただけます。 遵守いただける場合、事前のご連絡は不要です。 簿記検定ナビが無料配布している仕訳問題であることを明示する• 問題用紙・答案用紙・解答の各PDFを改変せずにそのまま利用する 集団利用につきましてご不明な点がありましたら、からお気軽にご連絡・ご相談ください。 なお、弊社の著作権を侵害する行為や不正利用が発覚した場合、然るべき措置をとらせていただきます。 予めご了承ください。
次のこの記事の目次• 簿記3級の問題集のおすすめ 簿記3級は、実戦形式の問題集を1冊解いておくことをおすすめします。 初めて簿記試験を受ける人も多いと思うので、予め試験の流れを予習しておくと、試験当日に落ち着いて挑むことが出来ます。 実戦形式の問題を解くことももちろん大事ですが、自分で「採点する側」になって、初めて気づく素朴な疑問もあります。 「カンマは付けるのか?」「試験に持っていける時計・電卓・筆記用具は?」など。 カンマなしだと減点される場合もあるようです。 試験前の総仕上げに、「直前予想の問題集」を解いておくと、より合格に近づくことができます^^ それまでは、テキストを繰り返して覚えることが簿記3級の合格のカギになってきます。 過去問題集は? 簿記3級の「過去問題集」も発売されていますが、私は「直前予想」の方がおすすめです。 その理由は「 解いた問題と、同じような問題が本試験で出る確率が高い」んですよね。 問題集で解いたのと似たような問題が本試験で出題されると、より合格する確率がアップが期待できますよね。 過去問題集が有効なケース:本試験で同じような問題が連続で出題される場合• 直前予想問題集が有効なケース:大手予備校が過去の出題傾向を分析し、予想された問題が出題される 確率としては、後者の方が高いと思いませんか? 実際私が簿記3級の試験を受けた際は、金額が違うだけでほぼそっくり似た問題が本試験で出題されました。 予想問題の精度は高いと思います! 簿記3級の勉強の仕方 簿記3級のテキストを2~3周読み終えたら、 最後の仕上げとしてTAC 直前予想問題集を解いてみてください^^ 【Amazonはこちら】• テキスト(商業簿記・工業簿記)• 問題集(商業簿記・工業簿記)• 直前対策問題集 簿記2級は、3級と比べるとボリュームが多くなり、その分根気が必要とされます。 テキストと問題集を2~3周読み込み、繰り返し問題を解くことが大切です。 仕上げとして、TACの直前予想問題問題集を解いておけば、試験対策は万全と言えます。 みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 簿記2級のおすすめの問題集は、「みんなが欲しかった 簿記の問題集」です。 ここがポイント 著者の「滝沢ななみ」さんの解説がとても分かりやすいので、解けない・分からない問題も、解説を読めばとても理解しやすいと思います。 ちなみに、この滝沢ななみさんが書いた「スッキリわかる」テキストは、問題集と一体型になっていますが、問題の数が少ないですよね。 できれば問題集も揃えておくと、本試験で憂いはない!です。 私は、「スッキリわかる」+「TAC直前予想」だけで合格しましたが、私が勉強していた10年前より、日商簿記2級の難易度は明らかに上がりましたからね。。 簿記2級の問題集はぜひ「滝沢ななみ」さんの「みんなが欲しかった 簿記の問題集」で勉強してみてください^^ おすすめです。 【Amazonはこちら】 TAC 直前予想問題集 日商簿記2級 日商簿記2級を合格する為に、必ず解いておいてほしい問題集です。 本試験と同難易度の問題で、かつ出題傾向を捉えた予想問題なのでとても効果的な試験対策となります。 過去問題だと、近年出題されていない問題に対応できません。 一方、直前予想は大手簿記予備校TACが過去の出題傾向を分析し、予想した問題ですので、 日商簿記2級の学習の総仕上げとして、是非ともおすすめする一冊です。 【Amazonはこちら】 詳しくはこちら 問題集に関して言えば、本試験レベルの問題をいかにこなすかが大切だと私は思います。 私は大原に通って学習しましたが、それでも市販の問題集はほとんど買いそろえて全部解きました。 その中で、一発合格を目指す為に絶対に解いてほしい問題集をご紹介します。 通学・通信で学習している人も、もしセット内容に含まれていない問題集があれば必ず一通り解いておくことをお勧めします。 簿記1級は半年に1回しか試験がないので、万全の体制を整えて一発合格を目指してください。 大原ステップアップ問題集 大原のステップアップ問題集は、初めて解くとあまりの難易度の高さに戸惑うと思います。 しかし、 本試験ではもっと制限時間が短く、もっと難易度の高い問題が出題されると思ってください。 この大原ステップアップ問題集が解けるレベルになると、合格ラインが見えてきます。 なるべく早く、この問題を解いて次のレベルに「ステップアップ」してください。 【Amazonはこちら】 過去問題集 TAC or 大原 日商簿記1級は、過去問題を解くタイミングも重要となってきます。 ちなみに、早めに過去問題は目を通しておいた方が良いですよ。 あまりの問題量の多さに愕然とすると思います。 ちんたら勉強していたら絶対に合格できないことが一目瞭然です。 さて、過去問題集を解くタイミングですが、大原のステップアップ問題集が楽に解けるようになったら、過去問題集を解きましょう。 なお、その際制限時間70分以内で「足切りなし & 80点以上」を取るつもりで、とにかく緊張感を高めて問題を解いてください。 ケアレスミスは絶対にダメです。 本番ではたった一つのケアレスミスがまさに命取りとなります。 特に工業簿記・原価計算では、ケアレスミスは厳禁。 一つでも間違えるとその後の問題が全て間違えてしまうので、足切りとなり、不合格となります。 私は過去問題集を全て合格点を取りました。 時間も60分以内で解けるくらい、スピードと精度を高めてください。 過去問題集は日商簿記1級合格のカギを握ると言ってもいいほど、極めて重要な問題集です。 余裕のある人は、やや時間を短めに設定し、難易度をアップさせて解いてみてください。 本試験の緊張感と問題のレベルに慣れること、計算スピードと精度を高めるのに大いに役立ちます。 ちなみに、TACと大原はご自分に合った方を選ぶと良いです。 私は大原に通っていましたが、計算の過程はTACの方が理解しやすかったのでTACの過去問題集を使っていました。 【Amazonはこちら】 TAC直前予想問題集 過去問題集が解き終わったら、仕上げにTACの直前予想問題を解きます。 その際、受ける回の直前予想だけでなく、一つ前の回の直前予想も解いておくと有利なのは言うまでもありません。 簿記1級の本試験のレベルの問題を数多く解くことが、私が「合格」のチャンスをたぐり寄せた秘訣です。 Amazonなら、過去の予想問題も購入する事ができるので、ぜひチェックしてみてください。 【Amazonはこちら】 以上、簿記3級、2級、1級を合格した私のおすすめする問題集のご紹介でした。 合格する為にはこれらは大いに役立つはずです。 勉強、頑張ってくださいね。
次の