これは当然ボーカルにも当てはまります。 ボーカルのリズムというと歌詞のリズムに目が行きがちですが、実は ブレスをリズミカルに入れるというのも、非常に大切なこと。 ブレスも歌詞の一部だと考え、 8分音符や16分音符、時に3連符のような感覚でブレスをコントロールできれば、歌い方は一気に変わります。 勿論、歌詞のリズムの割り振りを正確に取るのも大事ですし、 身体で感じる音楽的なノリ(グルーヴ)とマッチさせていくことで、ドライブ感(臨場感)のある歌い方が出来るようになります。 声が小さいと何を歌っているかわかりませんし、地の声量がすごい方ほど、 コントロールも綿密に行っているケースが多いのです。 その為には しっかりと息を吐いてから吸う、という呼吸の基礎をしっかり固めておき、必要な時に必要な分だけ呼気を使う、という事も必須。 肺活量とそのコントロールも重要になってきます。 誰にもマネが出来ない歌い方(マネをする方は絶え間なく存在する)を持っている方は、まさしく 歌のカリスマ。 その為、私がボーカルレッスンの指導に置いて、最も尊重したいと考えているのがこの「個性」です。 この個性という物は 持って生まれた部分や育った環境なども大きく影響している為、才能の一つであることに間違いありません。 ただその 才能を生かしていく為の努力、 輝く場を得るための行動力など、様々な歯車がかみ合ったときに発揮されるものです。 ある意味、ボーカリストとして最も大切な部分かもしれません。 音程の正確さ• リズムが合っているかどうか• ノド声になっていないか(腹式呼吸が使えているかどうか)• マイクできちんと声が拾えているかどうか• 歌詞を間違えていないか• しゃくり(下から音程をすくい上げるような発声)が無いか• ビブラートがかかっているか(人工的にかけたものでもOK)• 響きは真ん中あたりで安定しているか(ミックスボイスだと高得点) このような基準を基に採点されます。 実際に見てみましょう。 カラオケで高得点を狙うなら 音程とリズムについては、カラオケの 画面に表示されるバーと、いかにピッタリ合っているかという所に基準が置かれている為、多少であればノドで音程を取っていても点数は落ちないのです。 勿論ノドに良くないので、ノドが締まりすぎないように心がけましょう! また、ノド声でないミックスボイスで、 口から鼻の辺りに響きを集中させるように歌えば、必然的にマイクで声を拾いやすくなるため、簡単に点数は上がります。 歌詞はきちんと覚えておけばクリアできますし、ビブラートは自然にかかるものでなくても構わないようです。 (苦笑) あとは任意の音程に対してパチン!と当てに行く意識を持つこと。 この要素が出来ていれば、歌詞に感情がのっていなかったり、グルーヴが無かったり、声に強烈な個性が無くても高得点が出ます。 私の元生徒様には、得意なアーティストの曲なら全て100点をだせるという方も普通にいました(ご自身の歌い方は不満だと仰っていました)。 〇ボーカルが上達したらコーラスも出来る? これはまた別の問題となりますが、「ボーカルが上達すると コーラスもやりやすくなる」という事が言えます。 ボーカリストには、 ソロボーカルにしか向かないタイプの声質も多く(良くも悪くもソロとしての個性が強い)、実は コーラスは苦手というプロ歌手も少なくありません。 その「ボーカリスト」としての練習にプラスして、「 コーラスをやるための練習」を積み重ねれば、確実にコーラスは出来るようになります。 コーラスのポイントとしては、 〇まとめ いかがでしたでしょうか。 私Ogiの個人的な見解で、歌のうまい人に共通する特徴、カラオケとボーカルの関係等を纏めてみました。 「じゃあOgiはどのボーカリストがうまい人だと思っているんだ!?」 という事を思う方もおられるかと思うのですが、歌のうまい・ヘタというのは個人の主観・価値観により、 どの部分に比重を置くかによって変わってきますので、実は断言できない部分なのです。 皆さま一人ひとりの心の中に「この人が最高!」というアーティストを胸に秘めて、趣味の合う方とは楽しく、趣味の違う方とは認め合いながら、歌の上達を目指してみてくださいね!! 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次のベスト3をご紹介していきます。 3位 神宮寺勇太 自費でボイトレに通っているという努力家の神宮寺勇太くん。 その効果もあってか、デビューした頃よりも歌が遥かにうまくなったのがわかります。 本人は歌にコンプレックスがあったらしく、それを克服しようとボイトレに通う事にしたそうです。 このあたりの 向上心は人間的にもすばらしいものを感じます。 キンプリ6人のメンバーを見渡すと、これから登場する2人の歌唱力が優れています。 3位は接戦でしたが、神宮司くんの努力が頭一つ抜けたとみてよいかと思います。 キンプリは他のジャニーズグループと比べても歌が上手なメンバーが多いです。 ファンの中でも意見が割れがちで、最後は誰の声が好きかというレベルに落ち着くことも多いのが特徴です。 スポンサーリンク 2位 平野紫耀 高音のメンバーが多いキンプリの中で1人ハスキーボイスなのが平野紫耀くんです。 平野紫耀くんはセンターなので必然的に歌うパートも多くなってきます。 確かに耳に残りますよね。 MCをすればド天然キャラで爆笑発言を連発。 歌えて喋れてかっこいいアイドルとくれば人気が出るのは当然の事なのかもしれません。 見た目とのギャップが魅力的な紫耀くんです。 スポンサーリンク 1位 岸優太 誰もが認める歌唱力の持ち主です。 高音で透き通るような声なのに、声量もあるしなんと言っても安定したピッチが魅力です。 聞いていて 安心感がありますよね。 岸優太くんの歌い方やマイクの持ち方は、歌唱力に自信のある人の歌い方ですよね。 ちょっとナルシストっぽい?とも言われていますが、歌唱力は高く評価されておりキンプリの楽曲の中でもソロパートが多いです。 ジャニーズ事務所の先輩が認めるほどの実力ということでしょう。 一部ではジャニーズで最も歌がうまいと言われている、 嵐の大野くんと並ぶ逸材という声もありますがどうなのでしょうか?さすがに今はまだ少しハードルが高いかもしれませんが、今後に期待できそうです。 まとめ キンプリ歌うまランキングはいかがでしたでしょうか?メンバー全員歌が上手くて、歌唱力の平均値が高いように感じました。 特に高音や裏声をとても強みにしているグループなので、関ジャニやジャニーズWESTのようなノリのいい曲よりも、じっくり聴かせるバラード調の曲が合っていると思います。 まだまだこれからのグループです。 これからどんな名曲が生まれるのか、楽しみに見守っていきたいところです。
次の第1位:生田絵梨花(乃木坂46)【歌唱力の高い女性アイドル】 第1位は「 生田絵梨花(乃木坂46)」でした! 大人気グループ乃木坂46の1期生としてデビューした生田絵梨花さん。 清楚な見た目通りの可憐な歌声で人気メンバーとして現在もグループを牽引しています。 ドイツ生まれという経歴を持ち、ピアノの腕前はプロも認めるほどで過去には大きなコンクールでの受賞歴もあるそうです。 最近では、美声を生かしミュージカルへの出演も増えている生田さん、今後の活躍も楽しみですね。 第2位:アイナ・ジ・エンド(BiSH)【歌唱力の高い女性アイドル】 第2位は「 アイナ・ジ・エンド(BiSH)」でした! 6人組グループ「BiSH」の中心メンバーのアイナさん。 独特のハスキーボイスと、感情を込めて歌う儚げな歌声を武器に、多方面から人気を博しています。 第3位:小田さくら(モーニング娘。 )【歌唱力の高い女性アイドル】 第3位は「 小田さくら(モーニング娘。 )」でした! 2012年、オーディションを経て11期生としてモーニング娘。 に加入。 その歌唱力の高さから、加入後初参加のシングルでソロパートを歌ったことでも話題になりました。 パフォーマンス力の高さに定評のある ハロー!プロジェクト内でもその実力はトップクラスで、加入から8年が経った今でもモーニング娘。 の中心メンバーとして活躍しています。 【歌唱力の高い女性アイドル】 惜しくも上位にはランクインできなかったものの、RankinClip編集部がオススメしたいものを紹介するこのコーナー。 今回、編集部がPick upする歌がうまい現役女性アイドルはコチラの方! SU-METAL(BABYMETAL)【歌唱力の高い女性アイドル】 結成から10年が経ち、今や世界規模の人気を誇る「 BABYMETAL」のボーカルSU-METALこと中元すず香さん。 アイドルとメタルの融合をテーマに活動しており、激しいメタルサウンドの中に響く透き通った歌声が魅力的な彼女。 海外のフェスでも現地のメタルファンを虜にしています。 アイドルは可愛いだけの時代ではない? 女性アイドルは、アイドルボイスで可愛く歌って踊る。 というのが主流だったかと思います。 アイドルの形も時代が流れるにつれ変わっていき、今ではさまざまな形のアイドルが生まれました。 ただ、可愛いだけでは売れない。 という時代のようで、歌、ダンスともにレベルの高いアイドルが数多くいます。 可愛いのはもちろんのこと、実力の部分にも注目してみると、新たな発見がありそうですね。
次の