前回の記事では、鍋の素を使ってキムチ味炒飯を作りました。 しかし今回はシンプルに、醤油だけで味付けをしてみたいと思います! 「塩もコショウも使わずに、醤油だけで炒飯を作ってみる」 醤油を万能調味料と信じて… 目次• 結論だけ知りたい方はを読まれるといいと思われます。 なぜ醤油だけで炒飯を作ってみるのか 以前、粉チーズを炒飯にいれると味がぼやっとしてしまうことに対し、卵に醤油を混ぜておき、その溶き卵で炒飯を作ると味が引き締まったように感じました。 お? 炒飯に加える醤油は香り付けとして使うことが多いですが、それ以外にも醤油を活かせるのでは? と思いました。 醤油で味付けできそうだし、卵に醤油を混ぜても美味しい、香り付けにもなる。 それならもう醤油だけで作ってみよう!っとなり、今回の記事を書いております。 ご飯と油と卵と醤油だけで作るなんて、高度な節約レシピだなあと思いつつ、それで美味い炒飯が作れるのなら万々歳ですね。 果たしてどんな味になるのでしょう…? 何か(節約とか)の役に立てばと思い、レシピと感想書いていきます。 ついでに試してみたこと 「醤油だけで味付けをする」が今回のテーマではありますが、わざわざご飯や卵や時間を消費して作っているのでついでに試してみたことがあります。 水分と加熱により、米がべちゃべちゃになってしまい、パラパラに仕上げることができません。 醤油の水分も同様に、多く入れるぎるとご飯がべちゃついてしまいます。 そのため、少しご飯の水分を飛ばしておいてから、醤油を米に吸わせるようにして味付けします。 上記の2つを試しました。 「醤油だけで作る」というテーマが分かりにくくなるじゃん、と思われるでしょう。 確かにそうなのです。 しかし、時間、お金の節約のため、同時に試してしまいます。 ご容赦ください… 3. 醤油だけ炒飯のレシピ — レシピ — 材料 ご飯:0. あえて作る意味はないと感じる。 ・醤油の香りが強い。 ・全体的に味がぼやけてしまっていたので、塩は特に必要ないがコショウは欲しい。 やはり味を調えるには塩やコショウが良さそう。 結果、 醤油だけで炒飯を作ると、不味くはないけど、あえて作るほど美味しくはない、という結論にいたりました。 残念ですね…。 おとなしく塩で味付けした方が無難です。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 次の記事も是非! スポンサーリンク はじめまして!このブログを書いております炒飯の歯車と申します。 塩は素材本来の味を引き立てる、引き出すという考え方に大変納得しました。 思い当たる節がいくつもあります。 塩おにぎりとか、焼いたお肉に塩を振るだけで美味しいだとか、塩味が美味しいのではなく塩が素材の味を活かしているのですね! また、挽き肉を使って炒飯を炒める際の順番まで意識しておらず、新たな可能性が広がりました。 以前私が作った挽き肉炒飯では、炒飯と挽肉を別々の鍋で炒めてしまっておりましたので、是非近いうちに試してみようと思います。 更には、醤油の種類まで教えて下さるとは….。 濃い口と薄口、うま味を添加されているかの違いしか調べたことがなかったため、旨味とコクが強いさしみ醤油が合うというご意見も大変参考になります!これも是非近いうちに試してみようと思います。 かなり炒飯作りを極められている方だと想像いたしますが、貴重なアドバイスありがとうございます。 アドバイス頂いた内容に関しまして、新しい記事として投稿させて頂くかもしれませんがどうかご了承ください。 コメントありがとうございます!!.
次の前回の記事では、鍋の素を使ってキムチ味炒飯を作りました。 しかし今回はシンプルに、醤油だけで味付けをしてみたいと思います! 「塩もコショウも使わずに、醤油だけで炒飯を作ってみる」 醤油を万能調味料と信じて… 目次• 結論だけ知りたい方はを読まれるといいと思われます。 なぜ醤油だけで炒飯を作ってみるのか 以前、粉チーズを炒飯にいれると味がぼやっとしてしまうことに対し、卵に醤油を混ぜておき、その溶き卵で炒飯を作ると味が引き締まったように感じました。 お? 炒飯に加える醤油は香り付けとして使うことが多いですが、それ以外にも醤油を活かせるのでは? と思いました。 醤油で味付けできそうだし、卵に醤油を混ぜても美味しい、香り付けにもなる。 それならもう醤油だけで作ってみよう!っとなり、今回の記事を書いております。 ご飯と油と卵と醤油だけで作るなんて、高度な節約レシピだなあと思いつつ、それで美味い炒飯が作れるのなら万々歳ですね。 果たしてどんな味になるのでしょう…? 何か(節約とか)の役に立てばと思い、レシピと感想書いていきます。 ついでに試してみたこと 「醤油だけで味付けをする」が今回のテーマではありますが、わざわざご飯や卵や時間を消費して作っているのでついでに試してみたことがあります。 水分と加熱により、米がべちゃべちゃになってしまい、パラパラに仕上げることができません。 醤油の水分も同様に、多く入れるぎるとご飯がべちゃついてしまいます。 そのため、少しご飯の水分を飛ばしておいてから、醤油を米に吸わせるようにして味付けします。 上記の2つを試しました。 「醤油だけで作る」というテーマが分かりにくくなるじゃん、と思われるでしょう。 確かにそうなのです。 しかし、時間、お金の節約のため、同時に試してしまいます。 ご容赦ください… 3. 醤油だけ炒飯のレシピ — レシピ — 材料 ご飯:0. あえて作る意味はないと感じる。 ・醤油の香りが強い。 ・全体的に味がぼやけてしまっていたので、塩は特に必要ないがコショウは欲しい。 やはり味を調えるには塩やコショウが良さそう。 結果、 醤油だけで炒飯を作ると、不味くはないけど、あえて作るほど美味しくはない、という結論にいたりました。 残念ですね…。 おとなしく塩で味付けした方が無難です。 最後まで読んでいただきありがとうございました! 次の記事も是非! スポンサーリンク はじめまして!このブログを書いております炒飯の歯車と申します。 塩は素材本来の味を引き立てる、引き出すという考え方に大変納得しました。 思い当たる節がいくつもあります。 塩おにぎりとか、焼いたお肉に塩を振るだけで美味しいだとか、塩味が美味しいのではなく塩が素材の味を活かしているのですね! また、挽き肉を使って炒飯を炒める際の順番まで意識しておらず、新たな可能性が広がりました。 以前私が作った挽き肉炒飯では、炒飯と挽肉を別々の鍋で炒めてしまっておりましたので、是非近いうちに試してみようと思います。 更には、醤油の種類まで教えて下さるとは….。 濃い口と薄口、うま味を添加されているかの違いしか調べたことがなかったため、旨味とコクが強いさしみ醤油が合うというご意見も大変参考になります!これも是非近いうちに試してみようと思います。 かなり炒飯作りを極められている方だと想像いたしますが、貴重なアドバイスありがとうございます。 アドバイス頂いた内容に関しまして、新しい記事として投稿させて頂くかもしれませんがどうかご了承ください。 コメントありがとうございます!!.
次の丸鶏や• 鶏ガラや• もみじ(鶏の足) を長時間茹で、 鶏ガラの「だし」をとったものです。 それに、少量の醤油をまぜています。 うちも過去にチャーハンを炒める時に、 寸胴で豚骨を煮ていたので、 その表面に溜まったラード(豚の油)を使用していました。 だから、 鶏油(チーユ)が、タダで手に入ります。 それを使っているから、 ラーメン屋のチャーハンはうまいんです!! 『火が少ない飯』と書いて炒飯と読む!! できる限り【強火】のまま作ってください!! ここで言う、【火が少ない】とは、 炒める時間の事をさします。 「餃子の王将」はもちろんですが、美味しいチャーハンのお店の条件は チャーハンの提供時間はめちゃくちゃ早いです。 それは、読んで字のごとく、火が少ないと書いて炒飯(チャーハン)だからです! だから、あまり炒めすぎないように注意しましょう。 チャーハン作り全工程• まぜた卵を割り入れる• 温かいご飯を投入する• 具材を入れる• 調味料を入れる• 混ぜ合わせる• 溶き卵を流し入れる• 下や周りが少し固まってきたら、温かいご飯を入れ、素早くフライ返し。 中華鍋の底にご飯、上に卵(オムライスのよう)の状態で、そこから、卵を崩しながらご飯と混ぜていく。 ここで、絶対にラーメン屋が教えない マル秘調味料 たぶん、 チャーハン好きの読者さん達は、いろいろ試したと思います。 味覇(ウェイパー)• 鶏がらスープの素・本ダシの元• 味の素• ハイミー• だしの素• 昆布茶• 昆布ダシ• コンソメスープの素、 どれも自分が満足できる味ラーメン屋で食べるチャーハンの味にはならなかったと思います。
次の